〜確かな知恵と思いやりの心に溢れた、心豊かでたくましい一小っ子を育成する〜

14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、麦ごはん 牛乳 あじの西京(さいきょう)焼(や)き じゃがいもといんげんのごまあえ 沢(さわ)煮(に)椀(わん)の和食献立です。

今日の汁は、沢煮椀(さわにわん)です。千切(せんぎ)りにした野菜と肉など、多くの食材をつかって作った汁物です。昔、多いということを「さわ」といったことから、この名前がついたといわれています。

給食室では、ごぼうを1本1本こすり、皮をむいています。皮むき器を使えば簡単(かんたん)に皮をむくことができますが、ごぼうの香(かお)りやうまみも一緒になくなってしまうため、こすりながらていねいに皮をむいています。

だしの香りを感じたり、入っている食材や、切り方など見たりしながら、味わっていただきました。

1年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、体育の時間にかけっこを学習しています。
 グループで協力して走っていました。応援も一生懸命でした。

社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、社会科の時間に、高崎市のことを学習しています。
 高崎市の地図を見ながら、どんなところがあるのかや地図の見方等を確認しています。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も、民生委員さん、民生児童委員さん方が校門であいさつ運動をしてくださいました。元気にあいさつをする子どもたちです。

6年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、家庭科の時間に、野菜炒めと炒り卵を作りました。
 キャベツやピーマン、にんじんを切り、各自で炒めて野菜炒めを作りました。炒り卵も各自で作り、食べました。

13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、黒ゴマきなこあげパン 牛乳 トマトと海藻のサラダ ワンタンスープです。
今日は、給食の人気メニューのきなこあげパンに黒ごまを加えた、くろごまきなこ揚げパンです。きな粉の香ばしさに黒ごまのコクが加わり、いつもと一味違う味わいになっています。ごまは、小さい粒ですが、たくさんの栄養が含)まれています。かたい皮に包まれているので、今日のように「すりごま」にすると、しっかりとごまの栄養をとることができます。
 サラダには、群馬県産のトマトと七区のきゅうりをたっぷり使いました。新鮮でみずみずしい、地元野菜です。ドレッシングには、ショウガをアクセントに加え、食欲(よく)をそそる味付けに仕上げました。


ミニトマト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、自分の鉢でミニトマトを栽培します。
 種を植え、世話が始まりました。

あいさつ運動(民生委員、民生児童委員さん)

 今日から、今週金曜日まで、地域の民生委員・民生主任児童委員の皆様によるあいさつ運動が、朝、校門で実施されます。
 気持ちのよいあいさつを交わしたいと思います。
画像1 画像1

12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ビビンバ、牛乳、スイミータン、河内晩柑です。
 今日は肉みそと野菜のナムルを混ぜて食べるビビンバです。ビビンバは、となりの国、韓国を代表するごはん料理です。韓国語で「ビビン」「混ぜ」、「バッ」は「ご飯」を意味し食欲をそそります。ごはんとよく混ぜていただきましょう。
 果物、河内晩柑です。河内晩柑は見た目や大きさはグレープフルーツに似ていますが、グレープフルーツのような苦味は少なく、さっぱりとした甘みがあります。
 「橘類といえば冬」というイメージがありますが、初夏から夏に旬を迎える珍しい国産柑橘です。

4年放課後学習(「算数パワーアップ教室」)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、「算数パワーアップ教室」が始まりました。学習内容は、「大きな数〜億と兆〜」です。学習ボランティアさんのご支援を受けながら理解を深めていました。

6年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、体育の時間にリレーの学習をしています。
 各グループに分かれて、バトンパスを練習しました。最後は、作戦を練り、競争です。

9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、麦ごはん 牛乳 チキンカレー カリカリサラダです。
 今日のサラダは、カリカリサラダです。食感が良くなるように、オーブンでカリっと焼いた「しらす」と「アーモンド」をアクセントに加えました。
「きゅうり」は今日から七区のものが届くようになりました。
 茂木さんのきゅうりは、新鮮で、みずみずしく、甘みがあります。
 きゅうりの食感とおいしさを感じてもらえるように、今日は幅を厚めの「半月(はんげつ)切り」にしました。かめばかむほど、おいしさを感じられるサラダです。

アサガオ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、生活科の時間に、アサガオの種をまく鉢の準備をし、肥料を入れ種を埋めました。これから、アサガオの世話が始まります。

理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、理科室で、メダカの観察と種子の観察をしました。
 メダカは、オスとメスの違いを知り、実際に観察をして見分けました。

体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝活動は、体育集会でした。
 前回習った準備体操のポイントを思い出しながら、準備体操をしました。

8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、サンドパン、牛乳、スラッピージョー、チーズポテト、豆乳スープです。
 今日の主菜は、「スラッピージョー」です。スラッピージョーは、ALTのジェレミー先生の母国、アメリカの料理です。スラッピージョーを直訳すると「だらしないやつ」という意味です。ミートソースをパンにはさんで食べるこの料理は、食べるとぼろぼろとミートソースがこぼれてしまうことから、そう呼ばれるようになったといわれています。
 給食では、栄養のバランスがよくなるように、お肉と一緒に「畑の肉」と呼ばれる大豆と、たまねぎをたっぷりと加え、給食オリジナルの味わいに仕上げました。サンドパンにはさんで、大きな口をあけて豪快に食べてくださいね。
 豆乳スープは、春の食材「新たまねぎ、春キャベツ、新じゃがいも、かぶ」を使い、
野菜のあまみと豆乳のコクを引き出すように、食材を炒めてから、ゆっくりコトコト煮込んで作りました。

2年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、図工の時間に、「ひかりのプレゼント」という単元で、光を通すとどのような絵が浮かび上がってくるのかを想像しながら、デザインをし、作品を作りました。作った作品は、教室の窓に貼って光の様子を見ています。

1年生 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、今日、交通安全教室がありました。
 地域の交通指導員さんと新町サポーターの方にお世話になり実施しています。
 安全な歩き方を教わりながら、実際に学校の周りを歩きました。

7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、麦ごはん 牛乳 かしわ丼の具 春キャベツの具だくさんみそ汁 おおはたさんのいちご『やよいひめ』です。
今日は、春の食材をたっぷりと使った給食です。かしわ丼の具には、七区の茂木さんの新たまねぎ、みそ汁には、春キャベツと新じゃがいもをつかいました。
 くだものは、交通指導員としてもお世話になっている『おおはたさん』の作ったいちご「やよいひめ」です。大畠さんはのいちご園では、去年の12月中旬から、いちごの収穫が始まり、毎日収穫しています。今日は、一小の皆さんのために、大きくて甘い「いちご」を朝早くから収穫して、届けてくれました。「おいしいいちごを食べて、ハッピーな一日を過ごしてください。」とのメッセージをいただきました。
 みずみずしくておいしい、春の食材。季節の恵み、そして育ててくれた農家の方々に感謝をして、味わっていただいています。

2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、たけのこごはん、牛乳、のりず和え、あさりのすまし汁、かしわもちの端午(たんご)の節句(せっく)献立です。

「かしわもち」には、かしわの葉は新しい芽がでるまで葉を落とさないことにちなみ、「子孫繁栄」の願いが込められています。

「たけのこ」は、5月に旬を迎えます。たけのこは上に向かってすくすく育つことから、「子どもたちのすこやかな成長」を願って、たけのこ料理を食べます。

みなさんの健やかな成長を願いながら作られた給食をおいしくいただきました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31