〜確かな知恵と思いやりの心に溢れた、心豊かでたくましい一小っ子を育成する〜

体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は朝の活動の時間は、体育集会でした。
 元気な子どもたちは、持久力の向上に向け走っています。

20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、五目ラーメン、牛乳、煮卵、杏仁フルーツです。
人気メニューのひとつの「ラーメン」です。しょうゆベースのスープにはくさいやネギなど、たくさんの野菜と、ショウガで下味をつけた鶏肉を加えて、具沢山のスープに仕上げました。麺と一緒に、野菜もしっかりと食べましょう。

デザートは、杏仁フルーツです。杏仁豆腐は中国発祥のデザートで、もともとは、薬膳料理の一種でした。あんずの種の中にある「仁(じん)」を粉にしたものが、ぜんそくや咳を治療するための薬として飲まれていましたが、とても苦いため、苦味を消すために甘くした料理が杏仁豆腐です。

薬としてのあんずの仁=杏仁は苦いですが、デザートの杏仁豆腐に使われている杏仁は、苦みは少ないものが使われています。

交流会の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、来週、近隣の幼稚園やこども園の子どもたちを迎えて、一緒に遊びます。その準備を体育館で、一生懸命にしている1年生です。

6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、火曜日に、保健所の薬剤師さんを講師に迎え薬物乱用防止教室を行いました。
 薬の使い方、服用に際してどんな点に注意すべきなのか、薬物についてなど、薬について考える機会をいただきました。
 そして、最後は、子どもたちからの質問に答えていただきました。

赤い羽根の募金

画像1 画像1 画像2 画像2
 各クラスで、赤い羽根の募金が始まっています。
 ご家庭でのご協力もありがとうございます。

19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、麦ごはん 牛乳 すき焼き煮 かきたま汁です。
 11月29日は何の日か知っていますか。「ぐんま・すき焼きの日」です。
 今日は「ぐんま・すき焼きの日」についてお話します。すき焼きにはどんなものが入っているでしょうか。肉や野菜、きのこやしらたきなど、「けやっきーとまほうのたまご」の中でみかりんがすきやきの食材を集めていましたね。
 すき焼きの材料になるしらたき、ねぎ、しいたけ、肉などは、すべて群馬県産でそろえることができます。「ぐんま・すき焼きの日」は群馬の食材を使ったすき焼きを群馬県の人にはもちろん、群馬県以外の人たちにも広く知ってもらうために制定されました。
 すき焼きの材料を紹介します。
 最初は「しらたき」です。しらたきは「こんにゃく芋」から作られます。群馬県はこんにゃく芋の栽培が盛んで、全国1位の生産量です。次に「ねぎ」です。群馬県ではいろいろな種類のねぎが栽培されています。全国的に有名なのは「下仁田ねぎ」です。
 そして、忘れてならないのは「肉」ですね。群馬県では畜産も盛んです。牛肉は上州牛が有名で、最近では海外にも輸出されるようになっています。また豚肉は、地域の特色を生かしたいろいろなブランドの肉があります。このように群馬県には、たくさんのおいしい食材があります。私たちの住む群馬県のすばらしさ知り、群馬でつくられたおいしい食材を感謝していただきましょう。


3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、国語の時間に、説明文を段落ごとに要約する学習をしています。ワークシートに自分でまとめ、記入していきます。

18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ハニーさつまいも蒸しパン 牛乳 おきりこみ ツナ大根です。
今日はこの時期ならではの蒸しパン、ハニーさつまいも蒸しパンを作りました。さつまいもとはちみつがほんのりあまく、チーズの塩味がアクセントになっています。また生地にはちみつを加えることで、ふんわりと仕上がります。
今月は、旬のさつまいもをいろいろな料理に使っています。主食のおきりこみは、群馬県の郷土料理です。群馬県産の小麦「絹の波」をつかって作られた麺を使って、給食のおきりこみを作っています。そのほか、とり肉、ねぎは群馬県産、しめじは高崎産、里芋とこまつなは七区の農家さんから届きました。地元の食材を使って、昔から作り継がれてきた料理「おきりこみ」。あたたかい料理を食べて、体の芯から温まってください。


人権教室 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、12日水曜日に人権教室を行いました。
 講師は、人権擁護委員さんです。来校くださった人権擁護委員の方は、新町の方なので、子どもたちのこともよくご存じの方です。紙芝居を見せてくださいながら、人権について考えさせてくださり、相手への思いやりや、いじめをしないことなども教えてくださいました。

修学旅行2

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の修学旅行2日目は、東京方面です。横浜のホテルを出発し、国立科学博物館を見学しました。その後、お昼を上野の公園で食べて、国会に向かいました。
 最後の見学地の国会を見て、国会を背に写真を撮って、無事帰路につきました。

修学旅行1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、13日(木)、14日(金)の2日間で修学旅行に出かけました。
 1日目は、鎌倉で班行動です。高徳院からスタートし、円覚寺がゴール最終地点です。6年生はやや疲れも見えましたが、全班無事ゴールしバスで横浜のホテルに向かいました。

17日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、高崎丼、トックスープです。
 今日の高崎丼には、「うずらのたまご」が入っています。また、スープには、詰まってしまう可能性のある食べ物です。よい姿勢で、落ち着いて、よく噛んで食べましょう。
 今日の主菜は、高崎丼です。高崎中華丼は、高崎市で1年を通して作られる野菜の「チンゲンサイ」を使った中華丼です。オイスターソースの香る食欲のそそる味付けになっています。
 スープに入っているニラは、七区の茂木さんが届けてくれました。

14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、麦ごはん 牛乳 いわしハンバーグ キャベツとれんこんのごまマヨネーズ和え 白菜と大根のみそ汁の和食献立です。

今日は、旬の食材「れんこん」をつかったおかずを作りました。れんこんは、穴が開いていて先が見通せることから、縁起がよい食材としてお正月やお祝いの席での料理にも使われています。みなさんは、れんこんを食べたとき、食感をどのように感じていますか?

・シャキシャキ

・ホクホク

シャキシャキのイメージの人が多いでしょうか?実は、れんこんは調理の仕方によって、シャキシャキになったり、ホクホクになったります。

今日は、薄切りにしたれんこんをさっとゆでて、食感を活かした和え物を作りました。すりごまとマヨネーズで和えているので、まろやかで食べやすい味付けになっています。

13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、はちみつレモンパン 牛乳 チキンビーンズ キャロットチーズサラダです。

とり肉と大豆を使った、チキンビーンズを作りました。大豆は、「畑の肉」と呼ばれるほど、たんぱく質を多く含んでいます。やわらかく煮てありますが、かむことを意識することのできる食品であり、よくかめばかむほど甘みを感じることができます。

今日のサラダは、にんじんとたまねぎをすりおろしてつくった特製ドレッシングで和えました。野菜のおいしさを感じることができるサラダです。

12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、じゃこチャーハン、ジョア、豚肉と大根のスープ、フラワーポテトです。

カルシウムを多く含む食品『小魚』を使ったじゃこチャーハンです。一度、しらすをオーブンでカリカリに焼いているので、食感がよく香ばしく仕上がります。また、ねぎやしょうがの香りが食欲をそそります。

スープは、具材を煮る前に、普段は捨ててしまうねぎの青い部分としょうがの皮でダシをとってから作りました。具材はシンプルですが、野菜のだしや調味料にオイスターソースを加えることで、うま味とコクがでます。最後にしょうを加えているので、体の中から温まるスープに仕上がりました。

6年生、修学旅行へ出発!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝、6:50集合し、出発式を行いました。吐息が白いベールのように、秋の深まりを演出していました。7:00にバスに乗り込み、7:10に鎌倉へ向けてバスが出発していきました...

いい思い出を作ってきてね...

帰りは、明日、17:20着の予定です。

人権集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝行事は「人権集会」でした。
計画委員会が中心となって、代表3名による「人権標語」と、その標語に込めた思いを発表してくれました。

そして、最後に、計画委員さんが、「なかよしの木」について説明をしてくれました。友だちだけではなくて、いろいろな人の「よいところ」を見つけたり気づけたりして、その木を「花いっぱいの木」に育てていきたいですね。

英語

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、英語の時間に、canを使った英語でスピーチの練習をしました。自分のことをcanを使い自己紹介しています。

長寿センター訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、総合的な学習の時間に福祉の勉強をしています。
 先週木曜日に、新町の長寿センターに行き、見学をさせてもらったり、映像を見せていただいたり、お年寄りと交流をしたりできました。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の朝の時間は、読み聞かせがありました。保護者や地域のボランティアの方が1年生から6年生まで、すべてのクラスで読み聞かせをしてくださいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/21 委員会8
4年放課後学習
11/23 〔勤労感謝の日〕
11/24 〔振替休日〕
11/25 5時間授業
SC来校
職員会議10
11/26 体育集会13(朝)
2年「とらうべの会」
11/27 学校保健委員会2 1〜6年 5時間授業
持久走大会前日準備