表賞朝礼 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、「榛名文化祭」の書道・会がの部の表賞です。その他にも「尾瀬文学賞」「バケツ稲観察ノートコンテスト」「ちびっこ写生大会」「榛名ミニバスケット」の表賞がありました。おめでとうございました。

表賞朝礼 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日の朝の活動の様子です。この日は、表賞朝礼がありました。写真の表賞は、「健康推進学校表賞」「福祉ボランティア顕彰」「ユネスコ児童画展」です。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日の朝の活動の様子です。この日は、計画委員会の児童が中心になって、冬休みの過ごし方を○×クイズにして紹介してくれました。

思いやり・ありがとうカード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日、先週の人権週間の期間に各学年で「思いやり・ありがとうカード」を書いて掲示しました。友達に感謝の気持ちを示す児童が多かったようです。両親やおじいちゃん、おばあちゃんにも感謝の気持ちを表現していました。中には担任にも感謝の言葉を書いてくれた児童がいました。

5年生 学年PTA行事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日の5・6校時の活動の様子です。この日は5年生の保護者と児童が陶芸に挑戦しました。「清遊工房」から3人の講師をお招きして、カップや茶碗、葉皿、平皿を制作しました。初めて陶芸をする児童が多く、保護者と楽しそうに作っていました。

ウーパールーパーを育てています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室環境係の4人が飼育しています。毎日えさやりをして、大切に育てています。学校に着てまだ半年ですが、体長が3倍くらいの約10センチメートルになりました。

図工〜版画〜の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日の5・6校時の4年生の授業風景です。彫刻刀を使って作業するのは、今回が初めてです。刃物を扱うためか、みんな真剣に取り組んでいます。力を入れて彫るため、指や手の平がちょっと痛いようです。完成が楽しみです。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日の朝の活動の様子です。この日は、6年生が5年生以下の児童に読み聞かせをしてくれました。この日のために、練習を繰り返してくれたそうです。当日も落ち着いて読み聞かせをすることができました。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日の朝の活動の様子です。この日は、計画委員会とJRC委員会が11月に協力して行った、「言葉のアンケート」の結果についての発表がありました。友達に言われてうれしかったり、人に言って感謝されたりした言葉はどの学年も「ありがとう」でした指導する私たちも、「言葉」の力を再認識させてもらいました。

図書委員会からの表賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日の朝の活動の様子です。図書委員会から「本は友達で賞」と「さし絵すてきで賞」の表賞がありました。本は友達で賞は、図書委員会が本の紹介文を募集した中で、特によく書けていた児童に贈られました。また、さし絵すてきで賞は、手作りのしおりの原画を募集したところ、素敵なさし絵を描いてくれた児童に贈られました。

給食集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日の朝の活動の様子です。この日は、給食委員会の児童が給食に含まれる栄養素がいかに豊富かを劇で発表してくれました。「体をつくるもとになる食品」「エネルギーのもとになる食品」「体の調子を整える食品」は給食の献立にも載ってています。好き嫌いなくバランスよく食べてほしいですね。

人権教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日の3校時の3・4年生の活動の様子です。12月4日からの「人権週間」にちなんで、本校ではこの日、人権教室を実施しました。高崎市から人権擁護委員の4名を講師にお迎えしました。「人権て何?」「人権を守る」というお話を、ビデオを通して分かりやすく解説していただきました。

体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月4日の朝の活動の様子です。この日は、体育集会で短縄に取り組みました。体育委員会の児童を見本に「前跳び」「後ろ跳び」「「かけあし前跳び」「かけあし後跳び」の練習をしました。最後は「ポップコーン」の音楽に合わせて、リズム縄跳びをしました。

第2回 PTAセミナー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日の6校時、「親子で楽しむマリンバコンサート」の様子です。この日は、マリンバとピアノによる演奏で、カバレフスキー作曲「道化師のメロディー」、「ディズニーメドレー」、ロッシーニ作曲「ウィリアムテル序曲」他たくさんの曲を演奏していただきました。

学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日の5時間目の様子です。この日は、学習参観がありました。写真は「おいしく食べよう野菜と仲良し」(2年生の特別活動)、「水のすがたとゆくえ」(4年生の理科)、「とっておきのお味噌汁を考えよう」(5年生の家庭科)の授業です。たくさんの保護者の方に来校いただきました。児童の活躍をご覧いただけたでしょうか。次回は4〜6年生が2月12日に、1〜3年生が2月21日に実施されます。

縄跳びがブームです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の校務員さんにお願いして、縄跳びのジャンプ台を作っていただきました。セッティングは体育委員会の活動です。始業前や休み時間には児童が一生懸命に縄跳びをする姿がみられました。

第4回 福祉回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日の朝の活動の様子です。この日は、JRC委員会の児童が中心になって<ペットボトルキャップと1円玉募金をしてくれました。

避難訓練(火災) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消防署の指導により、煙体験を実施しました。中に入ると、視界が悪く、危険な状態を擬似的に体感できました。署員の方からは、姿勢を低くするよう指導があり、児童も実践していました。

避難訓練(火災) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日の2校時の活動の様子です。この日は、高崎市広域消防の方5人に来校いただいて、避難訓練を実施しました。全児童が避難するまでに、1分40秒の時間がかかりました。おしゃべりもなく、怪我をした児童もいませんでした。真剣に訓練に取り組むことができました。

全校朝礼(人権朝礼)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日の朝の活動の様子です。この日は、本校の人権週間にちなんで、学校長と人権主任からお話がありました。学校長からは菅原祐子さんの「ひびわれ壺」の読み聞かせがありました。人権主任からは、友達と接する時のマナーについて話がありました。また、毎年取り組んでいる、「ありがとう・うれしかったカード」についての説明がありました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31