1・2年 国語
1年生と2年生が一緒に国語の勉強をしました。まず、2年生が、木ごまの回し方について1年生に説明しました。ひもの巻き方、こまの握り方、回し方について、録画を見せながら順序よく説明しました。実際にやって見せたり、1年生からの質問に答えたりしていました。次に、「ものの名前」の学習をしました。お店屋さんごっこを通して、ものの名前の仲間分けをして、上位語、下位語を理解しました。
【授業の様子】 2025-01-28 15:27 up!
5年 国語
説明文「想像のスイッチを入れよう」の学習に取り組んでいます。まず、文章がどんな構成になっているか、みんなで話し合いました。「始め」「中」「終わり」がどの段落で区切れるのか、段落の内容や接続詞などに注意して考えていました。
【授業の様子】 2025-01-28 14:36 up!
ジャンプアップ教室(最終回)
今日はジャンプアップ教室の最終日でした。今年度は16回実施できました。子どもたちは、分からないところをボランティアの方に教えてもらいながら、最後まで集中して算数プリントに取り組むことができました。ご指導いただいたコーディネーターやボランティアの皆様、子どもたちの基礎的学力の定着や学力向上にご協力いただき、本当にありがとうございました。
【行事等】 2025-01-27 16:58 up!
4年 理科
「水のすがたと温度」の学習を進めています。今日は、水をあたためてその様子を観察するための実験準備をしました。グループで、実験に必要な器具等を話し合って準備しました。ノートにイラストをかいて記録しておきました。次の時間に実験を行う予定です。
【授業の様子】 2025-01-27 14:38 up!
今日の給食「ロシア・ウクライナの献立」
「全国学校給食週間」ということで、今日は平和の願いを込め、「ロシア・ウクライナの献立」でボルシチが出ました。その他のメニューは、コッペパン、マカロニサラダ、いちごジャム、牛乳です。ボルシチは、ビーツを使った東ヨーロッパの伝統的なスープ料理です。ジャガイモ、キャベツ、トマト、セロリ、豚肉など、具だくさんでおいしかったですね。
【給食】 2025-01-27 13:46 up!
3年 英語
今日は、色や形の名前を英語で言う練習をしました。形の名前を言うときは、手で形を作りながら発音しました。ALTの先生が形カードを指し示すスピードを上げましたが、頑張ってついていき発音していました。子どもたちも交代で、形の問題を出し合いました。
【授業の様子】 2025-01-27 13:33 up!
3〜6年 体育
ベースボール型ゲームの「キックベース」に取り組んでいます。最初の時より、ボールをコントロールよく蹴ることができるようになってきました。満塁ホームランになるほどの距離を飛ばしている子もいて、白熱していました。応援もしっかりできていて、みんなで楽しく活動できました。
【授業の様子】 2025-01-24 16:55 up!
5・6年 音楽
「キリマンジャロ」の合奏に向けて、リズムパートを練習しました。大太鼓パートのリズムを「タン、タン、タン、タン」と声に出して確認しました。その後、カスタネットで打つ練習をしました。合奏の仕上がりが楽しみですね。
【授業の様子】 2025-01-24 16:48 up!
今日の給食「給食の始まりの献立」
24日から30日までは「全国学校給食週間」です。この期間は、全国学校給食週間にちなんだ献立となります。今日は、「給食の始まりの献立」ということで、おにぎり、マスの塩焼き、たくあん、豚汁、牛乳でした。給食の始まりと言われている山形県の忠愛小学校では「おにぎり、焼き魚、漬物」が出たそうです。おにぎりがおかずとよく合って、とてもおいしかったですね。
【給食】 2025-01-24 16:44 up!
クラブ(3年生クラブ体験)
6時間目のクラブに3年生が参加し、「チェイスタグ」を行いました。「チェイスタグ」は、障害物のあるコートで行う鬼ごっこです。30秒の制限時間内に、1対1で捕まえる側と逃げる側に分かれて勝負します。上手に障害物をよけたり、相手より先回りしたりしながら、3年生も一緒に楽しんでいました。来年度からも、楽しく活動できますね。
【行事等】 2025-01-23 15:54 up!
1・2年 音楽
昔から歌い継がれている童謡に親しんでいます。「なべなべそこぬけ」を二人組になって楽しみました。また、合唱曲「大切なもの」の練習もしました。片方の耳を塞いで、自分の歌声や音程を確かめながら歌っていました。
【授業の様子】 2025-01-23 15:37 up!
4年 道徳
「家族のために役立つこと」をテーマに考えました。教材文「小さなお父さん」の主人公の気持ちを想像して意見を発表しました。その後、自分の生活や経験を振り返り、家族のために役立てることをカードに書きました。
【授業の様子】 2025-01-23 14:59 up!
3年 社会
学校の周辺の交通設備を調べに行きました。横断歩道、信号機、道路標識、カーブミラーなどを見つけタブレットで撮りました。画像をタブレット上の地図に貼り付けていきました。どんな目的で設置されているのかを、この後みんなで考えます。
【授業の様子】 2025-01-23 14:22 up!
テーマ作文 その2
4年生は、「家族と出かけるなら動物園と水族館のどちらがいいか」をテーマにして作文を書きました。そう考える理由を入れてまとめました。1・2年生は、身近な出来事をテーマに、「いつ」「どこで」「だれが」「だれと」「なにをして」「どう思った(どうなった)」という型に気を付けて書きました。校長室に来て、校長先生に聞いてもらいました。3年生は、今日のクラブ見学のことを明日書く予定です。
【行事等】 2025-01-23 14:11 up!
テーマ作文 その1
「書く力」を身に付けるため、業前の時間に「テーマ作文」に取り組んでいます。今日の6年生のテーマは「生命の大切さ」でした。一昨日の「とらうべの会」による出前講座の感想も参考にしながら書いていました。5年生は、「好きな本」がテーマでした。なぜ好きなのかの理由とともにまとめていました。
【行事等】 2025-01-23 13:59 up!
5年 理科
「人のたんじょう」の単元では、人の子どもが母親の子宮の中でどのように育って産まれてくるのかについて学習しています。今日は、子宮の中の子どもの育ち方について、グループに分かれて模造紙にまとめる作業の続きをしました。昨日の「とらうべの会」による出前講座で分かったことや体験したことも参考にできるといいですね。
【授業の様子】 2025-01-22 12:06 up!
6年 社会
今日は「長く続いた戦争がどのように終わったのか」というめあてで学習しました。NHK for schoolの玉音放送についての動画を見たり、教科書の資料を参考にしたりして、戦争の終わりの様子について勉強しました。
【授業の様子】 2025-01-22 11:09 up!
体育集会
長縄の八の字跳びを行いました。八の字のコースを走って確認した後、長縄を使って跳んでみました。最初は、縄に入るタイミングがつかめなかった子も、何回も練習するうちにできるようになりました。前の人と間隔を空けずに跳べる子もたくさんいました。次回の体育集会では、回数やタイムを計ってみる予定です。
【行事等】 2025-01-22 10:59 up!
出前講座「いのちの大切さ」 その2
教室に戻ってから、出前講座で分かったことや感じたことをタブレットを使ってまとめました。「赤ちゃんの大きさがよく分かった」「赤ちゃんの心臓の音に驚いた」「妊娠や出産の時のお母さんの大変さが分かった」という感想を書いていました。たくさんの人から受け継いだ、たった1つの自分や友達の命を大切にしていきましょう。
【授業の様子】 2025-01-21 16:00 up!
出前講座「いのちの大切さ」 その1
第4回学校保健委員会として、「いのちの大切さ」をテーマにした出前講座を行いました。「とらうべの会」のお二人の助産師さんを講師にお招きしました。命の始まりや赤ちゃんの成長の様子についての説明を聞いた後、赤ちゃんの抱っこ体験や妊婦体験をしました。3kgの赤ちゃんの重さや妊婦さんの大変さを感じることができました。
【授業の様子】 2025-01-21 15:50 up!