校内持久走大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日、校内持久走大会が行われました。学校周辺をコースにして、低・中・高学年のブロックで実施しました。風が強く、やや難しいコンディションでしたが、児童は精一杯走っていました。沿道には保護者をはじめ、地域の方が走っている児童に声援を送ってくれました。ありがとうございました。

町探検 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4名の保護者にもご協力いただき、児童も安全に探検ができました。ありがとうございました。

町探検 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日の午前中の授業の様子です。この日は、2年生が生活科の授業で町探検に出かけました。地域の飲食店、菓子店、幼稚園等の施設を見学させていただきました。ありがとうございました。

人権朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日の朝の活動の様子です。この日は、人権朝礼がありました。学校長からは「きりかぶ」という絵本の読み聞かせ(要約)後、「人を大切にすることは、その人の良さを見つけてあげて、自信をつけてあげること」という事が話されました。

放送体験 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一つの番組を作くるのにも、たくさんの人が関わっているのが、体験によって理解できたようです。

放送体験 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半は、児童がスタッフとなって「今日は、僕たち私たちが伝えまーす!」という番組を作成しました。

放送体験 その1

画像1 画像1
11月14日の様子です。この日は、6年生がNHK前橋放送局を訪れ、放送体験をしました。オリエンテーションとして、プロンプターやクロマキー、CG操作などを体験し、模擬番組作りをしました。

図工の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日の3・4校時の授業の様子です。この日は、3年生が木工に取り組みました。錐で穴を開けたり、金槌でくぎを打ったりしました。児童は、のこぎりや小刀など、けがをしないよう注意しながら扱うことができました。堅い木などは、電動ののこぎりも使ってみました。

お昼の放送

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日のお昼の放送の様子です。この日は、放送当番が連合音楽祭に参加していたため、図書司書から創作のお話を放送でしました。内容は、手を洗わない子が、手に付いたバイ菌に食べられてしまうという怖い怖いお話でした。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日の3・4校時の活動の様子です。この日は、総合的な学習の時間で長寿会の方達と交流会をしました。11名の方をお招きし、校庭でグランドゴルフをレクチャーしていただきました。その後、教室に戻り一緒に給食を食べました。長寿会のみなさん、ご協力ありがとうございました。

花いっぱい活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日の2校時の活動の様子です。この日は、環境学習の一環として、3年生でビオラとパンジーの苗を花壇に植えました。花壇が華やかになりました。

音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日、朝の活動の様子です。この日は、4〜6年生が音楽集会で「エール」「いのちの歌」を全校に披露してくれました。明日が連合音楽祭の本番になります。出番は14:16です。66人の心を一つにして歌ってくれることでしょう。

理科の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日、1・2校時の3年の授業の様子です。この日は、体育館で「風とゴムのはたらき」という理科の単元を学習しました。写真は風の働きを実験している様子です。自作の車で実験をしました。

ハロウィーンパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日の2校時の授業の様子です。この日は、5年生が「外国語活動」の一環でハロウィーンパーティーをしました。思い思いの衣装で仮装をしました。

校内研修 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日の4校時の授業の様子です。この日は、高崎市教育委員会の計画訪問が実施されました。写真は6年生の算数の授業の様子です。「比例と反比例」の学習を、グループで話し合いながら進めました。ギャラリーの多い中、落ち着いた態度で学習することができました。

音楽の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月30日の6校時の授業の様子です。この日は、連合音楽祭に向けて練習をしました。曲目は「エール」「いのち歌」の2曲です。きれいな歌声が体育館に響いていました。11月5日には音楽集会で校内の発表会を予定しています。

給食指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日の給食の様子です。この日は、「学校給食群馬の日」でした。それにちなんで、栄養士から各学級に給食指導がありました。地域の食材を使った給食について児童は学んでいました。

ふれあい班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日の朝の活動の様子です。この日は、ふれあい班(異学年集団)で活動しました。班ごとに「ヘビじゃんけん」や「タイヤ跳び」など様々でした。6年生が中心となって安全に活動できました。

就学時健康診断

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月23日の様子です。この日は、就学時健康診断が実施されました。本校で健康診断を受けた幼児は15人でした。6年生が誘導を手伝ってくれました。健康診断をしている間、保護者には講演会を開催しました。

第3回 学校保健委員会(拡大)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月22日の6校時の様子です。この日は、4〜6年生の児童に「元気に体を動かそう!」というテーマで、学校保健委員会を開催しました。「クレーマージャパン」の3人を講師にお招きしました。学校医や学校評議員の方々にも参加いただきました。ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31