1/24(金) 1年生の給食の様子です。今日は、「おにぎり」でした。 1/24(金) おにぎり ほか「おにぎり・マスの塩焼き・たくあん・豚汁・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日は全国学校給食週間についてです。 24日から30日は、全国学校給食週間です。学校給食週間は、昭和25年度から始まった取り組みで、毎年学校給食への理解や関心を深めることを目的に実施されます。学校給食は、もともと貧しいこどもたちを飢えから救い、栄養状態を改善させるためのものでしたが現在では役割が大きく変わり、こどもたちが望ましい食習慣や食に関する正しい知識、実践する力を身につけるための重要な役割を担っています。今日は、給食の始まりの給食と言われている山形県の忠愛小学校で食べられた「おにぎり・焼き魚・漬物」の献立です。牛乳と豚汁をプラスしました。おにぎりは、給食室で技士さんが1つ1つ、作りました。今日は、特にかみしめて、味わって、食べてください。 ■「今日は、おにぎりだぁ。」という子どもたちがいました。お盆の上には大きなおにぎりが乗っていました。「千と千尋の神隠し」のおにぎりを思い出した児童が多かったです。程よい塩加減でとってもおいしかったです。全員分のおにぎりを作ってくれた技士さん、ありがとうございました。子ども「たくあんがおいしかった。」という声もありました。 校長 1/24(金) 1年生 たこあげ友達と協力をして空高くあげていました。 1/24(金) 掃除の様子今週は6年生が学級閉鎖でした。なんと6年生の掃除場所を4年生の児童が進んで掃除に取り組んでいました。さすがです。4年生ありがとう。 1/23(木) 4年生 総合1/23(木) 3年生 英語1/23(木) 豚キムチ丼 ほか「豚キムチ丼・わかめと卵のスープ・いよかん・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日は、いよかんについてです。 いよかんは、明治時代に発見されたみかんとオレンジからできたかんきつ類です。山口県が発祥地とされています。甘みと酸味がちょうどよく、みかんの次に多く生産されています。旬は、1月から3月で、これからまだまだ楽しめます。そろそろみかんの旬も終わりになるので、次は、いよかんをぜひお家でも機会がありましたら、食べてみてください。ビタミンCが多く、病気から体を守ってくれる働きや冷え性にも効果があります。給食では、少しですが、味わって食べてください。 ■豚キムチ丼は、小学生向きの味付けのため、とても食べやすく、1年生もよく食べていました。わかめと卵のスープには、玉ねぎ、にんじん、豆腐もたくさん入っていてとてもおいしかったです。豚キムチ丼との相性も良かったです。豚キムチ丼とスープの後は、旬のいよかんを食べ、口の中か一気にさわやかになりました。 校長 1/22(水) タンタン麺 ほか「タンタン麵・ギョウザ・チンゲン菜のナムル・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日はタンタンメンについてです。 タンタンメンは、中国の四川料理の一つです。日本で知られているのは、ごま風味の辛いスープにテンメンジャンなどで、味付けをしたひき肉をのせたもので、日本人向けにアレンジしたもののようです。本来は汁がなく、ラー油、サンショウ、ねぎ、しょうゆなどで作ったれをまぜて食べます。少しからそうですね。今日の給食では、練りごま、すりごまを使い、汁のあるごま風味の食べやすいラーメンスープになっています。上室田小6年生よりリクエストをもらいました。味わって、食べてください。 ■上室田小学校の6年生からリクエストをされるだけあって、子どもたちからは人気のメニュウーです。辛くなくおいしいタンタン麵でした。スープの中には、たっぷりひき肉が入っていました。油っぽくはなく、食べやすかったです。チンゲン菜のナムルも食べやすい味付けがしてあり、本当においしかったです。毎日の給食が楽しみです。 校長 1/22(水) 3,4年生 体育本日もティーボールを頑張っていました。2つのチームに分かれ、試合をしたようです。 1/21(火) 5年生 体育1/21(火) ひじきごはん ほか「ひじきごはん・芋煮・ちくわサラダ・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日はいも煮についてです。 いも煮は、里芋の収穫に秋から冬に良く食べられている郷土料理の1つです。「芋煮会」といって河原に鍋や材料を持ち込んで、家族や友人たちで作ってたべたり、運動会や地域の行事の後に行ったりします。芋煮会は、忘年会、新年化などと同じように大切な行事になっています。いも煮は、山形県や宮城県で盛んですが、地域によって味付けや材料が異なります。基本的には里芋、牛肉、こんにゃく、ねぎで、しょうゆ味ですが、日本海側では、豚肉を使い、厚揚げなども入り、みそも味付けに使います。今日の給食では、豚肉を使用して、里芋のほかにじゃがいもも入れました。味付けは、しょうゆ、さとう、塩です。味わって食べてみてください。 ■どのお皿も彩り豊かなものでした。野菜がたっぷりと入っていて、とてもおいしかったです。ひじきごはんは、甘じょっぱくにてある油揚げが入っていて、噛むととてもおいしかったです。芋煮も里芋独特の甘さや食感がおいしさを引き立てていました。 校長 1/21(火) 学校環境調査1/21(火) 2年生 音楽1/21(火) 5年生 算数定価の〇%、定価の〇%びき、似ている言葉でも答えが違ってきますね。 1/20(月) 冬野菜のシチュー ほか「冬野菜のシチュー・ジャーマンポテト・こめっこぱん・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日はさつまいもについてです。 さつまいもは、台風、干ばつなど気象の影響を受けにくく、安定して収穫できることから、凶作や飢饉の時など、救済する作物として重視されてきました。いもの中では、糖分含量が多く、甘みが強いため、焼き芋や大学芋、デザート類の加工にも向いています。カロテン、ビタミンC、食物繊維を多く含んでいます。種類が非常に多く、代表的なものに、紅はるか、紅あづま、シルクスイートなどがあります。産地は鹿児島、茨城、千葉などで、旬は9から11月です。さつまいもは、収穫してからすぐよりも適温で熟成させるとより甘みが増しておいしくなります。今日は、白菜、玉ねぎ、にんじん、ほうれん草、しめじ、鶏肉と一緒に冬野菜のシチューになりました。今日もよく味わっていただきましょう。 ■本日のシチューには、たくさんの冬野菜が入っていて、とてもおいしかったです。特にさつまいもは熟成されていて、とても甘みがありました。榛名の宮沢地区にある十文字ヴィレッジさんのさつまいもでした。ジャーマンポテトもおいしかったです。 校長 1/17(金) ココアきなこ揚げパン ほか「ココアきなこ揚げパン・ラビオリスープ・わかめとコーンのサラダ・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日は、ラビオリの話です。 ラビオリは、小麦粉で作った生地で、チーズや肉、野菜などの具を包んだパスタで、イタリアの伝統的な料理です。一口サイズで、基本的には四角い形をしています。パスタの生地で、具材を閉じ込めているので、溶けだすことなく、かんだ瞬間に口の中でうまみがあふれてきます。食べ方にはいろいろなバリエーションがありますが、トマトソースやオリーブオイルと塩などもおいしいそうです。今日の給食では、コンソメスープにラビオリを入れました。ココアきなこ揚げパンにもとても合うと思います。味わって食べたください。 ■本日のメニューは、子どもたちの大好きな品々でした。わかめとコーンのサラダには、キャベツやキュウリも入っていて、フレンチドレッシング味でした。ラビオリスープは、優しいコンソメ味でとてもおいしかったです。ココアきなこ揚げパンは、ココアときなこの粉がたっぷりとかかってて、子どもたちは大きな口を開けて食べても口の周りがココア色になり、その姿はとてもかわいいものでした。甘過ぎず、油っぽくなくとてもおいしい揚げパンでした。 校長 3年生 体育縄跳び、ティーボールを頑張っていました。 1/16(木) 第3回学校運営協議会・第2回地域運営委員会開催学校の様子を報告した後、「下室田アフタースクール」の様子を参観していただきました。 地域の皆様には大変お世話になっております。これからもよろしくお願いいたします。 1/16(木) ハヤシライス ほか「ハヤシライス(麦ごはん)・小松菜サラダ・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日は、小松菜の話です。 中国が原産で、江戸時代に小松川(現在の江戸川区周辺)で栽培されたことから小松菜と名前がつきました。1年中栽培されていますが、寒さに強く、冬を代表する色の濃い野菜の1つです。丸みのある大きな葉が特徴で、葉っぱに厚みのあるもの茎が太くつやがあるものがおいしいとされています。ビタミンやカルシウム、鉄分が多く含まれていて、加熱しても煮くずれしにくいので、炒め物や汁ものなどに入れてもおいしく食べられます。今日の給食できゅうり、キャベツ、ツナとサラダになりました。よくかんで、味わって食べてください。 ■ハヤシライス(麦ごはん)は、カレーライスと似ていますが、味に甘みがありとてもおいしかったです。野菜高騰にも関わらず、小松菜サラダにもきゅうり、キャベツが多く入っていてありがたいです。もちろん味もツナが入っている分おいしさが倍増しました。 校長 1/15(水) 5年生 給食 |
|