〜確かな知恵と思いやりの心に溢れた、心豊かでたくましい一小っ子を育成する〜

第1回地域運営委員会・第1回学習ボランティア会議 4/26(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 令和5年度「算数パワーアップ教室」についての第1回地域運営委員会及び学習ボランティア会議が開かれました。「算数パワーアップ教室」は「高崎市学力アップ事業」に基づくもので、10年目を迎えます。今年も保護者の皆さんや地域の方々のお力を借りて、児童の学力アップを目指します。どうぞ、1年間よろしくお願いします。
 なお、対象は3,4年生の希望者とし、金曜(6校時)及び土曜日に実施します。

【2年音楽】「音楽でみんなとつながろう」 4/26(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生以上の音楽は「音楽専科」が担当しています。今日も、リズムに合わせて、手拍子で拍をとったり、思い思いに体を動かしたりして、みんな楽しそうです。

【本は心の栄養】4/26(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外はあいにくの雨・・・。図書室を覗いてみると、思い思いの本を見つけて、マナー良く読書する児童の姿がありました。貸出・返却は図書委員さんがバーコードを「ピッ」と読み込むだけで完了です。

今日の給食

画像1 画像1
 今日は「麦ご飯」「ジョア」「さばのみそ煮」「もやしと油揚げの和え物」「ふるさと汁」です。今日は給食の定番である鯖のみそ煮を主菜とした和食献立です。和食は食器の置き方が決まっています。汁は右、ご飯は左、おかずの皿は真ん中奥に置きます。「いただきます。」の前に食器の置き方を確認してみましょう。

学級園整備 4/26(水)

画像1 画像1
 小雨が降る中でしたが、校務員さんが校舎前の学級園を耕してくださいました。おかげで、生活科や理科等で、いろいろな植物の栽培、観察ができます。ありがとうございました。

【1年 朝掃除】 4/26(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「自分磨きの15分間」として「朝掃除」を行っています。原則は「火」「水」「金」の週3日です。1年生もそれぞれの分担に一生懸命取り組んでいます。

今日の給食 4/25(火)

画像1 画像1
 今日は「丸パン」「牛乳」「スパイシーチキン」「ポテトマカロニサラダ」「チンゲンサイと玉ねぎのコンソメスープ」です。主菜のスパイシーチキンにはカレー粉とガラムマサラの2種類のスパイスを加えて鶏肉を漬け込みました。サラダには、じゃがいもとマカロニが入っているので、じゃがいものなめらかさと、マカロニのぷりっとした2種類の食感を味わうことができます。自然の恵みに感謝して、いただきましょう。

今日の給食 4/24(月)

画像1 画像1
 今日は「麦ご飯」「高崎丼」「肉だんごスープ」「グレープフルーツ」です。高崎丼とは、高崎市で1年を通して生産されている野菜の「チンゲンサイ」をたっぷり使って作った中華丼のことです。スープは鶏肉と豚肉の2種類のお肉をこねて作った、肉だんご入りのスープです。肉だんごを学校で手作りしているので、ふっくらとした仕上がりで、とてもおいしいですよ。皆さん好きなスープの一つになってくれるとうれしいです。

校庭の樹木「つつじ」

画像1 画像1
 つつじは「躑躅」と書き、「見る人が足を止めるほど美しい」といういわれに由来するそうです。(「躑」「躅」はもいずれも、立ち止まる、たたずむの意。)校庭には大小合わせて数株がきれいな花を咲かせています。

【体育集会1】 4/24(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全体での整列の仕方や「気をつけ」の姿勢の確認と「体力向上策」の一環としての体育の準備運動後に行う運動(「1,ジャンプ運動」)や毎日帰りの会での「3,にぎにぎじゃんけん」について説明があり、体育委員さんがお手本を見せてくれました。この他、体育館体育時には「2,腹筋・背筋運動」を年間を通じて行うなど、「たくましい子ども」の育成を目指します。

今日の給食「入学・進級お祝い献立」4/21(金)

画像1 画像1
 今日は「菜の花ちらし寿司」「牛乳」「はるの白玉団子汁」「りんごゼリー入りフルーツポンチ」です。今日は「晴れの日」のお祝いメニューのちらし寿司を作りました。給食では、旬の食材や願いを込めた食材・料理で1年の行事をお祝いしたいと考えています。見た目や香りも楽しみながら味わっていただきましょう。

校庭の樹木「オニグルミ」

画像1 画像1
 枝と葉の付け根から垂れ下がるようについているのが「雄花」だそうです。始めに雄花が咲き、その後遅れて「雌花」が咲くそうです。

【3年総合的な学習の時間】「プログラミング」4/20(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 絵でプログラムを作り、実行すると絵が動く・・・。そんなアプリを使ってプログラムの楽しさに触れていました。このアプリでは「めがね」がプログラム (車が前に進む、という意味)の基本となり、「変化」の仕方をコンピュータに教えます。基本的にこのめがねで全ての動きをつくり、いろいろな動きをつくる事が可能なのだそうです。

今日の給食 4/20(木)

画像1 画像1
 今日は「こめっこパン」「マーシャルビーンズ」「牛乳」「おきりこみ」「のりずあえ」です。「おきりこみ」は、群馬県の郷土料理で、麺に塩が使われていないことと、麺を茹でずにそのまま煮込むため、打ち粉が溶け出してとろみが出るのが特徴です。「こめっこパン」は、小麦粉とお米の粉(米粉)とブレンドして作られています。もちもちしていて、おいしいですよ。

【4年算数】「大きい数のしくみ」4/20(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数は、担任及び教務、教科指導助手の計3名でコース別指導(3クラス)または2クラス(一クラスはティームティーチング)での指導を行っています。
 

【歯科検診】4/20(木) なかよし学級・4〜6年

画像1 画像1
 う歯、歯周疾患、不正咬合、その他口腔の疾病及び異常の有無について歯科校医の先生に診ていただきます。治療勧告が出されましたら、早めの受診、治療をお願いします。全校で治療率100%を目指します。1〜3年生は5月25日(木)の予定です。

校庭の樹木「ハナミズキ」

画像1 画像1
 新緑の季節にみずみずしい花を咲かせるのがハナミズキです。

【1年生を迎える会】4/20(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭に全校児童が集まり、6年生と手をつないだ1年生40名が拍手で迎えられました。会の進行は計画委員会。計画委員長の歓迎の挨拶、校歌の歌詞カードプレゼント、歓迎の歌「校歌」と会は進み、1年生全員から元気のいいお礼の言葉がありました。校長から改めて一年生の入学をお祝いするとともに、2年生以上の上級生にはいつも「1年生のお手本になる」ことを考えて行動し、全校302名で、よりよい新町第一小学校を作っていこうと呼び掛けました。

【5年家庭科】「クッキングはじめの一歩」4/19(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 各クラスとも生活体験の中から「調理」についての意見発表が活発に行われていました。

【6年英語】「Let's be friends.」4/19(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語ルームで専科教員とALTとのティームティーチングが行われています。英語で相手の好きな教科やスポーツ、動物などについて質問し、それに答える学習を相手をかえながら繰り返し練習しています。このコミュニケーションで先生や友達との相互理解も深まり、みんな楽しそうです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30