ようこそ 高崎市立中室田小学校へ! いじめ0の学校 「中室田ほっとハート」を実施中です !

5・6年 音楽

画像1 画像1
「歌声をひびかせて心をつなげよう」の単元では、明るく響きのある声で歌うことをめあてにして、「ペガサス」の歌唱に取り組んでいます。今日は、「リピート」や「ダル・セーニョ」などの反復記号を確認した後、先生のピアノに合わせて音とリズムを覚えていました。

1〜4年 体育

画像1 画像1
今日も体力テストの計測をしました。握力、長座体前屈、反復横跳びの順番に行いました。先生の説明をよく聞いてやり方を理解し、一生懸命取り組んでいました。

6年 全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
6年生は、1時間目から3時間目まで「全国学力・学習状況調査」に取り組みました。今年は国語と算数の他に理科も加わって、3教科を受けました。全員最後まで真剣に問題を解いていました。結果は2学期に配布する予定です。

5年 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
毛筆で「道」の練習に取り組みました。担任の先生が、気を付けるポイントを説明しながらお手本を書いてくれました。子どもたちは、「とめ」やしんにょうの「はらい」などに気を付けながら集中して書くことができました。

3年 社会 4年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の社会は、白地図を使って高崎市の様子をまとめています。山や川、八方位などを書き入れました。高崎市について、さらに調べられるといいですね。
4年生の算数は、三桁×三桁の筆算を行いました。位が大きくなっても、今まで習ったかけ算の筆算の方法で計算できることが分かりました。

1年 生活科 2年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の生活科では、自分のことを知ってもらうための名刺を作っていました。名前とイラストをかいて、2年生に向けて自己紹介をするそうです。
2年生の算数は、二桁+二桁の計算の方法をみんなで考えました。1年生で習ったことを思い出しながら、同じ位同士で足すとよいことに気がつきました。

花いっぱいの中室田小

画像1 画像1
画像2 画像2
桜の花は大分散ってしまいましたが、昨年度子どもたちが協力して植えた花壇の花が咲き誇っています。今日の強い風にも負けず、美しいチューリップやパンジーの花が、来校者の皆さんを迎えていました。

1〜4年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体力テストを行っています。今日は50m走のタイムを計測しました。最後まで走りきることに注意して、みんな一生懸命取り組んでいました。

5年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
「天気の変化」の学習をしています。天気が変化するのは、風が吹いて雲が移動するためなのではないかと考えていました。雲量の計測の仕方を復習し、時間の終わりには校庭に出て、空の様子をタブレットで撮影しました。

6年 図工

画像1 画像1
図工の時間は、歯と口の健康週間のポスターを制作しています。下書きが終わり、全員色塗りに入りました。集中して取り組んでいました。

3年 算数 4年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、「0のかけ算」の学習をしました。じゃんけんゲームの点数を計算し、かけ算では、かける数やかけられる数が0の時も、式に表すことができることが分かりました。
4年生は、桁の大きな整数を10倍や十分の1にする学習に取り組みました。80億や3兆などの整数を10倍や十分の1にしてみて、規則性を見つけていました。

1年 国語 2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、ひらがなの勉強をしました。鉛筆の持ち方に気を付けながら、ひらがな練習帳に丁寧に書いていました。
2年生は、「ふきのとう」の学習をしました。読み取った内容をもとに、会話の表現を工夫しながら音読をしました。

5年 国語 6年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、「銀色の裏地」の学習で、登場人物の心情や登場人物の関わりをマークや図に表して、内容を読み取っていました。
6年生は、「帰り道」の学習で、登場人物の「律」と「周也」の性格や二人の関係を、文章の叙述から読み取っていました。

交通安全教室・集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高崎北警察署、榛名支所地域振興課、交通指導員の皆様に来ていただき、交通安全教室と集団下校を行いました。最初に通学班に分かれて、担当の先生と一緒に、通学時の安全について話し合いました。その後、高崎市北警察署の方から、道路の安全な歩き方についてのお話がありました。集団下校では、班ごとに徒歩で下校しました。今年度も交通ルールを守り、安全に登下校できるようにしましょう。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、チキンライス、ABCスープ、コールスローサラダ、牛乳です。給食の放送は、マヨネーズについてのお話でした。発祥はスペインのマオンという港町で、オリーブオイルと卵の黄身、レモン汁を混ぜたソースが始まりです。今日のコールスローサラダにも使われていました。とてもおいしかったです。

朝礼

画像1 画像1
新年度、第1回目の朝礼でした。校長先生から「あいさつ」についての話がありました。例えば「おはようございます」という朝のあいさつは、気持ちよく1日のスタートが切れるだけでなく、会話が生まれて相手との距離が縮まります。今年度も引き続き「中室田ほっとハート」の取組を行いますので、「あかるく」「いつでも」「さきに」「つづける」を意識して、あいさつをしていきましょう。

下校対応 ありがとうございました

画像1 画像1
保護者の皆様には、本日の悪天候に際し、お迎え等の対応をしていただき、本当にありがとうございました。おかげさまで子どもたちを安全に下校させることができました。今後も、安心・安全な学校づくりに努めてまいりますので、ご協力をお願いいたします。

3年 社会 4年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、八方位の勉強をしました。NHK for Schoolの「はちほういおんど」の動画を見ながら、一緒に踊りました。「北東」や「南西」などを覚えるのが難しいですが、頑張りましょう。
4年生は、地図帳を使って地域の様子を調べる学習をしました。地図帳には、地図記号や土地の高低、いろいろな道路や鉄道などがかかれていることが分かりました。

1・2年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
「うたってなかよくなろう」では、いろいろな歌のメドレーを聴いて、一緒に歌ったり踊ったりしました。「おつかいありさん」「めだかのがっこう」「いぬのおまわりさん」などの音楽に合わせ、生き物のまねをしながら、みんなで楽しみました。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
業前の時間に「1年生を迎える会」を行いました。6年生の児童代表が、1年生に歓迎の言葉を贈ったり、2年生がペンダントや種のプレゼントを渡したりしました。1年生は、インタビューにしっかり受け答えをして自己紹介ができ、とても立派でした。みんなで温かく1年生を迎えられてよかったです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
給食
4/28 お弁当の日
4/29 昭和の日
4/30 3年和田橋交通安全教室
5/1 3〜6年移動音楽教室
5/2 くすのき SC来校・教育相談日
5/3 憲法記念日