第3回 公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月27日の4校時の様子です。この日は、5年生の「分数のかけ算とわり算」の公開授業がありました。

大雪が降りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日の午後の様子です。先週14日から降り始めた雪は、南岸低気圧の影響で、大雪になりました。17日、18日は臨時休校になりました。校庭の一部ですが、深いところで25センチメートルくらいの積雪があります。この日は、職員で通学路の安全確認をしました。地域の方々のご協力により、通学路の除雪がしっかりとしてありました。ありがとうございました。19日の登校については、メールを確認して下さい。

給食感謝集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日の朝の活動の様子です。この日は、「給食感謝の会」がありました。日頃、児童の給食を作って下さっている、栄養士や給食技師のみなさんに感謝の気持ちを伝える機会になりました。

授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月12日の5校時の授業の様子です。この日は、4年生以上の学年の授業参観がありました。4年生は「少数のかけ算わり算」、5年生は社会科「受け取る情報 発信する情報」、6年生は家庭科「フェルトで作るネームプレート作り」の授業でした。なお、3年生以下の授業参観は21日の5校時になります。

環境整備

画像1 画像1
画像2 画像2
2月12日の様子です。この日は、校庭にある栴檀(センダン)や松などの木を剪定してもらいました。

校庭に雪が積もりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日の1校時の様子です。2月8日に降った雪が、今でも10センチメートルくらい積もっています。児童も雪合戦や雪だるま作りをして、とても楽しそうでした。

全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日の朝礼の様子です。この日は、計画委員会による挨拶運動のポイントが紹介されました。学校長からは、人はいろいろな人に支えられて生きているという例に、菊池寛の「形」と言う小説に出てくる中村新兵衛を題材にお話がありました。

環境・福祉集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日の朝の活動の様子です。この日は、JRC委員会と環境委員会が、一年間の活動をまとめ、発表してくれました。環境委員会は「緑の少年団活動」「バケツ稲の栽培」など、環境に関することを映像を交えて発表してくれました。また、JRC委員会は、「地域等体験学習」「大字・下室田小学校運動会」の紹介して、地域に開かれた学校を発表してくれました。

音楽の授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日の5校時の活動の様子です。4年生の音楽の授業で、発表会がありました。演奏曲は、タンゴ「ル・クンパシータ」でした。3つのグループに分かれて練習してきました。それぞれのグループが、鍵盤ハーモニカ、リコーダー、木琴の演奏をしました。

給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日の給食の様子です。この日は、栄養士や給食技師と3、4年生が給食の時に交流を図りました。児童は日頃の仕事内容や給食のことについて質問をしていました。

体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日の朝の活動の様子です。この日は、体育集会で長縄に取り組みました。ふれあい班(異学年集団)で「八の字跳び」にチャレンジしました。低学年の児童も、6年生にタイミングを教えてもらって、少しずつ跳べるようになりました。ちなみに、この時、学校の百葉箱の気温形は、0.5度を指していました。寒い一日のスタートでしたが、児童は元気いっぱいでした。

避難訓練(防犯)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月4日の2校時の様子です。この日は、2年生の教室に不審者が侵入したという想定で、避難訓練を実施しました。児童は「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」ということを事前に指導されました。体育館への避難経路を確認しながら、避難が無事完了しました。総評として、高崎警察署生活安全課のスクールサポーターからお話をうかがいました。

ふれあい班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日の朝の活動の様子です。この日は、計画委員会が中心となって、ふれあい班活動が行われました。ドッチボールやケイドロなど、朝から児童の歓声が校庭に響いていました。

4年生 校外学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高崎駅から中央図書館への道でも、バリアフリーの施設を見つけました。到着した中央図書館では、館長さんをはじめ担当の方にも説明をいただきました。ありがとうございました。

4年生 校外学習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日の活動の様子です。この日は4年生が総合的な学習の一環として、「街中のバリアフリーを見つけよう」というテーマで、高崎駅、高崎市役所、高崎市立中央図書館の見学をしました。駅ではお忙しいにもかかわらず、4人の方に説明をいただきました。新幹線のホームでも、説明をしていただけました。ありがとうございました。

第2回 公開授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月30日の2校時の様子です。この日は3年生の算数科「大きな数のわり算」の授業でした。児童は既習のわり算の知識を使って、大きな数のわり算にチャレンジしていました。数式だけでなく、絵で自分の考え方を説明している児童もいました。

第4回 学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月29日の6校時の活動の様子です。この日は、第4回学校保健委員会が校医の先生を講師にお招きして開催されました。テーマは「1年間のまとめをしよう」児童は、今年度調べたことをしっかりと発表することができました。

福祉回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月29日の朝の活動の様子です。この日はJRC委員会の児童が、一円玉募金、ペットボトルキャップとプルトップの回収をしてくれました。お金に還元され、それがワクチン購入の代金になります。ご協力ありがとうございました。なお、今回が今年度最後の福祉回収となります。

表賞朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日の朝の活動の様子です。この日は、読書感想画展、高崎市小中学校書き初め展、校内書き初め展、上毛カルタ大会の表賞がありました。おめでとうございます。

クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月22日の6校時の様子です。この日は3年生のクラブ見学が実施されました。楽しそうな活動を見学することができたでしょうか。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31