4年 保健体育
よりよく成長するための生活について学習しました。「食」については、下室田小の栄養士さんにお話をしていただきました。赤、黄、緑の中でも、赤(筋肉・血を作るタンパク質や骨・歯を作るカルシウム)と緑(体の調子を整えるビタミン)に注目しました。今日の給食の献立を仲間分けしてみて、給食には、体を成長させるための食べ物がたくさん使われていることが分かりました。
【授業の様子】 2024-11-19 15:45 up!
今日の給食(京都の郷土料理)
今日は「食育の日」ということで、「京都の郷土料理」でした。メニューは、プリプリ中華炒め、お講汁、ご飯、葉っぱのおかず(ふりかけ)、牛乳です。お講汁は、お寺の行事の際に振る舞われたのが名前の由来で、名産の大根が入るのが特徴です。今日は大根とカブが入っていました。葉っぱもふりかけの具材になっています。プリプリ中華炒めは京都の小学校で人気のメニューだそうです。どれもおいしかったです。
【給食】 2024-11-19 15:25 up!
1・2年 生活科 サツマイモ掘り
今日は、体育館横の畑に植えたサツマイモを収穫しました。男性校務員さんに手伝ってもらいながら掘り進めると、丸いものや細長いもの、大きいものや小さいものなど、いろいろな形や大きさのサツマイモが採れました。発見するたびに「あったー!!」と声があがり、みんなとてもうれしそうでした。最後に先生が、ツルを使ってリースを作ってくれました
【授業の様子】 2024-11-18 13:47 up!
6年 算数
y=2×xという比例の関係をグラフで表した後、グラフの特徴について考えました。右上がりの直線である、決まった数ずつ増える、0を通るなどの点に気づきました。
【授業の様子】 2024-11-18 13:28 up!
5年 理科
「もののとけ方」の学習をしています。砂糖を水に溶かした砂糖水について、砂糖水の中の砂糖はどうなっているのかを予想しました。砂糖水が透明になっていることに着目して考えていました。
【授業の様子】 2024-11-18 13:05 up!
今日の給食(七五三の献立)
今日は、七五三の献立ということで、お赤飯、とりの唐揚げ、かき玉汁、浅漬け、牛乳というメニューでした。お赤飯はもちもちちとしていて、とりの唐揚げはからっと揚がっていて、どちらもおいしかったです。給食を通して、七五三をお祝いする気持ちがもてたと思います。
【給食】 2024-11-15 14:25 up!
持久走記録会試走 2回目
試走の2回目を実施しました。走る前に自分のめあてを確認し、走った後はめあての達成度を振り返りました。1回目の試走より、全体的に速いペースでした。来週の22日(金)が本番です。自分の力を出し切れるよう、頑張ってほしいと思います。
【授業の様子】 2024-11-15 14:17 up!
4年 道徳
4年生の道徳の授業を、先生方が参観しました。「正しいと思うことをするためにはどんなことが必要か」について考える授業でした。子どもたちは、「ドッジボール」という教材文を通して、自分だったら登場人物のように正しいことを言えるかどうかを理由も加えて考え、発表し合いました。放課後には検討会が行われ、よりよい授業になるための方策を先生たちで話し合います。
【授業の様子】 2024-11-15 14:09 up!
クラブ活動
今日のクラブは校庭でサッカーを行いました。オレンジチーム対緑チームです。白熱した試合になりましたが、みんなで楽しくできました。
【授業の様子】 2024-11-14 16:51 up!
3年 国語 ビブリオバトル
3年生は図書室で「ビブリオバトル」を行いました。自分が選んだ本について、好きな場面やおすすめの場面、その理由などを一人ずつ発表しました。発表時間は3分間です。その後、1分間の質問時間があり、友達の質問に答えていました。みんな上手に説明できていました。
【授業の様子】 2024-11-14 16:45 up!
1・2年生活科 町たんけん その2
公園の中で、鬼ごっこやかくれんぼ、「だるまさんが転んだ」をして楽しみました。遊具でも遊びました。また、路線バスの乗り方も学習できました。乗る時には整理券を取る、降りるバス停に近づいたら降車ブザーを押す、降りる時には料金箱に料金と整理券を入れる、という乗り方の体験ができてよかったです。
【行事等】 2024-11-14 12:51 up!
1・2年生活科 町たんけん その1
榛名ふれあい公園に路線バスで行ってきました。ふれあい公園に到着すると、まず、公園利用時の注意書きを一緒に読んで、公園の使い方を学習しました。今日の計画を2年生を中心にみんなで確認し、秋探しから始めました。紅葉した木や落ち葉などを自分のタブレットで写真に撮りました。たくさんの秋を発見できました。
【行事等】 2024-11-14 12:35 up!
5年社会科見学 その3
最後に、ビジターセンターで、スバルの歴代の車を見たり、アイサイトなどの機能についての説明を聞きました。独自の技術で、安全運転の手助けをしていることが分かりました。今日学んだことを活かして、学習のまとめができるといいです。
【行事等】 2024-11-13 17:55 up!
5年社会科見学 その2
いよいよスバル矢島工場の見学です。まずは、製造工程のDVDを見て、クイズに答えたり質問をしたりしました。工場内の見学は、「最終組立」の様子を見ました。ラインに車がずらりと並び、たくさんの人が作業をしていました。
【行事等】 2024-11-13 17:45 up!
5年社会科見学 その1
「ぐんまこどもの国」では、まず、児童会館でいろいろなゲームをみんなで楽しみました。その後は、芝生に移動し、お家の人に作ってもらったお弁当をおいしく食べました。遊具でも遊びました。今日は快晴だったので、気持ちよく活動できました。
【行事等】 2024-11-13 17:30 up!
今日の給食(榛名・倉渕共通献立)
今日は、榛名地域や倉渕地域で作られている食材を使った共通献立でした。メニューは、ごはん、チキンの米粉ソース、きのこのしょうが汁、こんにゃくサラダ、牛乳です。米粉ソースは、地域産のお米を使った米粉でとろみをつけたそうです。ご飯と混ぜておいしくいただきました。
【給食】 2024-11-12 16:34 up!
5年家庭科 6年社会
5年生の家庭科は、ミシンを使ったエプロン作りです。縫う前に、しつけ糸でしつけをして、ずれないようにしていました。6年生の社会では、江戸時代から明治時代の変化について話し合いました。資料を見て、建物や乗り物、学校などの違いを見つけていました。どのクラスも落ち着いて取り組めていたので、教育センターの所員の方にほめていただきました。
【授業の様子】 2024-11-12 16:24 up!
3年道徳 4年英語
3年生の道徳では、「何のために仕事をするのか」というテーマについて考えました。花壇の草とりについての相談に、新聞委員になったつもりで回答していました。4年生の英語は英単語の学習をしていました。プリントをヒントにして、今まで習ったアルファベットを思い出しながら記入していました。
【授業の様子】 2024-11-12 16:13 up!
1年国語 2年国語
今日は、高崎市教育センターの所員の方が「学校訪問」で来校しました。3時間目に各クラスをまわって、子どもたちの学習の様子を見てくださいました。1年生の国語では、それぞれが調べた自動車の働きとつくりを発表し合いました。2年生の国語では、お話の一番心に残った場面をカードにかき、「お話びじゅつかん」を作る学習に取り組んでいました。
【授業の様子】 2024-11-12 16:04 up!
収穫祭兼健全育成大会 その6
会の最後に、先日の連合音楽祭で発表した合唱を披露しました。「にじ」と「ふるさと」の2曲を、元気にのびのびと歌いました。音楽センターに来られなかった方々にも聞いていただけてよかったです。本日は、多くのご来賓の皆様や保護者の皆様に来ていただきました。本当にありがとうございました。今後も、中室田小の子どもたちの健全育成のために、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
【行事等】 2024-11-10 14:50 up!