保護者への引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難訓練の後、体育館で引き渡しの訓練が実施されました。15:00に始まった引き渡しは15:40に完了しました。ご協力ありがとうございました。

避難訓練(地震)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月27日の5校時の様子でするこの日は、地震に備えて避難訓練を実施しました。事前指導では「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」の指導が各学級で行われました。また、児童は防災頭巾をかぶって避難を開始しました。121人の児童全員が避難し、報告されるまで2分20秒かかりました。

4〜6年生 学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
同じく4月24日の授業の様子です。4年生は国語で「漢字の部首」についての学習をしました。5年生は外国語活動で「世界のあいさつ」についての学習をしました。6年生は社会で「タイムマシンで行く歴史ツアー」と題して、縄文・弥生時代の学習をしました。

1〜3年生 学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月24日の5校時の学習参観の様子です。1年生は国語の「ひらがな」の学習をしました。2年生は国語で物語文の音読を中心に学習しました。3年生も国語で国語辞典の使い方を学習しました。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月24日の朝の活動の様子です。この日は、6年生と計画委員会の児童が中心になって「1年生を迎える会」を開催しました。6年生の楽器の演奏で入場しました。手をつないで入場したのは5年生です。6年生からプレゼントを渡した後は、じゃんけんゲームで交流を図りました。1年生は緊張した様子でしたが、大きな声でお礼も言うことができました。

体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月22日の朝の活動の様子です。この日は、今年度初めての体育集会がありました。体育主任からは立ち位置や姿勢、回れ右、行進の仕方などが指導されました。1年生は初めての体育集会でしたが、とても上手に行動することができました。

理科の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月21日の5校時の5年生の授業の様子です。この日は、「天気の変化」という学習で、雲の動きを観察しました。このところ曇天模様でしたが、久しぶりにお日様が顔をのぞかせてくれました。太陽を直接見ないように注意をした後、各自が校庭で観察をスタートしました。児童も気持ちよく観察ができたようです。

4月 朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月20日の朝礼の様子です。校歌斉唱でスタートしました。学校長からは、「あいさつや返事をしっかりとしましょう」という話がありました。児童玄関の上には「あいさつとえがおで始まる下室田小学校」という掲示物があります。意識してほしいですね。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月17日の朝の活動の様子です。この日は、計画委員会と学級委員の児童があいさつ運動をしてくれました。また、その後の児童集会で学級委員と各委員会の委員長から抱負を語ってもらいました。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
4月16日の昼休みの活動の様子です。この日は、6年生のボランティアによる読み聞かせがありました。1年生の教室で実施しました。最初ということで、6年生の児童も緊張した様子で読み聞かせをしていました。少しずつ上手になることと思います。継続していってほしいですね。

歯科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
4月16日の歯科検診の様子です。まっている時もとても静かにしていることができました。この後、疾病がある場合は治療のすすめが配られます。

4〜6年生 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時の様子です。予定では自転車の乗り方を校庭で実施するはずでしたが、校庭が雨でぬかっていたため急遽体育館で実施しました。ビデオで正しい自転車の乗り方を学習した後、講師の方から乗車前の点検のポイントを教えていただきました。

1〜3年生 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月15日、2校時の活動の様子です。この日は、交通安全指導員や榛名交番の方々を講師にお招きして交通安全教室かぜ実施されました。1〜3年生では、安全な歩行の仕方や横断歩道の渡り方などを学習しました。

職員による下校指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月13日の放課後の様子です。この日は、職員による通学路の安全点検、及び下校指導が実施されました。雨が降りしきる中でしたが安全面に注意して下校することができました。

退任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月10日の5校時の様子です。退任された4名にお話ししてもらいました。児童も名残惜しい様子で、終わった後も直接話しかける場面が見られました。

5年生 外国語活動の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
4月10日の3校時の授業風景です。この日は、ALTの先生の自己紹介がありました。母国や趣味など、楽しくお話してくれました。また、「夢はなんですか?」や「飼っているペットは何ですか?」などたくさんの質問が児童から出されました。ネイティブの発音を聞き取る能力に感心させられました。

清掃集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月10日の朝の活動の様子です。この日は、計画委員会の児童が中心になって集会をしてくれました。最初に、新しくしく本校に赴任した先生方の紹介を兼ねてクイズを出題してくれました。子供の頃の夢や好きな食べ物などが問題に出され、答えを聞いた児童は歓声を上げていました。その後、ほうきの使い方や雑巾の絞り方などを説明してくれました。

委員会活動発足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月8日の6校時の活動の様子です。この日は1回目の委員会活動がありました。組織や分担などを決めました。4年生は初めての委員会活動になります。4年生の児童からは、「うまくできるか心配だけど、一生懸命に活動したい。」「とても楽しみにしていたので明日からの活動にワクワクしています。」などの声を聞くことができました。

登校班の指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月8日の朝の活動の様子です。この日は登校班に関しての指導がありました。集合時刻や集合場所の確認の他、通学路に危険箇所はないか。上級生は1年生の歩調に合わせて歩くなどの指導がありました。後日、職員による通学路の安全確認が行われます。

平成27年度 入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度は、15名の児童が入学してきました。担任から一人一人の名前が呼ばれると、元気に返事をすることができました。学校長からは「あいさつや返事ができるようになってほしい」「一人で身の回りのことができるようになってほしい」「ルールを守れる児童になってほしい」という3つの話がありました。話を聞く態度も落ち着いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30