下室田小学校を明るく元気にする横断幕を掲げました

画像1 画像1
 下室田小学校青少年問題協議会のご了承をいただき、下室田小学校の児童全員が仲良く元気に毎日過ごせるように、「あいさつと笑顔で始まる下室田小」の横断幕を2階に掲げました。横断幕は横4m縦1mで、大変見応えがあると感じています。校舎の東側と西側にそれぞれひとつずつ掲げました。下室田小学校をよくするアンケートでも「あいさつ」が課題のひとつになっていましたので、あいさつを進んで行い、笑顔で仲良く過ごせるようにと考えました。毎日この横断幕を見て、「今日も明るく元気に」過ごして欲しいと思っています。

連合音楽祭に出演しました

画像1 画像1
 学校名が紹介され、いよいよ下室田小学校の登場でした。全員がステージの上に立って姿勢を正し中央の指揮者に注目していました。伴奏者の2人の児童も落ち着いて演奏できました。お互いに心を合わせて、合唱しました。1曲目は「ハロー・シャイニングブルー」、2曲目は「グッデー グッバイ」でした。1曲目は、やわらかな歌で始まり、2曲目の途中には手拍子や手話もあり、会場いっぱいに下室田小学校の歌が流れていました。

交通事故防止のための標識や看板を設置しました

本日(10月26日)、PTA副会長さんのご協力をいただき、交通事故防止のための標識や看板を設置しました。
児童の安全を確保し、交通事故防止を図るため、画像にあるように児童の飛び出しを防止するなど、危険や注意すべきことを知らせるものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ防止集会を行いました

 前期にも「いじめ根絶宣言」を朝礼でしたところですが、後期になり日常の様子を踏まえて改めて「いじめ防止」のための臨時集会を10月18日(木)に行いました。まず、生徒指導主任から、お互いの信頼関係を大切にすることや、「いじめ」をさせないために勇気をを出してやめさせることなどを話しました。校長からは、「いじめ根絶宣言」をあらためてよく見て欲しいということと、「いじめの構造」について図を示して説明しました。本校の目標の一つに「思いやりのある子」があり、全校でお互いを大切にすることが必要であることを伝え、続けて以下のような話をしました。
 弱いものをいじめることは人間として絶対に許されないことであること。
どのような理由があっても、いじめは許されない、いじめる側が悪いということ。
 また、「いじめの構造」を図で見せて、いじめをはやし立てたり、傍観したりする行為もいじめる行為と同様に許されないこと。
「友達を大切にする」ことは、「友達の心と体を傷つけない」ということとすべての仲間を大切にすること。
 やっていいことと悪いことを理解し、いつも正しい行動ができる人になろうとすること。
「いじめをしない、させない、許さない」をみんなで守ること。
 人それぞれに良い所があり、良い所に自信をもって自分を大切にすること。中でいじめの構造から、周りで見ていたりすることもいけないことであり、自分で止められなければ、先生とか親に助けを求めて欲しいと伝えました。
「いじめはいけない」ということを再認識させるとともに、「いじめをしない、させない、許さない」という意識を高め、自ら「いじめをしない・させない」ことと、状況に応じて誰かに相談することの大切さを全校児童に伝えました。

2名の教育実習生が来ました

 先生になる勉強をするために、二名の教育実習生(群馬大学教育学部1名・高崎健康福祉大学人間発達学部1名)がやって来ました。群馬大生は、10月15日(月)〜11月2日(金)までの約3週間、高崎健康福祉大生は10月15日(月)〜19日(金)の5日間でした。それぞれ4年と3年の学級に入って一緒に勉強したり、運動をしたりしていました。また、授業にも取り組んで指導方法の検討も行っています。

仲間との 絆をもって 勝ち取ろう

今年の運動会のスローガンは、「仲間との 絆をもって 勝ち取ろう」です。全校の児童がアイデアを出し合って決定しています。
「絆」という言葉が入っていることは、現在の日本全体の課題である「復興」をイメージさせます。全校の児童がそれぞれのクラスや団の中の友達との協力の中で、新しい絆を作り出すことにより力を発揮していく、という運動会になるのかなと期待しています。

暑さ対策としてミストを児童玄関に設置しました

画像1 画像1 画像2 画像2
8月末になっても真夏の暑さが続いています。夏休みもあと2日、29日(水)から授業が始まります。
そこで、本日の午前中、PTA副会長さんのご協力で、暑さ対策としてのミストを東と西にある児童玄関に設置しました。
細かい水滴が上からさわやかに降り注ぐミストで、児童に残暑の厳しさを少しでも凌いでもらえたらと思っています。
授業日には、登校時、20分休み、昼休み、下校時とミストで水滴を噴霧したいと考えております。
また、9月29日(土)の運動会でも入場門と退場門に設置を検討しています。

感嘆符 6年生修学旅行

 6年生の修学旅行が始まりました。(5月21日〜22日)
 全員元気に安中榛名駅7:23の新幹線に乗って、東京・鎌倉方面に
出発していきました。

 好天にも恵まれ、安中榛名駅で部分日食の観察もできました。新幹線の
中ではきれいな金環日食の観察ができたとのことです。

 有意義で思い出に残る修学旅行になってくれることを期待しています。

(朝のうちにアップロードする予定でしたが、設定が違っていたため、
  更新が昼過ぎになってしまいました。申し訳ありませんでした。)

重要 児童の引き取りのお願い

本日の14:05に大地震が発生したと想定して、大地震対応の避難訓練を実施しました。児童は校庭に避難(訓練)した後、ただいま、体育館で、保護者を待っています。保護者の皆様は、15:30までに、お迎えをお願いいたします。

大地震対応の避難訓練及び下校訓練を5月14日(月)に行います

4月9日にご案内を保護者様に差し上げました、大地震対応の避難訓練に伴う児童引き渡し訓練を実施します。
当日は15時より体育館にて児童の引き渡しを行います。
手順は、お伝えしたように、南側入り口から入場していただき、父母または登録された代理人にお迎えいただき、北へ抜ける一方通行になります。
校庭等が混み合うことと思いますが、5月8日付けで配付しました「災害時における下校訓練の実施について」の通知をよくご確認いただき、ご協力をお願いいたします。

サクラが満開になりました

画像1 画像1
開花が遅れていました学校のサクラが、4月16日に満開になりました。学校前のサクラ並木はすばらしいながめです。驚いたことに、先月、大字下室田より、寄贈していただきました5本のさくらの苗木も、花をつけています。地域の皆様に支えられて、サクラが元気に育っていますことを感謝いたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31