第2回PTAセミナー

画像1 画像1 画像2 画像2
11月24日、第2回PTAセミナーの様子です。毎年お世話になっている講師の方に来ていただき、SNSやインターネットの危険について、話をしていただきました。

学習参観

画像1 画像1 画像2 画像2
11月24日、学習参観の様子です。写真は、6年生が総合の発表をしている様子です。環境の実践について、調べ学習の成果を発表しました。

学年PTA(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月24日、学年PTA行事(6年)の様子です。卒業式用のコサージュを作りました。児童用と保護者用を親子で協力して作っていました。

体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月22日、朝の体育集会の様子です。今回からペア学年での長縄8の字跳びになりました。まだ長縄に不慣れな1年生には、6年生がそばについて、タイミングを教えたり一緒に跳んだりしていました。2・5年、3・4年はリズムよく跳べていました。

人権教室

画像1 画像1 画像2 画像2
11月22日、人権教室の様子です。人権擁護委員さんをお招きして、ブロックごとにお話をしていただきました。写真は、高学年の授業の様子です。

図書集会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月20日、図書集会の様子です。図書委員が「狼と七匹の子山羊」を紙人形形式で読み聞かせをしてくれました。

火災避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
11月16日、火災避難訓練が行われました。家庭科室からの出火を想定した訓練です。整列完了まで2分39秒でした。消防署の方のお話や消化訓練の見学、校長先生のお話のあとは、煙が充満したところを歩く体験をしました。

持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月14日、持久走大会の様子です。今年は、大会新記録が3つ、大会タイ記録が2つ出ました。どの学年も一生懸命走る姿、友達を精一杯応援する姿が印象的でした。

人権朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
11月13日、人権朝礼の様子です。校長先生からは、心を風船に、ちくちく言葉や無視、陰口、暴力を針に見立て、友達に針は決して使ってはいけないという話がありました。また、3つの「い」「いじめ」「いじわる」「いやがらせ」の話、「思い込み」をせず、「思い直す」ことも必要な話。最後には、「かがやいている」という本の読み聞かせがありました。

体操演技会6

最後は、高校生による模範演技です。すならしい演技に会場からは大拍手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体操演技会4

メインアリーナでの体験活動です。床のマットは、とても弾力があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体操演技会3

メインアリーナに移動し、体操競技で使用する器具に直接触れながら行う体験活動を行いました。床、鉄棒、跳馬、平行棒など、本物の器具で実技をすることができ、子供たちはとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体操演技会2

まず、サブアリーナにて、器械運動につながる体つくり運動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体操演技会1

体操演技会は、高崎アリーナにて行われました。6名の6年生が参加です。最初に、元オリンピック銅メダリスト、現在は東京福祉大学特任講師の相原豊先生が、器械運動に必要な基本的な動きづくりやマット運動におけるポイント説明や模範等を行っていただきました。
画像1 画像1

連合音楽祭2

連合音楽祭前の集合写真と、合唱時の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2

連合音楽祭

画像1 画像1
4.5.6年生が連合音楽祭で合唱を発表しました。下室田小の子供たちの純朴な、そして温かさが伝わってくるすばらしい合唱でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 学年初め休業日(〜4/6)
4/4 新6年作業(午前)
4/6 学年初め休業最終日

学校だより

各種お知らせ

学校経営

学校評価

保健室より

いじめ防止関係