ふれあい班集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月30日の朝の活動の様子です。この日は、計画委員会の児童が企画、運営をして、「ふれあい班」の集会をしてくれました。ジェスチャークイズや小豆つまみゲームをしながら、各班で交流を深めました。

1年生 国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月29日の休み時間の風景です。この日は、1年生の国語の学習「だいじなことをれんらくしよう」で、かわいい1年生がインタビューをしてくれました。大事なことを落とさずにずに聞き、必要なことを連絡することができるでしょうか。インタビューでは、言葉遣いがとても丁寧でした。

1月 朝礼

画像1 画像1
「ムンフバティーン・ダワージャルガル。誰の名前かわかるでしょうか。先日、33回目の優位賞を果たした、白鵬関の本名です。偉大な記録を達成した白鵬関ですが、モンゴルから来た15年前は小柄だったので、どの部屋からも入門のさそいはありませんでした。帰郷の前日、日本語の分からなかった白鵬関は、"I don't want to go back..."と言って泣いたということです。不撓不屈の精神で、稽古を重ね、今の地位を築いたのです。」というお話でした。以上、1月26日の朝礼の学校長からの話でした。

クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月21日の6校時の様子です。この日は、3年生の児童が「クラブ見学」をしました。本校では6つのクラブがあります。それぞれのクラブを見学して、来年度どんなクラブに入ろうか、会話がはずんでいました。

表彰朝礼 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
上毛カルタ大会(高崎市)の個人賞の表彰の様子です。また、冬休み中に生活習慣チェックと歯みがきチェックをしました。生活習慣や歯みがきがしっかりとできた児童が保健委員会の児童から表彰されました。

表彰朝礼 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日の表彰朝礼の様子です。この日は、校内書き初め大会金賞、読書感想画などで活躍した児童の表彰がありました。

第3回読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日の朝の活動の様子です。この日は、PTAの方に協力いただいている「読み聞かせ」がありました。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月16日の朝の活動の様子です。この日は、3学期の学級委員の紹介がありました。一言ずつ抱負を語ってもらいました。また、計画委員会からは、先日紹介された「がまくんとかえるくん」シリーズで書いてもらった感想が紹介されました。

社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月9日の様子です。この日は、3年生が高崎市歴史民俗資料館とガトーフェスタハラダに社会科見学に行きました。資料館では、昔の暮らしで使った道具を見学したり、石臼体験をしたりしました。ガトーフェスタハラダでは、お菓子ができるまでの過程を見学させていただきました。お土産までいただきました。ありがとうございました。

図書委員会からの表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
児童集会の中で、図書委員会の児童から「キャッチフレーズグランプリ」と「ゆるキャラグランプリ」の発表がありました。キャッチフレーズは「広がるよ 開くと飛び出す 本の世界」、ゆるキャラは「ほん子ちゃん」でした。いずれも6年生の女子が受賞しました。


児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月9日の朝の活動の様子です。この日は、児童集会が行われました。この日は、保健委員会の児童が、保健関係の絵本を題材に風邪の予防について発表してくれました。高崎市ではインフルエンザに感染してしまった児童が増えています。学校では、手洗いやうがいの指導をしています。家でも一声かけていただけるといっそう効果が上がると思います。ご協力お願いします。

校内書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月8日の授業の様子です。この日は、4つの学年で書き初めをしました。(あと2つの学年は9日に予定しています。)1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆です。毛筆は体育館のギャラリーを使って書き上げました。お手本を見ながら、真剣に取り組むことができました。1月13日〜16日の期間、廊下に展示します。金賞も決定します。

平成26年度 3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月7日の朝の様子です。この日は、3学期の始業式が体育館で行われまして。学校長からは、年始のご挨拶ができたか。お手伝いができたかなどのお話がされました。また、教頭からは、地域の方が飾ってくれた七草が紹介されました。廊下に飾ってあります。

表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校が「健康推進学校 奨励賞」をいただきました。代表して保健委員会の児童が賞状を授与されました。また、上毛カルタ大会の個人賞の表彰もありました。

平成26年度 2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月25日の5校時の様子です。この日は、平成26年度2学期の終業式が行われました。学校長からは、「冬休み中は健康に安全ですそう。進んで家のお手伝いをしよう。年末年始のお客様に対しては、礼儀正しく接し、新年には1年の目標を持とう。」という3つのお話がされました。安全主任からは、交通安全のお話と、不審者に遭遇した際の対応例が紹介されました。最後に、生徒指導主任からは冬休みの過ごし方について指導がありました。


3年生の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月25日の4校時の活動の様子です。この日は3年1組で「お楽しみ会」をしました。企画や運営など、児童が主体となりました。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月22日の朝の活動の様子です。この日は、計画委員会の児童が「友達と仲良く生活するには」というテーマで劇をしてくれました。劇はアーノルド・ローベルの「がまくんとかえるくん」シリーズでした。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月19日の朝の児童集会の様子です。保健委員会と給食委員会の児童が、「冬休みを元気に過ごすめに」というテーマで発表をしてくれました。くしゃみで飛沫感染が起こる要因や、手洗いの重要性など丁寧に説明してくれました。また、JRC委員会の児童からは、先日行われた、「赤い羽根募金」の募金額が紹介されました。1968円の募金がありました。ありがとうございました。

集団下校

画像1 画像1
12月18日の下校風景です。2学期も残りわずかになりました。何かと忙しい時期、事故や不意の事態に巻き込まれないよう、職員が児童と一緒に下校路を歩き、安全指導を実施することにしました。地域の安全ボランティアの方々にもお世話になっています。

生活科の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月16日(火)1年生の生活科の授業で「こま名人になろう」という活動を実施した。今日は、地域の長寿会の方が4名、先生として教えに来てくれました。
 こまのひもの巻き方から、回すこつまで、手を取って分かりやすく教えてくれました。おかげで、ミニこま名人がたくさん誕生しました。
 最後に、お礼に松ぼっくりで作ったプレゼントをしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31