〜確かな知恵と思いやりの心に溢れた、心豊かでたくましい一小っ子を育成する〜

1,2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1、2時間目は、1,2年生合同で運動会練習をしました。
 入場の仕方、並び方、徒競走、ダンスなど、復習をしながら練習をしています。

運動会スローガン

画像1 画像1
 運動会のスローガンが、校長室の窓に掲示されました。
 運動会が近くなり、子どもたちが一生懸命に練習しています。

17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ツナライス、牛乳、フラワーポテト、もずくスープです。
今日は、ツナを使った混ぜごはん、ツナライスを作りました。ツナのうま味がギュッとつまり、ごはんに味がよく染)み込んでおいしい一品になっています。にんじんやえだまめが入り、彩りもきれいなので、楽しみながら食べましょう。
 副菜は、フラワーポテトです。薄く切ったさつまいもを油で揚げることで、さつまいものふちがひらひらと、お花のような形になります。ハチミツが香る甘い蜜に絡めて、デザートのように食べられます。かわいい見た目や、ぱりぱりの食感、甘い香りなど、五感を使って味わって食べることができました。

運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も校庭で運動会練習をしています。
 表現、遊競技、入退場など、大分練習が進んできました。

市陸上大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、市の陸上大会が開催されました。
 一小も代表選手が精一杯頑張りました。

16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、やきまんじゅう風蒸しパン、牛乳、郷土料理「おきりこみ」、上州きんぴらです。
 この献立は、群馬県の郷土料理をみなさんに知ってもらうため、新町第一小学校・新町第二小学校・新町中学校の三校で同じ給食を作ります。
 郷土料理とは、地元の食材を使って、昔から作り継がれてきた料理のことです。
 おきりこみは、塩を加えずに作られた幅広のうどんです。小麦の生産が盛んな群馬県は、野菜を煮込んだ汁の中に打ったうどんをそのまま切って煮こみます。麺の具体的な太さや野菜の種類、さらに味付けに細かい決まりはなく、各家庭により異なります。
 食では、高崎産の小麦粉「きぬの波」を使って作られた幅広のうどん、群馬県産の「とりにく」「ねぎ」「さといも」「チンゲン菜」などの地元食材を使い、上野村で作られた十石みそとしょうゆで味付けをしています。
 また、蒸しパンは群馬県のソウルフードの一つ「焼きまんじゅう」をイメージして作りました。
 群馬県は全国トップクラスの小麦の産地です。水はけのよい土地や冬に吹く乾燥した冷風・からっ風の影響を受けて元気に育った群馬の小麦を使った「粉食文化)」を知り、おいしく食べて、これからも受け継いでくださいね。
そしておうちの人と、今日の給食や郷土料理について話題にしてもらえるとうれしいです。

15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は麦ごはん 牛乳 五目あんかけ 生揚げの中華スープです。
「五目」とは、さまざまな具材が入っていることを意味しています。今日の五目あんかけは、とりにく、たまご、いか、そしてたくさんの野菜を使った中華風の炒め物です。
いろどりが鮮やかで、1つのおかずで多くの栄養素を摂ることができます。

体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝活動は、全校で運動会開会式の練習をしました。
 運動会の練習が進んできました。

理科

画像1 画像1
 3年生は理科の時間に、自然の観察をしてきたことをまとめています。
 自分が育てたホウセンカの様子を自分で撮った写真を見ながら、思い出してまとめています。

14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、サンドパン 牛乳 スラッピージョー ポテトマカロニサラダ 豆乳スープです。
 今日は、新町第一小学校給食特製のサラダ、ポテトマカロニサラダです。ポテトサラダにマカロニを加えた、贅沢なサラダ。玉ねぎドレッシングとマヨネーズを合わせて作っているので、まろやかな味わいの中にさわやかな香りを楽しむことができます。そのまま食べたり、スラッピージョーと一緒にパンにはさんだりして、味わって食べてくださいね。
 スープは、豆乳を使ったスープです。だいこんや白菜、さつまいもなど秋から冬にかけておいしくなる野菜をたくさん使いました。じっくりと煮込むことで、食材のあまみや豆乳ならではのコクを感じることのできる、栄養たっぷりのスープです。

5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、国語の時間にデイベートの発表の準備をしています。
 主張や質問、返答などを自分でまとめ、グループになって友達と意見を交流させています。

2年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、昨日の9日に、子ども動物自然公園に校外学習に出かけました。
 ペンギン、馬、キリン、コアラなど、たくさんの動物を見て、グループで園内を巡り、おうちの人の作ったお弁当も食べました。午後は、アスレチックで遊び、たくさんの楽しい経験をして帰ってきました。

10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、麦ごはん 牛乳 あじのみそマヨネーズ焼き 
 切り干し大根の煮つけ なすとわかめのみそ汁の和食献立です。
 今日、10月10日は目の愛護デーです。目の健康と食事の関係についてお話します。
 目にいい食べ物というと、「ブルーベリー」が思い浮かぶ人が多いのではないでしょうか?まず一つ目としてブルーベリーや鮭などの色素が目にいいといわれています。そして、今日の主菜のあじや、さばなどの青魚に含まれている栄養のドコサヘキサエン酸や、色の濃い野菜に含まれるビタミン。さまざまなものが目の健康に大切です。つまり、これを食べると目がよくなるという食品があるのではなく、バランスよく食べることが目の健康のためにもとても大切です。


9日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ポーションパン 牛乳 チキンポトフ フルーツヨーグルトです。今日は、「ポーションパン」です。

スターウォーズ全9部作のうちの、7番目、スターウォーズ フォースの覚醒に登場する、主人公レイが食べていたパンをイメージして作ってあります。お話の中では、持ち運びやすく・保存のきく、生きるために必要な食べ物「糧食」である粉末のポーションと水のようなものを指で混ぜると、ふくらんでメロンパンのようなものができます。これがポーションパンです。

給食では、ココアのクッキー生地を作り、コッペパンの上に一つひとつ生地をのせて焼き上げました。食べることは生きるために必要です。「食事をすることが、楽しくうれしい時間になりますように。」給食室みんなで愛情込めて、毎日給食を作っています。

4年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
学習単元「自然の中の水のすがた」
「蒸発した水は目に見える姿にもどるかどうか」という問いを立て、予想し、冷やしたコップの表面に付いた水滴を観察し、思考・考察を繰り返しながら学習をしました。


3年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
学習単元「ちいちゃんのかげおくり」

ちいちゃんの、第1場面から第4場面までの気持ちについて、タブレットを活用しながら、考えていました。

3,4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3,4年生も、体育の時間に運動会練習をしています。
 昨日は、表現の練習を校庭で、音楽に合わせてしていました。今日は、遊競技の練習をしています。

8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、麦ごはん 牛乳 スイートポテトカレー シーフードサラダです。
 今日は、いつものカレーに秋が旬のさつまいもを加えて作りました。
さつまいものことを英語では、スイートポテトと言います。私たちの想像する、お菓子のスイートポテトは、スイートポテトケーキなどと呼ばれているそうです。あまくておいしいさつまいもは、食物繊維を多く含んでいて、おなかのおそうじをしてくれます。そのほかにも、たくさんのビタミンやミネラルを含んでいるので、今日のようによく洗って、皮ごとたべるのがおすすめです!
 カレーには、じゃがいもとさつまいも2種類のおいもがはいっていますので、味わいや食感を比べながら食べられました。
 サラダは、いかとわかめの入ったシーフードサラダでした。


5,6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、5,6年生は、校庭に出て運動会練習をしました。
 表現運動もそろってきています。

1,2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会練習をしています。
 今日は、校庭に出て練習をしました。動きも大きくなってきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/10 読み聞かせ4(朝)
5時間授業
職員会議9
11/11 4年校外学習(朝)
SC来校
11/12 人権集会(朝)
6年5時間授業
2年人権教室(3校時)
11/13 6年修学旅行
11/14 6年修学旅行
3年放課後学習