ようこそ 高崎市立中室田小学校へ! いじめ0の学校 「中室田ほっとハート」を実施中です !

自由参観・6年生を送る会

 下記のとおり、6年生を送る会を実施します。6年生の保護者様だけでなく、多くの皆様にお越しいただけると、幸いです。皆様のご来校をお待ち申し上げます。
□期日  2月27日(金)13:40 6年生入場 13:41 開会 
□会場  中室田小学校体育館
□内容  各学年の出し物 ゲーム・クイズ 全員合唱 など
  ※保護者席があります。
  ※時節柄、寒くない服装でお出かけください。

画像1 画像1

入学説明会のご案内

 平成27年2月13日(金)平成27年度の新入学児童と保護者様を対象に、入学説明会を開催いたします。会場は本校2階図書室です。受付は13時から開始します。13時30分から物品の購入、14時から開会の予定です。なお、駐車場は学校の隣の、大字会館の駐車場をご利用ください。
 不明な点は、学校までお尋ねください。(担当 教頭)027−374−1272
教育構想図27 教育構想図27

冬休みの営業案内

 保護者や地域の皆様には、日頃より本校の教育活動推進のために、たくさんのお力添えを賜り、改めて感謝申し上げます。お陰様で、2学期が無事に終了し、12月26日(金)から1月6日(火)まで、児童は冬季休業となります。学校の窓口の営業は、26日と1月5,6日は通常どおり午前8時15分から午後4時45分までの間、職員室や電話等で対応させていただきます。ご来校の際は、職員室までお声がけをお願いいたします。年末年始は何かとご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。なお、3学期の始業式は、1月7日(水)です。通常通りの登校で、給食後、午後1時30分には下校の予定です。有意義な冬休みとなることをお祈りいたします。
ほっとハートの取組 ほっとハートの取組
ふれあいパトロール ふれあいパトロール

中室田青少年健全育成大会・中室田小学校収穫祭

 11月16日小春日和の日曜日に、高崎市立中室田小学校体育館において、青少年健全育成大会並びに中室田小学校収穫祭が開催されました。地元市議会議員、市青少推会長をはじめとして、大字中室田から40名のご来賓、そして大勢の保護者や地域の方をお迎えして、伝統の収穫祭を賑やかに行なうことができました。開会行事に続いて、前半は国語や生活科・総合的な学習の時間の学習成果の発表、後半は感謝の会として、お礼の手紙、歌の発表などに続き、佳境では今年度、学校田で収穫された新米の試食を参加者全員で行ないました。このお米は、児童が5月の籾まき、6月の田植え、10月の稲刈りを行い、収穫の喜びを味わう豊かな体験活動の成果でもあります。豊かな心は豊かな体験活動の上に育ちます。今後とも地域の皆様の温かいお力添えをお願い申し上げます。
お米についての発表 お米についての発表

学校田稲刈り(10月7日)

 台風一過の秋晴れの下、学校田の稲刈りが行われました。全校児童66名と保護者10数名、そして地元の名士で構成される学校田管理委員会の精鋭30数名による賑やかな行事となりました。恒例行事ということもあり、児童は手馴れた様子で、稲刈り鎌を巧みに使って刈り取りを楽しんでいました。五反五畝もある学校田の約三分の一を、1時間半余りかけて、手で刈りとることができました。収穫した「ひとめぼれ」は、11月16日の収穫祭で試食する予定になっています。収穫する喜びを味わった児童は、また一つ、心が豊かになったことでしょう。食育の基本である稲作体験は、日本の将来を担う子どもたちにとって、貴重な経験であると思います。中室田小学校の恒例行事となった稲作体験を、今後も地域のお力を借りながら維持発展させ、子どもたちの健やかな心を育んでいきたいと思います。地域の皆様のお力添えに対して、改めて御礼を申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校田10月3日

 10月3日現在の学校田の様子です。ゴロピカリからひとめぼれに品種を替え、作柄が心配されましたが、ご覧のとおり豊作です。手植えの稲が水分量20から24程度で、いよいよ収穫の時が来ました。予定では10月7日(火)に10時45分から、児童による稲刈りを実施します。しかしながら、台風の影響で前日の降水量が多いようであれば、児童が足をとられてしまうので、延期も検討しなくてはなりません。先延ばしすると、米のかたちはさらによくなるでしょうが、味が落ちるので、できれば予定どおり稲刈りを行いたいところです。児童も稲刈りを楽しみにしています。実施の様子は、学校通信24号でお伝えする予定です。
全景 全景
手植えと機械植え 手植えと機械植え
頭を垂れる稲穂 頭を垂れる稲穂

運動会のご案内

 9月27日(土)は高崎市立中室田小学校の運動会です。8時50分入場行進開始の予定です。ご来賓の皆様、大字中室田の地域の皆様、保護者の皆様、そして来年度、本校に入学を予定されているお子さんと保護者の皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます。なお、お車でお越しの方は、学校西門前の大字会館駐車場、若しくは、くすのき公園に駐車をお願いいたします。学校敷地内の駐車場もご利用いただけますが、こちらは詰め込み駐車となります。よろしくお願いいたします。プログラムについては、当日受付でも配布いたしますが、このwebページ学校だよりのコーナーに掲載いたしました。どうぞご利用ください。各競技や演技の開始予定時刻は、進行の都合により多少前後する場合がございますが、何卒ご容赦のほどお願い申し上げます。荒天等で延期の場合は、緊急メール連絡とこのwebページでもお知らせいたします。(※以下の写真はイメージです)
写真はイメージです 写真はイメージです

学校評価を踏まえた今後の教育活動の充実について

 今年度上半期の学校評価の実施に際しては、保護者の皆様のご理解とご協力をいただき、感謝申し上げます。詳細は、掲載の記事をご覧いただきたいと存じますが、ご指摘いただいた点については、校内で十分に精査の上、改善を図って参ります。以下の3点については、取り急ぎ、新たな策を検討いたしました。さらに今後、学校だより等で報告を行ない、説明責任を果たしていく所存ですので、ご安心ください。
1.保護者の思いや願いを受け止めること→電話等でこまめに連絡をとることとします。
2.いじめの未然防止→一貫して取り組みに変更はありせんが、説明不足であったと認識しております。学校だより等で積極的に取組状況をお知らせして参ります。
3.進路指導に係る家庭との連携→これまでも、今年一番の重点として取り組んできましたが、いっそうご理解が得られるよう、新たな方策を検討して参ります。
 今後も、中室田小学校の教育活動の推進に、保護者・地域の皆様の温かなお力添えを賜りますよう、お願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校田8月6日

 田植えから2ヶ月余りが経過しました。すでに中干しを終えてますが、連日の猛暑で、本田管理も難しい局面をむかえています。本日は早朝5時半から学校田管理委員会、地域の皆様、保護者の皆様のお力添えで、畦の除草作業を行いました。31台余りの刈り払い機で豪快に作業を進め、7時前には完了となりました。5反5畝の「ひとめぼれ」は、すでに穂ばらみ期を過ぎて出穂を待っている状態です。例年以上に日照は十分ですので、予定より若干早まる可能性もあります。児童の学習のために、稲の鞘をカッターで切って確認してみると、稲の幼穂が大分成長してきて約18cmほどあり、もう穂が出そうな株もあります。管理委員長の西山氏によると、児童の植えた稲は株の混み具合からすると、今年は倒伏の心配があるそうです。台風の風雨などは大敵です。なんらかの対策を考える必要がありそうです。今後も日照や風雨の影響を危惧しながら、学校田を注視していきたいと思います。
出穂をまつ 出穂をまつ

臨海学校成功裏に終了

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月21日から2泊3日の日程で、新潟県柏崎市笠島にある臨海学校に5年児童全員が参加しました。爽やかな暑さの中、予定通りの日程をこなし、海水浴や集団生活を存分に楽しむことができました。特に、日本海に沈む夕日の美しさは、格別でした。同時入校の高崎市内6校の児童との交流も、児童にとっては印象に残る楽しさであったようです。300人を超え折る集団での生活をとおして、自主性や主体性、協調性や協働性を大いに高めることができました。この体験で培った力を、2学期以降の学校生活で存分に発揮してほしいと願っています。また、臨海学校実施にあたって、保護者の皆様には様々なお力添えをいただきました。改めて御礼を申し上げます。

夏休みの過ごし方

  夏休みの過ごし方についてのお願い

 いよいよ長い夏休みが始まります。子どもたちは、いろいろな計画に胸をふくらませていることでしょう。夏休みは、長い休みだからこそできる遊び・学習・勤労などの様々な体験を通して、子どもたちが自分の長所や個性、自主性を伸ばしていくよいチャンスです。
 学校では、子どもたちが有意義な夏休みを過ごせるよう、これまでに事故防止はもとより、学習や遊びなどについて下記のような事前指導を行ってきました。
 ご家庭におかれましても、お子さんとのふれあいの時間を多く持っていただき生活の様子をしっかりと把握してください。また、次の事項についてもご指導ご協力をお願いいたします。

 安 全 に つ い て
○交通事故防止     
・道路へのとびだしは、絶対にしない(必ず左右の確認を)
・自転車に乗るときは車に十分注意し、ヘルメットを着用する
○出かける時の約束
・「どこへ」「誰と」「いつ帰ってくるか」を家の人などに話してから出かける
○その他の事故防止   
・川や池など危険な場所では遊ばない
・花火は子どもだけでは絶対にしない

 学 習 に つ い て
○計画的な学習
・毎日時間を決めて取り組む(すずしいうちにする)
・夏休みにしかできない学習に取り組んでみる            
・つくえの上やまわりをせいとんして学習しやすくする
○読書に親しむ    
・学校の図書室、榛名図書館などを利用して本をたくさん借りて読む

生 活 に つ い て
○規則正しい生活    
・「早寝・早起き・朝ごはん」で健康な生活を送る
○けじめある生活    
・テレビやゲームの時間は約束を決めてする
・万引き防止・携帯電話の利用等について家族で話し合う
○家族の一員としての役割
・毎日続けてできるお手伝いや仕事を決めて取り組む
○健康面        
・むし歯などは早めに治療を終える
・学校のプールにできるだけたくさん参加する

 学校プールの利用について 《 注  意  事  項 》
★必ず水泳カードを持参する (保護者印、体温記入を忘れずに)     
★自転車では登校しない
★お金はもってこない  
★帽子、水筒も用意


緊急時の連絡先
学 校   027−374−1272
担 任  学級連絡網でお確かめくださるようお願いします。
★夏休み中、学校には日直の先生がいます。
★すでに配られている夏休みの計画をご確認いただきますよう、お願いします。
★万が一、事故、大きな病気、不審者などが疑われるようなときなど、学校にお知らせください。
全員そろって笑顔で2学期をむかえよう 全員そろって笑顔で2学期をむかえよう

PTAセミナー(7月7日)

 浦和学院高等学校「石巻交流センター」から「畠山卓也先生」を講師にお招きし、「東日本大震災〜被災地からの声、震災から学ぶ明日への教訓〜」を演題にご講演をいただきました。先生は、石巻市立北上中学校で校長として定年を迎えられ、東日本大震災では、先生ご自身も自宅全壊の被害に遭いながら、生徒の安全確保と震災後いち早い学校再開を果たし、その後、学校に隣接する仮設住宅を地域で支える中心的な役割を果たされました。今回の講演では、体験や映像資料をもとに、決して、忘れてはならない被災地の声に耳を傾け、ご自身の被災経験の中から培った、防災教育の重要性や命の大切さについて、魂を揺さぶるような重いお話をいただきました。風化されつつある被災地の現状を理解し、今、私たちにできることを考え、少しでも被災地のために行動する大切な契機となりました。
畠山先生 畠山先生

土曜スクール(7月5日)

平成26年度、本校の学力向上8策の一つとしてスタートした「土曜スクール」ですが、堅調に回数を重ねております。毎回17人の児童をボランティアの4名の講師陣(時には5名)が指導にあたる、恵まれた学習環境で取り組んでいます。使用する教材も、一人一人の学習進度に合わせたもので、児童にはたいへん好評です。学校週5日制がすっかり定着して20年余りが経過した中での土曜日新規事業で、当初は運用上の課題も懸念されましたが、写真でもご覧いただけるように、少年野球の練習などともうまく両立しているようです。国語と算数の補充的な内容を中心に、今後も土曜スクールの質的な向上を図ってまいります。学びたい子が学びに来る、教育の原点がそこにはありました。
少年野球の練習の前に 少年野球の練習の前に
教材作成は個別の進度で 教材作成は個別の進度で
納得するまで指導します 納得するまで指導します

学校田の様子(田植えから一ヶ月)7月3日

6月4日の田植えから一ヶ月が経ち、稲の生育状況が気になるところです。梅雨の時期特有の日射量不足や気温の低い日が続いたこともあって、病気が心配されましたが、今のところ、元気に育っています。水温は意外と高いため、ほとんどの苗が35センチ以上に生育しています。畦の草も負けずに育ってきていますので、そろそろ刈り込みが必要でしょうか。今年から、「ひとめぼれ」に品種を変更しため、懸念される材料はたくさんあります。注意深く、大切な苗を見守っていきたいと思います。お近くの方で、水の管理のことや病虫害のことで、お気づきのことがありましたら、遠慮なく学校までお知らせください。
学校田全景7月3日 学校田全景7月3日
手植え苗近景7月3日 手植え苗近景7月3日
手植えと機械植え比較 手植えと機械植え比較

長寿会の皆様との花植え(6月18日)

 校門から玄関までのアプローチを、本校ではフラワーロードと呼んでおります。四季折々の花が、来校する方を温かくお迎えいたします。植栽日和の曇天の6月18日、朝8時半からフラワーロードの「夏の植栽」を行いました。指導してくださるのは、地元の長寿会の皆様です。今年も会長さんをはじめとする16名の皆様が朝早くから、植栽の準備にあたってくださいました。全校の児童は、長寿会の皆様の丁寧なご指導の下、日々草やマリーゴールドの苗を、手際よく植えていきます。およそ30分後には、見事な花壇に生まれ変わりました。ご来校の折には、ぜひともフラワーロードをお楽しみくださいませ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校田の田植え(6月4日)

 曇天の絶好の田植え日和となりました。学校田管理委員会の皆様や地域の皆様、保護者の皆様、総勢50名を超える皆様方にたいへんお世話になり、今年も田植えを行うことができました。5月8日に籾を蒔き、約20センチ余りの成長した「ひとめぼれ」の苗を、丁寧に植えていきます。中室田小では恒例の行事ですので、児童は手馴れたものです。田んぼの感触を確かめるかのように、楽しみながら64名の児童全員が田植えを行ないました。天候に恵まれ、病虫害の影響がなければ、10月末には稲刈りを行なう予定です。稲の生育状況や本田管理の様子を、今後もこのページでお伝えしてまいります。ご期待ください。(掲載中の、学校通信12号も併せてご覧ください)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ防止対策構想

画像1 画像1
5月21日(水)久しぶりの雨の中、生徒指導訪問ということで市教委・センターから係長さん・指導主事さんをお迎えして、生徒指導上の課題やいじめ防止対策についてご指導をいただきました。その際の説明資料の中から、一枚を紹介します。本校の取組ということで、保護者の皆様にもご理解をいただければ幸いです。画像が読みにくいようであれば配付文書のpdf版をご覧ください。いじめ防止基本方針も掲載してあります。

平成26年度学校教育構想

画像1 画像1
平成26年4月28日 高崎市教育委員会の教育長・学校教育担当部長・教職員課長による年度始訪問がありまた。その中で、今年度の教育構想について校長が説明をしました。今年度も、地域の皆様に信頼される学校づくりを推進いたします。皆様のお力添えをお願い申し上げます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31