ようこそ 高崎市立中室田小学校へ! いじめ0の学校 「中室田ほっとハート」を実施中です !

6年生お楽しみバイキング

3月14日(木)の献立は、6年生の卒業をお祝いして「お楽しみバイキング」でした。パーカーハウス(パン)と牛乳、キャベツスープとほうれん草とコーンのソテーは、全員が一緒の献立でした。おかずと果物はバイキングです。ハンバーグかハーブチキン。いちご・オレンジ・バナナの中から好きなものを選んでいただきました。いろいろなものが選べる楽しい献立でした。6年生のみなさん、いかがでしたか。
また、3月の献立には、上室田小、中室田小、下室田小の6年生がリクエストした献立もありましたね。小学校でいただく給食もあと数回になりました。毎日作ってくださる給食室の皆さんに感謝をしながらいただきましょう。
画像1 画像1

感謝の会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月7日(木)に大字会館で感謝の会をしました。長寿会、ふれあいパトロール、交通指導員、山吹の会、学校田管理委員会など、日頃から中室田小学校の子どもたちがお世話になっている方々をお招きして感謝の気持ちを伝えました。6年生が準備してくれた手作りクッキーや鉢植えの花をプレゼントし、学校を代表して5年生が、感謝の気持ちを綴った手紙を読んで渡しました。その後、短い時間でしたが歓談しました。地域の皆様は、とても喜んでくださった様子で子どもたちと楽しそうに話をしていました。いつも見守ってくださりありがとうございます。いつも協力してくださってありがとうございます。など感謝の気持ちがいっぱいあふれてた時間でした。これからもよろしくお願いします。

最優秀受賞

最優秀賞(国土交通大臣賞)受賞 「ぼくたちの命を守る砂防ダム」4年 萩原琢斗
国土交通省「土砂災害防止に関する絵画・作文」の作文の部に応募した本校4年生、萩原琢斗君が 群馬県の優秀作品として中央審査に進みました。その結果、最優秀賞「国土交通大臣賞」を受賞し、全国の小学生から応募のあった作文の頂点となりました。群馬県で最優秀賞を受賞するのは、作文の部及び小学生の部では初めてとなる快挙だそうです。作文は、7月10日に砂防ダム見学に行った時の様子と自分で考えたことや感じたことが書かれています。表彰は、3月6日(水)に中室田小の体育館で行われました。国土交通省と県の砂防課から3名の方にお越しいただき、全校児童の見守る中、国土交通省の専門官より賞状と記念品を授与されました。最優秀賞に選ばれた作文の発表の後は、専門官より審査の概要と国土交通省の仕事、土砂災害の防止について講話をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月6日(水)今年度最後となる栄養士による給食指導がありました。「今年のまとめ」として、次の項目について自己評価しました。1.手洗いがきちんとできた。2.身じたくがきちんとできた。3.協力して準備ができた。4.「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつがしっかりできた。5.好き嫌いなく食べられた。6.姿勢よく食べられた。7.協力して後片付けができた。どの学年でも、よくできた5〜6個、素晴らしい7個全部に○がつきました。最後に、おいしい給食を作ってくださった給食室の皆さんにお礼のお手紙を渡しました。1年間ありがとうございました。

六年生を送る会

2月28日(木)6年生を送る会がありました。お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるため、各学年から工夫をこらした発表がありました。1・2年生は、群読と歌を、3・4年生は、歌と寸劇を、5年生は、寸劇と替え歌を発表しました。6年生は、英語劇「白雪姫」を演じました。笑顔のあふれる楽しい一時を過ごしました。もう少しで、卒業する6年生にみんなの気持ちが伝わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月27日(水)の給食指導は、「牛乳のひみつ」についてでした。牛乳を飲むと元気になります。なぜかというと牛乳には、栄養がいっぱいつまっているからです。特にカルシウムがたくさん入っています。カルシウムは、不足するといらいらして怒りっぽくなります。心がやさしくなるように牛乳を飲んでカルシウムをしっかり摂るようにしましょう。というお話を聞きました。栄養士さんが、各クラスを巡回しながら、牛乳パックを工夫した教材を使ってわかりやすいお話をしてくださいました。

集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月25日(月)は、集団下校でした。下校する各区ごとのグループに先生が引率して下校します。危険箇所を確認したり、歩き方や道路の横断などに注意しながら下校しました。自分の身を守るためには、日頃から交通ルールを守って登下校することが大事です。事故に合わないように十分注意しましょう。

調理実習

5年生の家庭科で味噌汁作りの実習をしました。味噌汁に入れる具を決めて準備します。豆腐を切るのは難しそうでしたが、さいの目切りに小さく切ることができました。グループ全員で鍋を囲み、具が煮えてきたところで、味噌を溶き入れます。おたまの上で味噌をとかしている表情は真剣そのものです。味見をしてできあがりました。自分たちで作った味噌汁の味は、格別だったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ発表会

2月13日の朝行事でクラブ発表会をしました。4年生以上の児童が1年間取り組んできた活動報告会です。今年度は、科学クラブ、家庭科クラブ、スポーツクラブが行われました。科学クラブでは、実験したことを文字や図に表し、その方法や結果について発表しました。家庭科クラブでは、自分が作った作品を披露し、作る過程で工夫した点や、苦労した点などを発表しました。スポーツクラブは、体育館での発表だったので、練習している縄跳びを発表しました。単縄を使って2人組・3人組で跳びました。気持ちを合わせて何回も跳んで見せてくれました。長縄は、全員による高速跳びです。見ている児童も、回っている縄に入るのが難しいことを知っているので、一緒に体をゆすりながら見ていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そば打ち体験

2月14日に、4年生が「そば打ち体験」をしました。長寿会の12名の皆様を講師に、保護者・児童全員でそば作りをしました。そば粉をねる・のばす・切る、それぞれの作業を体験しました。めん棒でのばす作業や大きなそば切り包丁で細く切る作業は、とてもむずかしかったようです。途中「おいしいそばが早く食べたい。」という声が何回も聞こえました。そばつゆや天ぷらなども準備してもらい、自分達で作ったそばをみんなでおいしくいただきました。長寿会との「そば打ち体験」は、13年目になるそうです。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、毎週木曜日の朝、保護者の皆さんによる読み聞かせの時間を設けています。2月21日(木)が今年度最後の読み聞かせとなりました。全員の保護者の皆様のご協力により、児童にとって充実した時間を過ごすことができました。ありがとうございました。子どもたちは、読み聞かせが大好きです。家庭では、本好きの子どもを育てようとPTA役員の呼びかけにより「家庭読書の日」を設けました。来年度もこれまでと同じように読み聞かせを実施していきますので、ご協力をお願いいたします。

6年体育「病気の予防」

6年生が体育「病気の予防」の学習をしました。生活習慣病の発生要因や予防方法を知ること。自分の食生活を中心とした生活を振り返り、自分が取り組める工夫を考えることについて学習しました。子どもたちは、食事や運動、睡眠や休養が大事だということは知っていますが、糖分や脂肪分、塩分の採りすぎ、運動不足が血管の健康に影響していることは十分理解していません。そこで、血管がつまって細く狭くなるとどうなるのかを実験により確認しました。食生活では、特に「おやつ」に視点を当て、含まれている塩分や脂肪分などを確認しながら健康について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌の練習開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝行事の時間に、卒業式で歌う歌の練習が始まりました。初めはパートごとの練習です。
パート別にしっかり歌えるようになってきたら、全体での練習になります。3月22日の卒業式には、素晴らしいハーモニーで聞かせてくれることと思います。会場が一つになって歌う卒業式の歌は、感動です。

「昔遊び」をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月22日に1・2年生が「昔遊びの体験」をしました。講師は、長寿会の皆様です。グループにわかれて、こまやめんこ、だるま落とし、お手玉、けん玉、あやとりなどの昔の遊びを教えていただきました。お年寄りと一緒に楽しい時間を過ごすことができました。
休み時間になると、遊び道具を使って一生懸命練習したり、遊んだりする姿が見られました。長寿会の皆様ありがとうございました。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月31日は、5名の皆様が読み聞かせに来校してくれました。
低学年「おそうじ隊長」「まほうつかいドビイ」
中学年「せいぎのみかた」「まんじゅうこわい」「きみたちにおくるうた」
子どもたちが楽しみにしている読み聞かせです。いつもご協力ありがとうございます。

ゲーム機の危険

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日(火)PTAセミナーで「ゲーム機、スマホの危険」について研修しました。ぐんま子どもセーフネット活動委員会より2名の講師をお願いしました。参加した保護者は、子どもの使っているゲーム機を持参し、実際にゲーム機からインターネットに接続してみました。児童に有害なサイトにもつながることがわかりとても驚きました。その後、ペアレンタルコントロールの操作を習い、実際にロックをかけました。参加した保護者からは、「インターネットにつながることは知らなかった。」「さっそく今日から、制限をかけて子どもに渡す。」「ゲームだと思っていたけれどとても怖くなった。」「子どもの安全は、親が責任を持つことが必要。」など、たくさんの感想を寄せてもらいました。なお、ゲーム機を実際に操作しての研修会は、県内でも初めての試みだというお話でした。今後は、研修した内容を多くの人に広めながら子どもの安全を守っていきましょう。

授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日(火)授業参観・学級懇談会がありました。写真は、2年生(学活)、4年生(算数)、6年生(英語)の授業の様子です。参観する保護者の皆様からは、子どもたちの成長を温かく見守ってくださっているやさしい表情があふれていました。

特別朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
1月29日(火)に特別朝礼がありました。第2回目の講師は、中室田地区にお住まいの元榛名町長石井清一さんです。60年前に中室田小学校を卒業したそうです。当時の小学校は、現在は大字会館が建っている所にあったこと、運動会の時には、校庭にくすの木の大きな陰ができていたことなど、当時の写真を見ながらお話を聞きしました。そして、相手のことを考えてやさしい気持ちで接する「思いやる心」、いやなことを後に残さずに先にやる「今すべきこと」この二つが人として大事なことだと教えていただきました。また、小学校の体育館が完成した頃、NHKのど自慢大会が行われ、地域住民がたくさん集まったこともお聞きました。中室田小学校は、長い歴史があり、地域とのつながりの深い素晴らしい学校だということを改めて感じました。

体育集会

1月30日(水)の体育集会では、学年ごとに縄跳びをしました。練習を繰り返しているうちに、どのクラスも連続して跳ぶ回数が増えてきました。後半には、1分間で何回跳べるかを競いました。大きなかけ声をかけながら、協力し合って一生懸命に跳びました。6年生は73回も跳べました。
画像1 画像1 画像2 画像2

総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の総合的な学習の時間に「世界のことを知ろう、調べよう」という学習をしています。いろいろな民族の「こんにちは」を調べました。国旗のカードの中から、興味を持っている国旗を選び、国名当てをしたり、その国を地図で探して確認しました。少しずつ世界に目を向け、どんな国でどんなことが起こっているのか興味が持てるようになってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

資料のダウンロード

給食献立表

保健だより