〜確かな知恵と思いやりの心に溢れた、心豊かでたくましい一小っ子を育成する〜

家庭科 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組は、水曜日に家庭科がありました。
 温野菜のサラダを保護者や地域のボタンティアの方に見守っていただきながら作りました。
 にんじん、キャベツ、ブロッコリーを切り、ゆでて、ドレッシングも作り、調理実習ができました。

2年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、図工の時間に、とろとろ絵の具で絵を描いています。
 自分の手に絵の具をつけながら、模様を工夫してつけ、作品を作っていました。
 

JRC集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝活動は、JRC集会でした。環境・福祉委員会の児童が中心となり、JRCの登録式を行いました。
 名簿に名前を記入して、誓いの言葉を言い、全校の児童がJRCのメンバーになりました。これから、「気づき、考え、行動する」を実践していきます。

29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、コッペパン、牛乳、チキンとグリンピースのクリームペンネ、ハニーマスタードサラダです。
今日は、今が旬の「グリンピース」を使ったクリームペンネです。
グリンピースは、冷凍食品や缶詰などで1年中食べることができますが、旬の季節は春〜初夏、まさに今が旬の季節です。新鮮なグリンピースは甘く、風味がよく、プチッとした食感がありとてもおいしいです。これは、さやから取り出してすぐの新鮮なグリンピースならではの味わいです。
 毎年この時期に3年生のみなさんに協力してもらい、旬のグリンピースを使った献立を作っています。グリンピースは、さやから出して時間が立つと風味が落ちてしまうので、調理する直前にさやから出す必要があります。今日は、3年1組となかよし学級のみなさんに、1時間目にグリンピースをさやから出してもらいました。
旬のおいしさを味わいました。

4年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、理科の時間に「電気のはたらき」を学習しています。
 今日は、セットを使用し、乾電池の向きと電流の向きの関係を調べました。

休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、爽やかな風が吹く晴天なので、子どもたちも気持ち良さそうに校庭で遊んでいます。
 校庭いっぱいに元気な声が聞こえてきました。

21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  今日の給食は、むぎごはん 牛乳 さばの塩こうじ焼き きゅうりと油揚げのあえもの みそけんちん汁の和食献立です。
 今月の給食マナー目標は、「よい姿勢(しせい)でたべよう」です。よい姿勢で食べることは、食事のマナーとして大切ですが、目や体の健康のためにも大切です。「食べているときの姿勢」を意識してみてくださいね。


3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、算数の時間に、長さのはかりかたと表し方を学習しています。今日は、メートル、センチメートル、ミリメートルについても復習していました。

なかよし集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝活動は、異学年で遊ぶ「なかよし集会」です。
 前日に6年生が準備をしておいてくれたので、スムーズに遊びができました。
 どの学年の児童も楽しそうに遊んでいます。

なかよし集会準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 なかよし集会の1日前から、6年生が準備をしてくれました。
 校庭に遊びに必要な線を引いたり、コーンを置いたりと頑張っていました。

27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、豚肉と野菜のもりうどん、牛乳、クーミィフルーツです。
今日のデザートは、クリームチーズをつかった、「クリーミィフルーツ」を作りました。
クリームチーズは、牛乳と生クリームに乳酸菌を加えて作られたフレッシュチーズの仲間です。さわやかな酸味とクリーミーな味わいが特徴で、チーズケーキの材料としても使われています。そんなクリームチーズを、くだもののシロップと一緒にミキサーにかけてなめらかにし、たくさんのくだものと合わせました。フルーツヨーグルトとはひとあじ違う、濃厚なおいしさです。

救急蘇生法訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐプールでの水泳学習が始まります。
 消防署の方をお呼びして、救急蘇生法の訓練を教員が受けました。毎年訓練を行い、注意点などの指導を受け、万が一にも備えます。

避難訓練・引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週金曜日23日に、避難訓練・引き渡し訓練がありました。
 地震に備える避難訓練をした後に、保護者の方に児童を迎えに来ていただきました。
 「自分の命を自分で守る」ために、真剣に訓練を行っていました。

26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、むぎごはん 牛乳 ごぼう入りキーマーカレー アスパラチーズサラダです。
  今日は、今が旬の野菜、「アスパラ」を使ったサラダを作りました。今日のアスパラは、お隣「藤岡市」でとれたものです。アスパラはみずみずしく、甘みがあっておいしいです。おいしさのもとは、「アスパラギン酸」という、うま味成分です。おいしくて、さらに疲労回復の働きもあります。

2年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、道徳の時間がありました。
 みんなが使う物を、どう扱っていけばよいのか等を、教材を読みながら考えて発表していました。

6年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、今日、道徳の時間がありました。
 教材を読みながら、貧しい国に対して自分たちができることなどを考えています。

4年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、外国語活動の時間がありました。
 英語で、遊びに誘う言い方を学んでいます。ゲームをしながら、言い方に慣れ、センテンスを練習していました。

23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん 牛乳 とりにくのごまみそ焼き 五目豆 春キャベツと新たまねぎのみそしるの和食献立です。
 今日の副菜は、五目豆です。すべての食材を大豆と同じ大きさになるように切っています。給食技士さんのうでが光る一品です。よくかむと、大豆や野菜のあまみ、だしのうまみを感じることができますよ。

体育 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、体育の時間に、ボールを蹴るの学習をしています。
 ボールの扱いも大分上手になってきました。ゲームにも楽しく取り組んでいます。

1年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、図工の時間に 「土と砂となかよくなろう」という学習を行いました。
 砂場で、土を掘ったり、盛ったり、固めたり、友達と楽しむ様子が見られました。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31