〜確かな知恵と思いやりの心に溢れた、心豊かでたくましい一小っ子を育成する〜

1年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、図工の時間に 「土と砂となかよくなろう」という学習を行いました。
 砂場で、土を掘ったり、盛ったり、固めたり、友達と楽しむ様子が見られました。
 

やるベンチャー 最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
 新町中学校2年生の職場体験、やるベンちゃーが本日最終日です。
 小学生とたくさん一緒に活動してもらいました。
 

22日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 22日のメニューは、しおラーメン 牛乳 にたまご 杏仁フルーツです。
 ラーメンは、学校全体でも人気メニューですね。今日は、さっぱりと鶏肉を使った塩ラーメンスープを作りました。ラーメンは、30キログラムの麺を茹でました。大きな釜で15キログラムずつ2つの釜を使って茹でます。30キログラムの麺を一気にゆでると塊ができてしまったり、冷めるまでに時間がかかり麺がやわらかくなってしまったりするため、2つの釜を使います。そして、麺を入れる時間を短くすること、ゆであがってから食べるまでの時間を短くすることで、みなさんによりおいしく食べてもらえると考え、麺をゆでる作業は給食室4人全員で行っています。
 杏仁フルーツには、杏仁豆腐にバナナ、パイナップル、ももを加え、フルーツたっぷりにつくりました。
 

5年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、理科の時間に、植物の発芽について学習しています。
 いんげんを育て、世話をして発芽に必要な条件などを学んでいきます。

学校 たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、昨日、学校探検をしました。
 グループで、学校の中を歩き、どこにどんな教室があるのかを探検しました。

21日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、じゃこチャーハン、牛乳、フラワーポテト、もずくスープです。
 今日は、本校の人気メニューのひとつ「フラワーポテト」を作りました。さつまいもは、今の季節に「苗」を植え、秋に収穫されます。さつまいもの採れる季節だけでなく、フラワーポテトを食べたい!!というリクエストがあったので、さつまいもの苗を植える時期にも給食に入れました。
 学校では、2年生となかよし学級のみなさんがさつまいも苗を植えていたので、これからツルが伸びて、葉っぱが増えていく様子を観察してみてくださいね。
フラワーポテトは、さつまいもを薄く切って油で揚げた様子が、花のようなことからこの名前がつきました。
 フラワーポテトを作るためにはさつまいもを薄くスライスする特別な機械を使います。そのため、フラワーポテトを作れる学校は少なく、新町地区ならではのメニューで、新町の給食技士さんによって、作り継がれています。
 はちみつ香るタレが、パリパリのさつまいもとからんでおいしいフラワーポテトです。

烏川の水質調査 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日4年生は、国土交通省高崎河川国道事務所の方や関連会社の方にお世話になり、烏川の水質を調べました。
 川に入り、五感を使って川を調べたり、川にいる生き物から水質を調べたり、パックテストで水質を測ったりしました。
 学校の近くの烏川について、詳しく知ることができるよい機会となりました。

6年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、図工の時間に、クランクで動くおもちゃを作成しています。
 自分のアイディアを生かし、作品作りを楽しんでいました。

やるベンチャー

画像1 画像1
 今日から22日まで、新町中学の2年生、4名が、職場体験で本校に来ています。今日は、放送で、自己紹介をしてくれました。

20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、サンドパン、牛乳、さけフレーク焼き、おいもとまめのサラダ、ABCスープです。
 今日の主菜は、さけのフレーク焼きです。さけに、コーンフレーク、パン粉、粉チーズを合わせた衣をつけて、オーブンで焼きました。コーンフレークのサクサク食感や、こんがり焼けたチーズの香ばしさなど、食感や香りもたのしみながら食べてくださいね。そして鮭には、カルシウムの吸収を助けて骨を丈夫にしてくれる「ビタミンD」を多く含んでいます。ぜひ、牛乳も一緒にいただきましょう。
 サラダは、じゃがいもとさつまいも2種類のいもと、大豆を合わて作りました。彩りと食感のアクセントにりんごを加え、たまねぎ入りのマヨネーズドレッシングで和えました。五感で楽しむことのできる給食になっています。

道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、金曜日に道徳の時間がありました。
 自分が感じたことを友達に伝え、友達の考えも聞いて交流しながら考えを深めています。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝の活動は、読み聞かせでした。
 地域や、保護者のボランティアの方が、各クラスで読み聞かせをしてくださいます。今日は、今年度の読み聞かせ1回目でした。とても集中して読み聞かせを聞く子どもたちの姿が見られました。

19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん 牛乳 新じゃがいもの煮つけ アーモンド小魚、かきたま汁の和食献立です。。
 今月の給食目標は「朝ごはんの大切さを知ろう!しっかりと食べよう」です。 
 朝ごはんを食べると良いことがたくさんあります。赤・黄・みどりの食品を組み合わせて食べると更によいですね。

そらまめ 体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、栄養士さんによるそらまめの授業がありました。
 そらまめの栄養などを教えてもらったり、さやから「そらまめ」を取り出したり、さやのベットに乗せてあげたりしました。
 今日は、なかよしさん、3年生が、さやからむいてくれた「そらまめ」が給食に出されました。格別においしかったです。

あいさつ運動

画像1 画像1
 今週実施されていた民生委員・民生児童委員さんによる「あいさつ運動」も今日が最終日でした。
 児童と元気に挨拶を交わしていただきました。いつも見守っていただきありがたいです。

5年生調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は、5年2組の調理実習がありました。
 しっかり話を聞き、準備をして青菜をゆでました。地域のボランティアの方にお世話になり、安全に調理ができました。

朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝の活動は朝礼でした。
 校歌を歌った後は、校長講話です。校長講話では、今年度の目標の一つ「自分の目標に向かってあきらめずに挑戦しよう」に関係するエジソンの話をききました。

16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、とりにくのさっぱり肉じゃが、ゆでそらまめ、なめこ汁の和食献立です。今日は、今が旬の食材の「そらまめ」を給食に出しました。そらまめは、旬の時期にしか出回らない食材のひとつです。
花が咲いた後に空に向かって勢いよく緑色のさやが伸びていくことから、「そらまめ」と名づけられました。さやを開くと、ふわふわした白い綿のようなもののあいだに、大きな豆が3〜4粒入っています。まさに、「そらまめくんのふかふかのベッド」です。
 そら豆は、さやから取り出してからすぐに食べるのがおいしいため、1時間目に3年2組となかよし学級のみなさんに、そらまめのさやむきをお願いしました。
 今年は、シンプルに塩ゆでしました。うすかわは少し硬いので気になる人は、むいて中の実だけ食べてもいいです。旬のおいしさを味わいました。

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、算数の時間に、引き算の勉強をしています。 2桁の引き算の筆算の仕方を学習し、計算問題を解いています。

5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日火曜日は、5年1組が家庭科の授業で、青菜をゆでました。
 新町ボランティアの方にお世話になり、家庭科の調理実習を実施しました。ゆで方や切り方のコツを教えてもらいながら、上手に青菜を調理できました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31