〜確かな知恵と思いやりの心に溢れた、心豊かでたくましい一小っ子を育成する〜

外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、今日の外国語活動の時間に、好きな曜日を英語で伝える発表をしていました。
 会話形式で、好きな曜日を友達に尋ねたり、伝えたりしています。

リコーダー

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、音楽の時間に、リコーダーを学習しています。
 シとラの音に気をつけてリコーダーで音を出し、音を響かせています。

ミニトマト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、ミニトマトを育てています。
 昨日は、鉢に何本も育ったミニトマトを間引きしました。間引きしたミニトマトは、空き牛乳パックで育てます。

21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、じゅうしい、牛乳、すぬいスープ、ちんすこうです。
6月23日は、沖縄慰霊の日です。沖縄の戦争や戦争で亡くなった人のめいふくと、世界平和を願う日です。
 そこで、今日は、沖縄料理の給食です。主菜のじゅうしいは、沖縄の言葉で「まぜごはん」を意味しています。スープは沖縄産のもずくを使っています。沖縄の言葉で もずくは「スヌイ」といいます。
 そして、沖縄のおみやげでおなじみの「ちんすこう」を給食室でつくりました。ちんすこうは、昔は貴重なお菓子だったので、王様しか食べることができなかったそうです。ちんすこうとクッキーの違いは、小麦粉にバターではなく、ラードを加えて作ることです。ラードを加えることで、サクサクの食感に仕上がります。
 給食室で、一つ一つ、子どもたちの笑顔を思い浮かべながら、一生懸命つくったそうです。みんなで味わっていただきました。

3年 ラスク工場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月20日(木)、3年生は新町にある「ガトーフェスタハラダ」に見学に行きました。工場の敷地に入るとすぐに甘い香りが漂ってきて、「おいしそう!」「見学するの楽しみ!」とみんなワクワクした表情でした。
 「ラスク」工場を見学させていただき、「のびゆくたかさき」で学んで疑問に思ったことやもっと知りたいと感じたことを、実際に見ることができました。規格に合っているラスクを選別する機会の速さに目を輝かせながら、真剣にメモを取っていました。全員におみやげもいただきました。お忙しい中、見学をさせていただきありがとうございました。
 

総合的な学習の時間 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、総合的な学習の時間に、地域の防災について学習しています。
 国土交通省の河川事務所の方が、映像や資料を使いながら話をしてくださったり、パネルを使って教えてくださったりしました。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、総合的な学習の時間に、地域の防災について学習しています。
 今日は、国土交通省の河川事務所の方、関連の会社の方、降雨車を運転する方などが来校してくださり、水害について教えてくださいました。
 子どもたちは、降雨車で、実際に台風などの大雨の体験もしました。

1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は水泳の学習がありました。
 小プールで、顔を水につけて、少しずつ水に慣れる等しています。

19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ジャージャー麺、牛乳、スイミータン、青のりポテトです。
 今日は、夏の定番麺メニューのひとつ、ジャージャー麺です。肉みそには、ぶた肉と一緒に、畑の肉と呼ばれる「大豆」と「大豆から作られた食品:高野豆腐」を加えて栄養価を高くし、ピリ辛で食欲のそそる味に仕上げています。麺とからめてキュウリも一緒に食べるととてもおいしいです。
 今月は、七区の須賀さんが新鮮な「きゅうり」を届けてくれています。


6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、算数の時間に、分数の倍について学習しています。
 しっかり考え、落ち着いて学習に取り組んでいます。

3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、社会科の時間に、ラスク工場のハラダのラスクについて学習しました。教科書で確認をし、明日は、工場見学に出かけます。

薬剤師さんによる衛生検査・点検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、学校薬剤師さんによる衛生検査・点検がありました。
 学校薬剤師さんは定期的に来校し、給食室などの衛生面等を検査・点検してくださっています。

19日の給食

画像1 画像1
 19日の給食は、麦ごはん 牛乳 いわしのおかか煮 キムチ和え 豚汁 冷凍みかんの和食献立です。
 6月は食育月間、毎月19日は食育の日です。
 食育とはいったいなんでしょうか?「食」食べることは、生きるために必要なことです。勉強をしたり、友だちと遊んだり、体を鍛えたりするためのエネルギーを生み出すもとになっています。
 私たちが生きていくうえで、「どんなものを食べたらいいかな?」「どのような食べ方をしたらいいかな?」ということを身に付けて、大人になったときに行動できるように学ぶことが「食育」です。

理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、理科の時間に、電流の働きを勉強しています。
 乾電池やモーターを使い、実験キットで実験をしています。友達と協力する姿も見られます。

2年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、外国語活動の時間に、英語で、色をいえるように活動しています。
 色の歌をリズムに合わせて歌ったり、「はらぺこあおむし」の英語の絵本をALTの先生に読んでもらいました。

研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教員は、よい授業をし、子どもたちに、学力や学びに向かう力をつけてもらうために研修をしています。昨日は、外部から講師を呼び、講座を受けました。教員も学び合っています。

18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 18日の給食は、きなこあげパン 牛乳 中華サラダ ワンタンスープです。
 今日は、子どもたちが大好きな揚げパンがでました。揚げパンは、給食室で、一つ一つ油で揚げ、きなこをまぶしています。給食室で作った揚げパンは、油っこさもなく、さっぱりしていて、とても食べやすく、おいしいです。野菜たっぷりのワンタンとの相性もいいです。
 中華サラダにも、春雨、キュウリ、キャベツ、にんじん、ツナ、コーン、ひじきとたくさんの具材が入っています。

理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、理科の時間にメダカの観察をしています。
 今日は、メダカの卵の観察をしました。

1年生 絵の具講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、1年生は、初めて学校で絵の具を使いました。正しく使いやすいように絵の具が使用できるよう講習会がありました。
 外部の講師の先生から、ふでやパレット、水入れなど使い方を習い、お花の花びらに色を塗りました。

17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、麦ごはん 牛乳 チキンカレー カリカリサラダです。
 今日は、給食の人気メニューのひとつ、チキンカレーです。七区のじゃがいもを使っています。今月の給食のマナー目標は、「よくかんで食べよう!」です。
 カレーは、よくかまなくても食べることのできる料理です。おいしくてついつい、パクパク食べてしまいがちですが、給食のカレーには目に見える具材のほか、みじん切りにしたニンニクとショウガ、すりおろしたりんご、粉チーズなどたくさんの食材が入っています。よくかむと、おいしさをより一層感じることができます。
 サラダには、細切りのアーモンドとしらすをカリカリに焼いてから、サラダに加えています。しらすには「歯や骨を丈夫にする」カルシウムを多く含んでいます。よくかむことで、あごも鍛えられるので、より丈夫な歯になります。
 いつもより5回多くかむことを意識して食べてもらっています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30