10/1(水) 集会

画像1 画像1
画像2 画像2
給食後の集会では、6年生が指揮と伴奏をして、校歌を歌いました。
その後、校長から運動会で地域の方々からほめていただいたこと、児童の皆さんの活躍で元気をもらったことを伝えました。また、各競技で最後まであきらめずに頑張った経験をこれからも続けていこうという話をしました。全員が顔をあげて、しっかりと話を聞いていました。
いよいよ10月。1年間の後半が始まります。引き続き、何事にもしっかり頑張っていきましょう。

10/1(水) カレーうどん ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「カレーうどん・大学芋・こんにゃくサラダ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
さつまいもの話です。
さつまいもを揚げて、砂糖としょう油をあわせたたれをからめたのが「大学芋」です。大正から昭和の時代に、学生街である東京の神田周辺で、大学芋が好んで食べていたためにこの名前がついたといわれています。また、お金のあまりなかった大学生にも買いやすく、おなかも満たされるので、よく食べられていたそうです。さつまいもの栄養素は、主に糖質で、私たちの体を動かすエネルギーのもとになります。学生たちの強い味方になった理由もわかります。また、食物繊維が多くふくまれていて、おなかの調子を整えてくれます。ビタミンCも多く、肌荒れ予防や免疫力をアップしてくれる働きもあります。これから、さつま芋のおいしい季節になります。給食でも取り入れていくのでしっかり食べて、元気な体にしましょう。

■少しずつ涼しくなってきました。これからは益々カレーうどんがおいしい季節になりますね。学校のカレーうどんというと、少し煮込んであって食缶の中に入っているイメージがありますが、本日は平皿の上にうどんの麺が乗っていて、つけて食べるカレーうどんでした。味は、いつも通りのおいしいカレーうどんでした。こんにゃくサラダは、糸こんにゃくが短く切って入っていたので食べやすかったです。大学芋も作り方を読むと手が込んでいますね。大学芋は、これからの季節にはおやつとして食べるのもいいですね。  校長

9/30(火) 群大生教育現場体験学習終了

画像1 画像1
画像2 画像2
わずか5日間でしたが、実りの多い体験学習になったようですね。
教師になるという夢が益々膨らんだようです。お疲れさまでした。

9/30(火) 5年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の社会では、『自動車をつくる工業』を学習していました。
10月2日には、太田市にあるSUBARU工場を見学させていただきます。実りの多い校外学習になるといいですね。

9/30(火) 群大生との給食の時間です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、群大生の教育現場体験学習の最終日です。
それぞれの教室で給食を食べています。

9/30(火) 4年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日に出演する連合音楽祭に向けて、練習をしています。
それぞれのパートに分かれての練習です。

9/30(火) 3年生 国語(書写)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の書写は、習字の学習でした。
「木」の文字を練習していました。一画一画を慎重に丁寧に書いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31