ようこそ 高崎市立中室田小学校へ! いじめ0の学校 「中室田ほっとハート」を実施中です !

3・4年 英語

画像1 画像1
店員とお客になって、買い物のやりとりを英語で行いました。お客役が買いたい物を「Do You have〜?」と聞いたり、店員役が数を「How many?」と聞いたりして、会話の練習をしました。上手にやりとりできていました。

6年 理科

画像1 画像1
「大地のつくり」の学習を進めています。今日は、地面を作っている鹿沼土の観察を行いました。土を乳鉢ですって水を加えたものを顕微鏡で見ました。土の様子をスケッチをしたり、気づいたことをメモしたりしました。

5年 算数

画像1 画像1
「分数と小数、整数の関係」の学習です。「1リットルを3人で等分すると3分の1リットル」という考え方をもとにして、「2リットルを3等分すると・・・」という問題について考えました。図に表すと分かりやすいですね。

1・2年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、体育館横の畑に植えたサツマイモを収穫しました。男性校務員さんに手伝ってもらいながら掘り進めると、丸いものや細長いもの、変わった形のものなど、いろいろな形や大きさのサツマイモが採れました。大収穫でよかったですね。最後にツルの部分を輪っかにして、リースにしました。

運動会(閉会式・解団式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
閉会式で結果が発表されました。僅差で、榛名団が優勝、赤城団が準優勝でした。どちらの団も力を合わせ一生懸命頑張りました。閉会式の後の解団式では、一言ずつ感想を伝え合いました。嬉しい気持ち、悔しい思い、そのどちらも今後に役立つと思います。

ご来場いただいたご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちに温かなご声援を送ってくださり、大変ありがとうございました。今後も、中室田小の子どもたちの成長を見守っていただきますよう、よろしくお願いいたします。

運動会(団別全員リレー)

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会最後の競技は団別全員リレーです。練習でも、バトンの受け渡しがスムーズにできるように頑張っていました。本番でも、バトンゾーンを上手に使っていて、子どもたちの成長を感じました。子どもたちが一生懸命に走る姿が、とても格好良かったです。

運動会(榛名よさこい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
支度を整えて、いよいよ「榛名よさこい」です。1学期の終わりから、みんなで教え合いながら繰り返し練習を重ねてきました。本番でも、心を一つにして迫力のある踊りが披露できました。最後のポーズを決めると、会場からは、大きな拍手がわきました。子どもたちが一生懸命踊る姿がすばらしかったです。

運動会(大字の皆様)

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会には、毎年大字の皆様にも参加していただいています。1つめは玉入れです。皆さん一生懸命投げ入れていました。2つめは輪投げです。離れたところからフラフープの輪を支柱に投げ入れます。なかなか難しかったようですが、パーフェクトの方もいて、拍手が起こりました。子どもたちも声援を送っていました。大字中室田の皆様、中室田体育委員会の皆様、大変お世話になりました。

運動会(運命の旗)

画像1 画像1
画像2 画像2
遊競技「運命の旗」は、コースの途中で赤、黄、緑の旗を選んで走りますが、校長先生の掲げた旗の色と違ったら、引き返して同じ色の旗に持ち替えて走らなければなりません。まさに運で勝敗が左右されるので、運の強さも必要な競技でした。校長先生があげそうな旗を予想して、見事当てている児童もいて、びっくりしました。

運動会(玉入れ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は遊競技の玉入れです。赤城団も榛名団も、かごを狙って、最後まで諦めずに玉を投げていました。練習の成果が出て、どちらの団も多くの玉を入れていました。
今年は、保護者の方対児童全員の玉入れもしました。保護者は、時間を短くしたり、かごの位置を高くしたり、利き手とは違う手で投げたりしてハンデをつけました。それでもどんどん入れることができていてさすがでした。

運動会(徒競走)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まず最初に徒競走を行いました。1・2年は50m、3・4年は90m、5・6年は120mの距離です。みんな、最後まで全力で走り、力を出し切っていました。

運動会(開会式・ラジオ体操)

画像1 画像1
画像2 画像2
秋晴れの中、運動会が無事開催されました。開会式では、赤城団と榛名団の団長さんが選手宣誓を行いました。堂々とした立派な態度でできました。全員で、今年の運動会スローガン「最後まで協力のバトンをつなげよう」を大きな声で言い、やる気に満ちた開会式となりました。保健体育委員長さんを中心にラジオ体操を行い、いよいよ競技の始まりです。

運動会準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目に3〜6年生で運動会の準備作業を行いました。長机や椅子を運んだり、用具出しの確認をしたり、みんなで協力してできました。いよいよ明日が本番です。「最後まで協力のバトンをつなげよう」のスローガンのもと、頑張りましょう。

保護者の皆様、地域の皆様、明日はよろしくお願いいたします。

今日の給食「運動会応援献立 その2」

画像1 画像1
明日が運動会ということで、今日の給食は「運動会応援献立」の2回目です。メニューは、ご飯、厚揚げと豚肉のみそ炒め、さつま汁、キムチ和え、オレンジゼリー、牛乳でした。五大栄養素をバランス良く取り入れた献立だったので、明日の本番に向けて、パワーチャージができました。ごちそうさまでした。

6年 国語

画像1 画像1
伝記資料「イーハトーヴの夢」を読んで、宮沢賢治の生き方や考え方を考えました。この学習を通して、宮沢賢治の他の作品を図書室で借りて読み、物語の世界を味わえるといいですね。

5年 英語

画像1 画像1
好きな有名人を選んで、その人物について「できること」と「できないこと」を英語で発表しました。スポーツ選手や芸能人について、「He(She) can〜」「He(She) can't〜」の表現を使って紹介しました。動作もつけながら分かりやすく発表していました。

運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、業前の時間に団別リレーの練習を行いました。赤城団、榛名団に分かれて、バトンをスムーズに受け渡せるように練習しました。リードしてバトンを受け取ったり、「はい!」と言いながらバトンを渡したりしていました。明日の本番でも、上手にバトンパスができるといいですね。

3・4年 音楽

画像1 画像1
合奏曲「ゆかいな木きん」の学習です。曲を聴いて、どんな合奏にしたいか、みんなで発表し合いました。「楽しく明るい感じの演奏にする」「いろいろな打楽器が合わさっているので、はっきりとした音で演奏する」などの意見が出ていました。思い描いた合奏になるといいですね。

1・2年 図工

画像1 画像1
「やどかりのおひっこし」という絵本を題材にした読書感想画に取り組んでいます。簡単なスケッチをもとに、想像した場面の下がきをしました。絵本に登場した貝や魚たちを四つ切りの紙面いっぱいに描いていました。

運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
業前の時間から1時間目にかけて、運動会の全体練習をしました。今日は、練習の仕上げとして、選手宣誓、ラジオ体操、玉入れ、榛名よさこい、団別リレーを通して行いました。いよいよあさって27日が運動会です。体調を整えて本番当日を迎えましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/2 稲刈り 委員会
10/3 くすのき SC来校・教育相談日
10/6 朝礼 ジャンプアップ教室