9/27(土) 運動会 開会式![]() ![]() ![]() ![]() 開会式では、PTA会長様、大字主任様からもご挨拶をいただきました。 保護者の皆様、地域の皆様が応援に来てくださいました。 ありがとうございました。 ほんの一部ですが、ご紹介いたします。 9/26(金) 運動会準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6校時に4〜6年生が準備をしてくれました。 手際よく用意をしていました。 残った時間は、係別の最終打ち合わせをしていました。 明日が楽しみです。応援よろしくお願いいたします。 9/25(木) 3年生 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/26(金) 厚揚げと豚肉のみそ炒め ほか![]() ![]() 「厚揚げと豚肉のみそ炒め・さつま汁・キムチ和え・ごはん・オレンジゼリー・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日は、運動会直前の応援献立です。 ごはんやさつまいもからは、スタミナが続くように炭水化物をしっかりとれるように。ぶたにく、生揚げ、ちくわからは、練習でこわれた筋肉を修復するようにタンパク質を。腸内環境を整え、免疫力アップにキムチ。疲労回復するために、クエン酸多めのオレンジジュースを使ったゼリー、そして、ビタミンで体の調子を整えるようピーマンやにんじん、だいこん、きゅうりなどの野菜。今までの練習の成果を出して最後の最後まで全力を出し切れるように応援しています。今日もよく噛んで食べ、しっかり栄養にしましょう。 ■昨今の物価上昇、限られた予算の中で、栄養教諭が献立を考えてくれています。本日のオレンジゼリーは、給食技士さん方の手作りでした。小さなカップに入った手作りゼリー。ありがたいことです。もちろんお味も最高でした。ピリッとしたキムチ和え、甘いさつまいもの入ったさつま汁、ごはんとの相性の良いみそ炒め。どれもとってもおいしかったです。 校長 9/26(金) 運動会リハーサル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日の運動会では、暑さが心配ですが、今までの練習の成果を発揮して児童の心に残る運動会にしたいものです。 9/26(木) チリコンカン ほか![]() ![]() 「チリコンカン・背割りコッペパン・キャベツスープ・梨・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日は梨についてです。榛名地域は北関東屈指の果樹の産地です。夏の訪れとともに、梨をはじめ、プラム、桃などのみずみずしい果物を味わうことが出来ます。榛名地域の国道406号沿いは、果樹園の直売所がならび『はるなくだもの街道』と呼ばれ多くの人でにぎわいます。梨の果肉はほとんどが水分ですが、食物せんいもふくんでいます。しゃりしゃりした歯ごたえもおいしいですね。おなかの調子を整えてくれる働きがあります。また、つかれを回復してくれる“アスパラギン酸”という成分もふくまれています。今日は宮沢地区の十文字ビレッジさんの梨を届けていただきました。地元の味を味わって食べて、体調を整えましょう。 ■旬の果物はおいしいですよね。本日の梨もたいへんみずみずしくおいしかったです。 チリコンカンには、細かく刻んだある大豆がたっぷり入っていました。スパイシーな味付けで背割りコッペパンにはさんでいただきました。パンとの相性もよく、とってもおいしかったです。キャベツのスープにはキャベツ以外の野菜もたくさん入っていていおいしかったです。 校長 9/25(木) 読み聞かせ![]() ![]() 本番に向けて何度も練習をしていることが伝わってきます。 9/25(木) 6年生 図工![]() ![]() 6年間過ごした校舎です。描きながらいろいろなことを思い出している児童もいることでしょう。 9/25(木) 5年生 家庭科![]() ![]() 少しずつミシンの扱いも慣れてきました。 9/25(木) 4年生 英語![]() ![]() 活発に発言をして頑張っていました。 9/25(木) 1年生 国語![]() ![]() 先日は「四」を学習していました。「口の中にルがある!」と発見した子もいました。子どもの発想は豊かですね。 9/24(水) なすとまいたけのうどん![]() ![]() 「なすとまいたけのうどん・ちくわの磯場揚げ・おはぎ・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 19日から25日まではお彼岸です。お彼岸のお供え物として『おはぎ』があります。炊いた米を軽くついてまとめ、あんこやゴマ,きなこなどで包んだ食べ物です。今日の給食では、中にあんこが入ってまわりにきなこがついたものとあんこで包んだあんこのおはぎのセレクトにしました。『おはぎ』と『ぼたもち』は同じ物をさしますが、お彼岸の頃に咲く花の『牡丹』と『萩』に由来しています。今は萩の花の咲く時期で“おはぎ”です。暑さ寒さも彼岸までといわれます。そろそろ暑さも落ち着いてきたでしょうか。。。1年の中で、二度あるお彼岸ですが、ご先祖様を大切に思う気持ちを大切にしたいですね。 ■おはぎのセレクトは、事前にどちらを希望するか一人一人に希望を取っていました。きなこを希望しました。季節を感じる食事というものは、味わい深いものですね。うどんの汁の中には、ナスやまいたけ、そのほかの野菜、とり肉が入っていました。おいしかったです。 校長 9/24(水) 群馬大学生 教育現場体験学習![]() ![]() 9/24(水) 榛名音頭練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 婦人の会の皆様にご来校いただきました。 気持ちの良い青空の下、校庭で1つの輪になり、練習をしました。 アフタースクールの様子 5,6年生![]() ![]() ![]() ![]() 黙々と課題に取り組んでいます。 アフタースクールの様子 3,4年生![]() ![]() ![]() ![]() 自分のやるべきことにきちんと向き合い、真剣に取り組んでいました。 9/19(金) サバの味噌煮 ほか![]() ![]() ![]() ![]() 「サバの味噌煮・ごま和え・じゃがいもと油揚げのみそ汁・ごはん・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日は、19日、食育の日です。 今月の「まごわやさいしい」献立は、「ごはん、さばのみそ煮、じゃがいもと油揚げのみそ汁、ごまあえ」になりました。 まず、「まごわやさしい」の 【ま】は、大豆からできている[豆腐と油あげ]です。みそ汁に入りました。 【ご】は、白ごまの[いりごまとすりごま]が、ごま和えに入りました。 【わ】は、[わかめ]が、みそ汁に入りました。 【や】は、野菜、[ねぎ]がみそ汁。[小松菜、もやし、にんじん、キャベツ]が、ごまあえに入りました。 【さ】は、魚。[さば]のみそ煮になりました。 【し】は、きのこの仲間。[えのきたけ]が、みそ汁に入りました。 【い】は、いもの仲間。[じゃがいも]が、みそ汁に入りました。 「まごわやさしい」食材を取り入れることで、普段とりにく栄養を補うことができて、栄養のバランスがぐんとよくなります。しっかり食べて、しっかり栄養を取って、元気な体をつくりましょう。 ■さばの味噌煮は、甘さとしょっぱさがちょうどよく、ごはんのおかずにぴったりでした。ごま和えは、さっぱりとした味付けで食べやすく、野菜をたくさん食べることができました。じゃがいもと油揚げのみそ汁は、じゃがいもが柔らかくおいしかったです。食欲の秋が来ましたね。栄養バランスのよい食事を楽しみたいものですね。 校長 9/18(木) ソース焼きそば ほか![]() ![]() 「ソース焼きそば・背割りコッペパン・チンゲン菜とじゃがいものスープ・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日は、チンゲンサイとじゃがいものスープのじゃがいもについてです。じゃがいもには、ビタミンやでんぷんが多くふくまれています。特にビタミンCは、いも類の中でも最も多くふくまれています。ビタミン類は、加熱すると壊れてしまいがちですが、じゃがいものビタミンCは、でんぷんに守られて、こわれにくくなるため、病気やストレスから守ってくれる免疫力をアップする働きなどをよくしてくれます。今日の給食のじゃがいもは、榛名の金田さんが作ってくれたじゃがいもです。しっかり、そしておいしくいただいて、午後も元気にがんばりましょう。 ■チンゲン菜とじゃがいものスープでは、チンゲン菜、人参、しいたけ、玉ねぎ、じゃがいも、とり肉などが入っていて、カラフルで見た目もよく、とても美味しかったです。ソース焼きそばは、背割りパンにはさんで食べました。焼きそばは麺が水っぽくならずしっかりしていて、おいしかったです。 校長 9/18(木) 6年生 社会![]() ![]() ![]() ![]() 9/18(木) 4,5年生 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室をのぞいてみると、4年生と5年生の合同の音楽でした。 10月5日に予定されている連合音楽性の練習をしていました。 一人一人が笑顔で歌っていました。本番が楽しみです。 |
|