ようこそ 高崎市立中室田小学校へ! いじめ0の学校 「中室田ほっとハート」を実施中です !

4年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
「物の体積と温度」の学習では、空気を温めたり冷やしたりしたときの体積はどうなるかを調べています。石けん水の膜を付けた試験管を握って温める実験をしてみると、膜が膨らみました。空気を温めると体積が増えることが分かりました。

3年 保健体育

画像1 画像1
「健康な生活」について学習しています。今日は、健康に過ごすために1日の生活の仕方で大切なことについて考えました。デジタル教科書を使いながらワークシートにまとめました。食事、休養、睡眠を規則正しく行うことが大切だと分かりました。

体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
持久走の練習が始まります。今日の体育集会では、体育主任の先生から、「気持ちよく走るためには、自分のペースを知ることが大切」というお話がありました。その後、トラックを、スキップ、片足けんけん、ジョグ、全力疾走の順で、2分間走りました。休み時間や体育の時間にも練習しますので、記録会に向けて頑張りましょう。

1・2年 英語

画像1 画像1
10月31日はハロウィンですね。英語の時間に、ハロウィンビンゴをしました。子どもたちが「Trick or Treat!」とかけ声をかけると、ALTの先生が、「ghost」「witch」bat」など9つの言葉から1つ選んで答えます。楽しみながら学習できました。

連合音楽祭の合同練習

画像1 画像1
中室田小の子どもたちが上室田小に行って、連合音楽祭の合同練習を行いました。「にじ」の最初は弾むように歌うこと、「ひ」が「い」にならないようにすること、「大切なもの」は後半の声量を大きくすることなど、さらによい合唱になるように練習しました。みんな一生懸命取り組んでいました。次の合同練習は31日に中室田小学校で行います。

連合音楽祭の練習

画像1 画像1
体育館で連合音楽祭の練習を行いました。練習の中で、高音パートと低音パートでお互いの歌を聴き合いました。最後に、今日の仕上げとして2曲の合唱を録画しました。体育館の後ろまでいい歌声が届きました。来週の月曜日は、上室田小に行って合同練習をする予定です。頑張りましょう。

1・2年 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
スクールカウンセラーの先生による「アサーション」の授業で、「友達のいいとこ探し」に取り組みました。ぽかぽか言葉とちくちく言葉について学んだ後は、自分の良いところや友達の良いところをワークシートに書き出しました。自分が見つけた友達の良いところを、その友達に伝えました。「自分も友達もうれしくなりました」と感想を発表していました。

6年 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
スクールカウンセラーの先生が「アサーション」の授業を行いました。アサーションとは、自分も相手も大切にする気持ちの伝え方のことです。最初に、強く言ってしまったり、逆に我慢して言えなかったりした自分の経験を振り返りました。ロールプレイをして、相手の気持ちを受け止めてから、理由を言ったり代案を出したりして自分の気持ちを伝える方法を学ぶことができました。

クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のクラブの時間は、ソフトバレーボールを行いました。1回バウンドありのルールです。サーブやレシーブなどで、相手のコートにボールを入れるのが難しかったようですが、みんなで楽しく活動できました。

避難訓練(火災)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の避難訓練は、火災を想定して行われました。出火場所を事前に知らせずに実施しましたが、「お・は・し・も」を守って、安全に素早く避難できました。その後、5・6年生が水の消火器を使った疑似消火体験をしました。榛名分署の方から、「ピノキオ」(ピンを抜く、ノズルを向ける、距離をとる、押す)という消火器の使い方を教えてもらいました。消防自動車(ポンプ車)の見学もしました。普段見ることのできないいろいろな装備を間近で見ることができました。職員は、緊急時用の電話や屋内消火栓の使い方を学びました。榛名分署の皆様、大変お世話になりました。

6年 理科

画像1 画像1
「変わり続ける大地」の学習に入りました。岩石の種類や地層、化石などについて復習したり、地震や火山の噴火による大地の変化についての動画を見たりして、今後の学習の見通しをもちました。

5年 国語

画像1 画像1
「よりよい学校生活のために」では、お互いの立場を明確にして話し合う学習をしています。「5分前行動」をテーマに決めて、自分たちの現状を出し合いました。自分の立場をはっきりさせながらみんなで話し合い、解決策を見つけていきます。

第2回学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
「睡眠の大切さを知り、これからの生活に取り入れよう」をテーマに、第2回学校保健委員会を行いました。保健委員の児童が睡眠についてのアンケート結果を発表し、睡眠時間と睡眠の質に本校の課題があることが分かりました。3〜6年生の子どもたちが班に分かれて、「眠りを邪魔するお化けを撃退するにはどうしたらよいか」について話し合いました。具体的な意見がたくさん出ていてよかったです。学校医の佐藤先生からは、「食事、運動、睡眠」の中でも睡眠をしっかりとると、この3つがいい循環になるというお話をしていただきました。今日学んだことを日常生活に生かしていきましょう。

体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は速く走るコツについて考え、実践してみました。手足の振り方に気を付けて、短い距離を走ったり、輪っかを使って「けんけんぱ」をしたりしました。ハードル走や持久走の練習に生かせるといいですね。

今日の給食「榛名・倉渕共通献立」

画像1 画像1
今日は「榛名・倉渕共通献立」で、ご飯、サバのなんぶ焼き、榛名のねり梅サンラータン、ひじきのピリッと漬け、牛乳というメニューでした。サンラータンにはお酢ではなく榛名のねり梅を入れました。まろやかな味になっていて、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

3年 理科 4年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、「物の重さ」の学習です。物は形をかえると重さもかわるのかという問題について考えました。粘土を平らにしたとき、細かく分けたとき、丸めたときなど形をかえて、重さをはかってみました。
4年生は、閉じ込めた水を押すと水の体積がかわるのかという問題に取り組みました。水を入れたピストンを押してみる実験をして、空気と違って水は押しても体積がかわらないことが分かりました。

1年 国語 2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、「しらせたいな 見せたいな」の学習で、見つけたことを文章に書いています。バッタの色や形、動きなどについてタブレットに短い言葉でメモし、それをもとに文にまとめました。
2年生は、友達の相談ごとを聞いて話し合うという学習です。今日は、友達に相談したいことを決めて、ワークシートに書き込みました。友達の話をよく聞いて、それに対する自分の考えを話せるといいですね。

連合音楽祭合同練習

画像1 画像1
上室田小の子どもたちが中室田小に来て、連合音楽祭の合同練習を行いました。最初はお互いに緊張している様子でしたが、歌を通してだんだんと気持ちがほぐれてきたようです。合同練習はあと3回です。さらに練習を重ね、素敵な合唱になるように仕上げていきましょう。

今日の給食「群馬の郷土食献立」

画像1 画像1
今日は「群馬の郷土食献立」で、おきりこみ、こんにゃくのピリ辛炒め、焼きまんじゅう風蒸しパン、牛乳というメニューでした。おきりこみには根野菜を中心に具がたくさん入っていたので、お腹いっぱいになりました。デザートの蒸しパンは、甘じょっぱいタレがかかっていて、とてもおいしかったです。群馬の郷土料理の味を楽しめました。

1〜4年生 体育

画像1 画像1
マット運動に取り組んでいます。動物歩き、ダルマ転がりなど、基本的な動きからスタートしました。やるベンチャーの中学生がお手本を見せてくれたので、分かりやすかったです。めあてをもって、さらに学習を進められるといいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
給食
11/17 ジャンプアップ教室
11/19 ノーメディアデー家庭読書
11/20 読み聞かせ クラブ