2/3(月) 節分献立 いわしのかば焼き ほか「いわしのかば焼き・大豆とツナのサラダ・けんちん汁・ごはん・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 昨日の2日は節分でした。 日本の昔からの風習で節分に豆まきをするというものがあります。旧暦では、立春から1年が始まるとされていたため、立春の前の日に新年を災いなく迎えられるようにと、邪気を払う意味で豆まきをします。それから節分にいわしを食べる風習もあります。いわしには独特の臭みがあります。臭みのあるいわしを食べることによって邪気を払い、新しい年を迎えるという願いが込められています。今日は節分献立としていわしと豆を取り入れました。今日は、立春です。立春は、始まりの日のことで、暦の上では、寒い冬が終わって、あたたかい春がおとずれる日となっています。実際は、まだまだ寒い日が続きますが、少しづつ春の近づいてくる変化にも気づくことがあると思います。今月は、節分にちなみ、大豆、大豆製品を多めに献立にとりいれます。注目してみてください。今日もしっかりかんで、食べてください。 ■いわしのかば焼きは、周りの衣がサクサクしていて歯ごたえがよく、甘じょっぱいたれがごはんと良く合って、とてもおいしかったです。大豆とツナのサラダは、ドレッシングの味付けがちょうどよく、野菜が細かく刻んであるため、スプーンを使って、パクパク食べることができました。けんちん汁には、野菜がたくさん入っていました。節分献立をしっかり食べて邪気を払い、この寒い季節を乗り越えましょう。 校長 2/3(月) アフタースクール本日は、榛名高等学校の生徒がお手伝いに来てくれました。 今年度の「アフタースクール」は、あと2回です。最後まで頑張りましょう! 2/3(月) 3年生クラブ見学体育館でのバスケットボールでは、一緒にコートに入っていました。 6年生が3年生にパスをしてあげている姿を見ることができました。優しい6年生です。 2/3(月) 朝礼本日は「立春」でした。昨日は「節分」でしたね。季節の話、今年度の締めくくりとなるように、2月も頑張っていきましょう、という話をしました。 |
|