9/18(木) 1〜3年生 表現

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会に向けて、頑張っています。
「KICK & SLIDE」に合わせて、リズミカルに踊ります。

9/17(水) 豚キムチ丼 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「豚キムチ丼・スーラータン・チンゲン菜のナムル・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、豚キムチ丼のキムチについてです。
キムチは、だいこん、白菜、きゅうりなどの野菜を塩漬けにし、唐辛子、ねぎ、にんにく、しょうがなどと一緒につけ込んだ朝鮮半島の発酵食品です。漬けこむ野菜や漬け方は、地域や家庭によって様々です。代表的なキムチとして、白菜のキムチ。角切りにしただいこんのキムチ、きゅうりにはさみ込んだキムチなどがありますが、みなさんも焼き肉屋さんなどで、食べてこともあるかもしれません。今日の給食のキムチは、白菜のキムチを使いました。ぶた肉、生揚げ、玉ねぎ、もやし、にんじん、キャベツなどを炒め煮して、オイスターソース、砂糖、しょうゆ、そして、キムチで味を調えて、キムチ丼の具にしました。
しっかり食べて、午後も元気にがんばりましょう。

■色鮮やかな豚キムチ丼を食べることができました。中には生揚げが入っていて味が染みていておいしく、ボリュームが出ました。キムチ味と言っても、低学年の児童でもおいしく食べられる辛さです。スーラータンには、細切りにしたきくらげが入っていました。コリコリとした食感で、おいしかったです。チンゲン菜のナムルも食べると口の中がさっぱりしました。豚キムチ丼との相性も良かったです。  校長

9/17(水) 3.4年生 ハリケーン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学年の団競技『ハリケーン』の様子です。
二人で息を合わせて、頑張ってください。

9/17(水) 1.2年生 追いかけ玉入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年の団競技『追いかけ玉入れ』の様子です。
先生が背負ったかごをめがけて、玉入れをします。

9/17(水) 榛名音頭 練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会で踊る『榛名音頭』のご指導に、婦人の会の皆様が来てくれました。
2年生以上の児童は毎年のことなので、曲が流れると体が自然に動いて踊っていました。1年生も見よう見まねで振付を頑張っていました。地域の大先輩方から地域の子どもたちへ、『榛名音頭』が受け継がれています。まさに文化の継承ということですね。
婦人の会の皆様、ありがとうございました。

9/16(火) 陸上練習が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
10月15日の高崎市小学校陸上記録会に向けて、本日から放課後の陸上練習が始まりました。本日は初日ですので、全体で練習をしました。目標に向かって頑張りましょう!

9/16(火) キーマカレーパン ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「キーマカレーパン・コンソメスープ・マカロニサラダ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日はキーマカレーについてです。
キーマカレーは、カレーの本場、インド発祥のカレーです。キーマは、“細切り肉”や“ひき肉”という意味で、キーマカレーは、こまかくした肉を使ったカレーのことです。今日の給食では、豚のひき肉の他に玉ねぎ、にんじん、ピーマン、トマト、にんにく、しょうがをみじん切りにしてよくいため煮込みました。また、大豆をやわらかく煮て、こまかくして加えました。お肉と大豆のタンパク質をあわせて、みんなにパワーアップをしてもらいたいと思います。そして今日は、食パンにキーマカレーをのせ、その上にチーズを
のせて、スチームコンベクションで焼きました。楽しんで、よくかんで味わって食べてください。

■キーマカレーパンを楽しみにしていた児童も多かったようです。想像以上においしい一品でした。キーマカレーの味付け、チーズとの相性がとてもよく、「おかわり!」という声が聞こえてきそうでした。ご自宅でも作れそうですので、子どもたちと一緒に作ってみるのも良いですね。コンソメスープは、優しい味付けで、玉ねぎの甘さやコーンの甘さがあり、おいしかったです。マカロニサラダも、ボリュームがあり、大満足の給食でした。 校長

9/12(金) 5年生 バケツ稲の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
バケツ稲がぐんぐん大きくなっています。
猛暑でしたので、夏休み中はバケツの中の水がお湯になってしまうほどでした。
自分のタブレットで写真を撮り、教室でもじっくり観察をしていました。

9/12(金) 6年生 はっぴ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会のソーラン節で着る「はっぴ」の背中に、漢字一文字を書きました。
それぞれが思いを込めた漢字を好きな色を使って書いていました。

9/12(金) なす入りマーボー豆腐 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「なす入りマーボー豆腐・バンバンジーサラダ・麦ごはん・わかめスープ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日はマーボーなすに入っている『なす』についてです。
なすは、日本には平安時代に伝わってきました。当時は『なすび』とよんでおり、地方によっては今でもなすびと呼んでいるところもあります。なすの花はほとんどが実をつけるため、無駄な花がないことから『親の意見となすびの花は千に一つの仇がない』ということわざが有ります。子ども将来を思っていう親の意見は大切なことばかりで、1つとして無駄なことはない、という意味です。なすは、夏野菜の代表格で、6月から9月頃が旬です。漬ける、焼く、煮る、揚げる、炒めるなど、いろいろな料理を楽しめる食べ物です。特に油との相性がいいので、油炒めなどに多く使われ、暑い時期のスタミナ食としてよく食べられています。今日のマーボーなすも残さず食べて元気にがんばりましょう。

■なす入りマーボー豆腐は、甘さと辛さの割合がちょうどよく、とても美味しかったです。ごはんに乗っていたので、ごはんもあっという間に食べることができました。茄子の他に高野豆腐も入っていたので、かさも増しています。バンバンジーサラダは、ささみも入っていてねりごまで和えてあります。おいしかったです。わかめスープは、人参や玉ねぎ、なるとも入っていました。玉ねぎを口に入れると、玉ねぎの甘みが広がりました。おいしかったです。  校長

9/11(木) 3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の国語では、部首について学習していました。
「きへん」「さんずい」などの漢字は、どのような共通点があるのかを、友達と話し合っていました。これからもたくさんの漢字を学習します。頑張ってくださいね。

9/11(木) 2年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
カードゲームをしているところです。
What animals do you like? と、子どもたちが尋ねALTが英語で動物の名前を答えます。目の前に並べてあるカードを取っていましたが、結構素早く取ることができていました。

9/11(木) わいわいタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みのわいわいタイムでは、縦割り班で輪になり、しりとりをしました。制限時間を設定しボールが回ってきたらしりとりの言葉を答えます。タイムアップの時にボールを持っていた人が負け。楽しんでいたようです。保健体育委員が企画をしてくれました。

9/11(木) ズッキーニとトマトのスパゲティ

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ズッキーニとトマトのスパゲティ・大豆とツナのサラダ・牛乳」でした。

【給食一口メモ」より
今日は、ズッキーニの話です。
ズッキーニは、色や形がきゅうりのようですが、実は、かぼちゃの仲間です。イタリア語でズッキーニは「小さいかぼちゃ」という意味です。ほのかな甘みが特徴で、焼いても煮てもおいしいので、スパゲティやラタトゥイユ、カレー、ピザなどにしてもおいしいですね!ズッキーニの旬は、6月〜9月で、そろそろ終わりになってしまうので、おいしい時に食べておきたいです。今日は、トマトのスパゲティに入っています。味わって食べてください。今日もしっかり食べて、午後も元気にがんばりましょう。

■スパゲティの上にズッキーニや玉ねぎ、トマトなど具沢山なトマトソースが乗っていて、見た目が鮮やかでした。トマトの酸味がちょうどよく、ズッキーニは薄切りで柔らかくて、とってもおいしかったです。サラダの中には、柔らかくて食べやすい大豆が入っていて、野菜と大豆の食感を楽しむことができました。ツナも入っていておいしかったです。  校長

9/10(水) ゴーヤチャンプル ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ゴーヤチャンプル・クープイリティ・アーサ汁・麦ごはん・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は沖縄の郷土料理についてです。
まず、ゴーヤチャンプルです。チャンプルとは沖縄の言葉で『混ぜこぜにしたもの』というような意味があり、野菜や豆腐などを炒めた沖縄料理のことをさします。ゴーヤは苦手な人も多いようですが、風邪の予防や疲労の回復、肌荒れなどに効果のあるビタミンCを豊富に含んでいます。また、クープイリチーのクープは、昆布のことで、イリチーは炒り煮のことです。昆布と喜ぶをかけて結婚式などの祝い事に欠かせない料理なのでそうです。そして、アーサ汁のアーサは、沖縄の岩場に生える海藻で“あおさ”ともいいます。アーサ汁は、あおさのみそ汁のことです。今日の給食は、沖縄の郷土料理を味わってっください。また、日本各地の郷土料理を紹介していきますので、楽しみにしてもらえるとうれしいです。

■ゴーヤチャンプルは、ゴーヤが少量で薄切りであったため、苦みが少なく、かつお節の風味もあって食べやすくおいしかったです。クープイリティとともに、ごはんのおかずにちょうど良い味加減でした。アーサ汁はさっぱりとした味付けで、しょうがが入っていました。おいしかったです。次はどこの県の郷土料理が出てくるのか、楽しみです。  校長

9/10(水) 学校給食施設等定期検査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中に薬剤師さんが来校し、給食室で施設や食器類の定期検査を行いました。
安心安全な給食を提供できるように、薬品を使用して検査をしました。

9/10(水) 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館から軽快な音楽が聞こえてきました。
低学年の表現活動です。
次の時間には高学年のソーラン節の練習をしていました。
暑さに気を付け、練習を頑張っています。

9/9(火) 6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
「月の形と太陽」の学習です。
この時間は、月、太陽、地球の位置関係から、私たちから見ることができる月の形について学習をしていました。教室で予想を立て、理科室に移動して予想が正しいのかを実験していました。理科室を暗幕で暗くし太陽を見立てた光源をセットして月に見立てたボールがどのように見えるかを自分たちの目で確認していました。

9/10(水) 朝の除草作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の朝は、毎日全校での除草作業です。
本日3日目になりました。4,6年生が早めに集合して学級委員が声をかけ整列をすることができました。学級委員として何をすべきか、何ができるかを考えた行動でした。さすがですね。それを見ていた他学年もよくやっていました。
また、本日も保護者や地域の方々が除草作業にご参加くださいました。ありがたいことです。おかげさまで、校庭がきれいになってきました。あと2日間、除草作業を行う予定です。よろしくお願いいたします。

9/9(火) ハンバーグのアップルソース ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ハンバーグのアップルソース・パーカーハウス(パン)・トマト入り卵スープ・コールスローサラダ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日はトマトについてです。
今日のトマトは、高崎市の農協から届いた地場産のおいしいトマトです。トマトには、色々な栄養が含まれています。ビタミンCやカロチン、リコピン、カリウムなど体の調子を整えてくれる働きがあります。また、トマトを加熱するとリコピンの吸収が高まるといわれています。リコピンは美肌効果など体の細胞を活性化させる働きや、運動後の体のストレスを軽くする働きがあります。今の季節だからこそ、朝・昼・夕の食事で、できれば食べておきたいですね。今日の給食では、トマトを角切り、玉ねぎをスライス、ベーコンは1センチの短冊切りにし、材料を煮て、卵を溶いて加え、最後にみじん切りにしたパセリを入れて、色どりもよくしました。コンソメ、塩・コショウで味付けをしました。簡単に作れるので、ぜひお家でも作ってみてほしいです。
今日もしっかり食べて、午後も元気にがんばりましょう。

■ハンバーグのアップルソースは、パンにはさんで食べました。ハンバーグが柔らかくアップルソースがパンになじんでおいしかったです。トマト入り卵スープは、トマトの酸味がさっぱりとしていてコンソメスープと良く合っていました。また、その酸味を卵がマイルドにしていました。コールスローサラダも味付けがよく、おいしかったです。  校長

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31