〜確かな知恵と思いやりの心に溢れた、心豊かでたくましい一小っ子を育成する〜

13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、はちみつレモンパン 牛乳 チキンビーンズ キャロットチーズサラダです。

とり肉と大豆を使った、チキンビーンズを作りました。大豆は、「畑の肉」と呼ばれるほど、たんぱく質を多く含んでいます。やわらかく煮てありますが、かむことを意識することのできる食品であり、よくかめばかむほど甘みを感じることができます。

今日のサラダは、にんじんとたまねぎをすりおろしてつくった特製ドレッシングで和えました。野菜のおいしさを感じることができるサラダです。

12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、じゃこチャーハン、ジョア、豚肉と大根のスープ、フラワーポテトです。

カルシウムを多く含む食品『小魚』を使ったじゃこチャーハンです。一度、しらすをオーブンでカリカリに焼いているので、食感がよく香ばしく仕上がります。また、ねぎやしょうがの香りが食欲をそそります。

スープは、具材を煮る前に、普段は捨ててしまうねぎの青い部分としょうがの皮でダシをとってから作りました。具材はシンプルですが、野菜のだしや調味料にオイスターソースを加えることで、うま味とコクがでます。最後にしょうを加えているので、体の中から温まるスープに仕上がりました。

6年生、修学旅行へ出発!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝、6:50集合し、出発式を行いました。吐息が白いベールのように、秋の深まりを演出していました。7:00にバスに乗り込み、7:10に鎌倉へ向けてバスが出発していきました...

いい思い出を作ってきてね...

帰りは、明日、17:20着の予定です。

人権集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝行事は「人権集会」でした。
計画委員会が中心となって、代表3名による「人権標語」と、その標語に込めた思いを発表してくれました。

そして、最後に、計画委員さんが、「なかよしの木」について説明をしてくれました。友だちだけではなくて、いろいろな人の「よいところ」を見つけたり気づけたりして、その木を「花いっぱいの木」に育てていきたいですね。

英語

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、英語の時間に、canを使った英語でスピーチの練習をしました。自分のことをcanを使い自己紹介しています。

長寿センター訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、総合的な学習の時間に福祉の勉強をしています。
 先週木曜日に、新町の長寿センターに行き、見学をさせてもらったり、映像を見せていただいたり、お年寄りと交流をしたりできました。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の朝の時間は、読み聞かせがありました。保護者や地域のボランティアの方が1年生から6年生まで、すべてのクラスで読み聞かせをしてくださいます。

12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、コッペパン 牛乳 小松菜ときのこのスパゲティ 大豆とツナのサラダです。
 11月は、七区の野菜が多く納品されます。今日は、七区の木村さんの「小松菜」が届きました。小松菜は、色の濃い野菜の仲間です。1年中使うことのできる野菜ですが、寒くなってくると甘みと栄養価は増しおいしくなります。そして、野菜の中ではカルシウムを多く含んでいます。
 歯や骨を丈夫にしてくれるカルシウムは成長期のみなさんに欠かせない栄養の一つです。寒くなり、牛乳を残しぎみになってきてしまっている人は、おうちでも小魚やしいたけなどと一緒に、小松菜をたべるといいです。

20分休み

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も元気に、持久走大会に向けて子どもたちが走っています、

1年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、先週の金曜日に華蔵寺公園に行きました。グループで協力しながら計算して、券を渡して乗り物に乗りました。
 バードドームで鳥を見たり、遊具で遊んだり楽しく行ってきました。

人権朝礼

画像1 画像1
 先週木曜日の朝の活動は、人権朝礼でした。
 11月から、本校の2回目の人権旬間が始まります。まずは、校長の人権講話からスタートします。我先にと、自分のことしか考えない世界と相手のことを考え、自分と同じように相手も大事にする世界についての三尺三寸箸の話がありました。

11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、麦ごはん 牛乳 ぐんまの和風カレー いかくんサラダです。
今日は、いつものカレーをアレンジした[「ぐんまの和風カレー」を作りました。
このカレーは、群馬県でとれる野菜のねぎやごぼう、だいこんを使い、隠し味に「しょうゆ」を使い、和風に仕上げました。いつもより多くの食材を使っているので、食感の違いやうまみを楽しむことができます。
 サラダは、乱切り野菜のみずみずしさと、いかくんせいのうまみを感じることのできる「いかくんサラダ」です。今の時期のかぶはやわらかく、甘みがありおいしいです。かめばかむほど、おいしさが増すいかくんサラダです。

7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、さばのしおこうじ焼き、くきわかめきんぴら、チゲ汁の和食献立です。

明日11月8日はいい歯の日です。
噛みごたえのある食材の「茎わかめ」と「ごぼう」を使って、きんぴらごぼうを作りました。よくかむことで、食べ物の味がよくわかり、いつもよりおいしく感じることができます。また、よくかむとことで歯やあごが丈夫になり、また、だ液がたくさんでるので、虫歯にもなりにくくなります。

忙しい毎日ですが、いい歯の日をきっかけに、噛むことの大切さを再確認し、意識してほしいと思います。

休み時間

画像1 画像1
 20分休みには、持久力をつけるために、全校で走っています。

2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、生活科の時間に作ったおもちゃの作り方を説明しようとしています。国語の教科書を参考にして、1年生にも分かるように説明文を書きます。

6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、コッペパン 牛乳 天空の城ラピュタの肉団子スープ スイートポテトサラダです。
 11月は図書月間です。図書月間のイベントで、お話の中にでてきた、食べてみたい料理を『みかりんとけやっきーにお願い』で募集しました。
 複数の応募があった中で、今日はみかりんとけやっきーの心に響いたスタジオジブリの絵本『天空の城ラピュタ』の中にでてくる『肉団子入りのスープ』をイメージして作りました。
 このスープは、鉱山の町で働いている人々でにぎわうお店で出されている料理の一つで、少年パズーが残業の前に、親方にたのまれて買いに行ったものです。
遅くまで働いてつかれた体にホッとしみわたる温かいスープ。肉団子から、うまみがジュワっとあふれます。
 この帰り道、パスーの前に、空から不思議な女の子が下りてきます。パズーと主人公シータとの出会いです。ここから、ふたりの物語が始まります。
 このお話を知っている人は思い出しながら食べて下さね。まだ読んだことがない人はこの料理が本を読むきっかけとなってくれたらうれしいです。

連合音楽祭

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、今日、高崎市の第76回連合音楽祭に参加しました。
 「U&I」と「小さな祭り」を披露しました。堂々と発表でき、子どもたちの満足そうな顔が見られました。

1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、国語の時間に「しらせたいな 見せたいな」という単元で学習をしています。 自分が撮った写真を国語の教科書で学習したことを生かして、文作りをします。

5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、キムタクごはん 牛乳 こしね汁 りんごともものフルーツヨーグルトです。

今日は、よく噛むことを意識してもらえるように、パリポリと食感の楽しい「たくあん」を加えた混ぜごはん「キムタクごはん」を作りました。キムチのピリ辛さと、ぶた肉やごはんの甘みが、かめばかむほど口に広がります。

デザートは、旬のりんごを加えてフルーツヨーグルトを作りました。さわやかな香りとシャキシャキした食感がおいしいりんご。りんごは夏涼しく、水はけのよい場所でよく育ちます。青森や長野県がりんごの産地として有名ですが、群馬県でも作られています。「陽光」やもう少しで旬を迎える「ぐんまの名月」は、群馬県生まれのおいしいりんごです。

りんごには、おなかをきれいにしてくれる食物繊維を多く含んでいます。水分も多く含んでいるので、のどが渇いたときや運動後のおやつにもピッタリです。

新町商工祭パレード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月2日(日)に新町商工祭パレードに、本校の金管・カラーガードクラブと6年鍵盤ハーモニカの児童が出場しました。
 沿道の方の温かい拍手を受け、張り切って演奏・演技できました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/14 6年修学旅行
3年放課後学習
11/17 代表委員会(朝)
11/18 6年薬物乱用防止講演会(5校時)
11/20 体育集会(朝)