ようこそ 高崎市立中室田小学校へ! いじめ0の学校 「中室田ほっとハート」を実施中です !

収穫祭兼健全育成大会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
児童代表が、日頃お世話になっている方々へ感謝の手紙を読みました。学校田管理委員会の方々、交通指導員やふれあいパトロールの方々、ジャンプアップ教室指導者の方々、子どもたちの健全育成のためにご協力いただき、本当にありがとうございます。
会の最後には、先日の連合音楽祭で発表した「にじ」と「大切なもの」の2曲を披露しました。音楽センターに来られなかった方々にも聞いていただけてよかったです。

本日は、多くのご来賓の皆様や保護者の皆様に来ていただきました。本当にありがとうございました。今後も、中室田小の子どもたちの健全育成のために、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

収穫祭兼健全育成大会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、「お米博士になろう」と題し、お米について発表しました。食糧自給率、世界のお米、米作り、日本のお米、米作りと環境など、それぞれが選んだテーマについて調べてまとめたことを分かりやすく説明できました。来年、社会や総合で稲作の学習をする4年生の参考にもなったと思います。
最後に6年生の発表です。6年生は、「地球のことを考えよう」というテーマで、SDGsについて発表しました。教育、街づくり、食品ロス、海や陸の環境などについて、今自分が実践できることを入れながら説明し、高学年らしい発表となりました。

収穫祭兼健全育成大会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
3・4年生は、「福祉を実現するために」と題し、ニュース番組形式で、車椅子の自走や介助走について発表しました。講師の先生を招いて行った「福祉体験学習」での学びが生かされた発表となっていました。インタビュー形式のやりとりや車椅子の実演など、見ている人にわかりやすい工夫がたくさんありました。

収穫祭兼健全育成大会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
授業公開の後は、体育館で収穫祭兼健全育成大会を行いました。子どもたちは今までの学習の成果を発表しました。
1・2年生は、生活科で育てた花や野菜について発表しました。1年生はあさがお、2年生はミニトマトやその他の野菜の生長の様子について紹介しました。最後に「新コメレンジャー」として登場し、歌を披露しました。堂々とした態度で大変立派でした。

授業公開 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の国語では、「たずねびと」の三の場面について、主人公の「あや」の気持ちを考えました。最後に、収穫祭の発表のリハーサルを行い、お家の方に感想やアドバイスをいただきました。
6年生の国語では、古典芸能について学習しました。能や狂言、人形浄瑠璃、歌舞伎、落語など、教科書の説明を参考にしながらノートにまとめました。社会の学習と関連付けて学べました。
1時間目の授業公開では、保護者の方に普段の子どもたちの学習の様子を見ていただけたと思います。

授業公開 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間目に授業公開を行いました。1・2年生は、生活科で学習したことを発表したり制作したおもちゃを紹介したりしました。友達やお家の方と、磁石を使った迷路や松ぼっくりのけん玉などで一緒に遊びました。
3・4年生は、総合的な学習の時間に福祉について学びました。今日は、「目の不自由な人への介助の仕方」を考えました。誘導するときや一緒に歩くときの方法を実践しました。お家の方にも参加してもらいました。

今日の給食「図書コラボ献立 その3」

画像1 画像1
図書コラボ献立の3日目です。メニューは、カレー、麦ご飯、くきわかめのかみかみサラダ、牛乳でした。中室田小は「パパカレー」「1ねん1くみ1ばん くいしんぼう」、下室田小は「ひみつのカレーライス」という本を推薦しました。パパが作ったカレーと同じように、かくし味にバナナを入れたそうです。とてもおいしかったですね。ごちそうさまでした。

持久走試走

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭でウォーミングアップをしてから、持久走記録会で走るコースを確認しました。歩いたり軽く走ったりして、上りや下り、カーブなど気を付けるポイントを確かめました。来週はコースを走ってタイムを計測する予定です。頑張りましょう。

1年 算数 2年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、テストが終わった後、文章問題を読んでどんな計算になるのかを考えました。「あわせて」「のこりは」などの言葉から、たし算かひき算かを考えて問題を解きました。
2年生は、今までのおさらいをした後、タブレットでかけ算ビンゴゲームに取り組みました。アトランダムに表示されるかけ算九九の問題を解き、ビンゴゲームを楽しみました。

くすのきタイム

画像1 画像1
今日のくすのきタイムは、「門番じゃんけんゲーム」をしました。門番に捕まった人はコーンのスペースに入ります。捕まっていない人は門番とじゃんけんをして、その勝ち負けで捕まった全員の人を解放できるか自分もコーンに入るかが決まります。とても楽しく活動できました。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
情報委員会は、クイズへの参加を呼びかけるポスター作りについて話し合いました。保健体育委員会は、エイズデー集会や持久走記録会の準備をしました。図書委員会は、「福BOOKろ」の準備に向けて、どんな種類の本がいいか意見を出し合いました。学校生活をよりよくするために活動しています。

今日の給食「図書コラボ献立 その2」

画像1 画像1
図書コラボ献立の2日目です。メニューは、グラタン、ビーフシチュー、大豆とツナのサラダ、牛乳でした。中室田小でリクエストが多かった「いないいないグラタン」と、下室田小で選ばれた「へんしんレストラン」という本から、グラタンとビーフシチュ−を取り入れました。グラタンには、チーズの下にマカロニやいろいろな野菜が入っていて、とてもおいしかったですね。ごちそうさまでした。

持久走の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の練習は自由参加ですが、たくさんの子どもたちが校庭を走っていました。20分休みは、音楽を流して5分間走をしました。自分が何周走ったかカードに記録して、自信をつけていきましょう。

11月の保健目標「外で元気に運動しよう」

画像1 画像1
朝晩が肌寒くなってきました。
今月の掲示物は、運動によって免疫力を高めることについてです。
私たちの体は、外から侵入するウイルスや細菌を攻撃する免疫細胞によって守られています。
免疫細胞は規則正しい生活習慣や、適度な運動によって活性化します。
少し寒いですが、外に出てたくさん体を動かせたらいいですね。

また、保護者の皆様にはお忙しい中「家庭すこやか会議」にご協力いただきありがとうございます。
免疫力を高めるためにも、子どもたちと生活習慣について話し合っていただければと思います。
よろしくお願いいたします。

連合音楽祭

画像1 画像1
今年は、中室田小と上室田小の2校が合同で参加しました。本番では、全員の子どもたちが心を一つにして、素晴らしい歌声を会場に響かせました。今まで練習してきたことを全力で表現する一生懸命な姿にとても感動しました。参観してくださった保護者の方々、大変ありがとうございました。

3・4年 英語

画像1 画像1
「I want〜」の学習に取り組んでいます。2人でペアになって、「What do you want?」「I want〜」「How many?」「Two please」などとやりとりしました。「はっきりと」「目を合わせて」などのコミュニケーションポイントに気を付けて練習しました。

今日の給食「図書コラボ献立」

画像1 画像1
今日は、スパゲティナポリタン、コーンサラダ、アップルパイ、牛乳でした。10月27日からの「読書週間」に合わせた「図書コラボ献立」の第1回目です。下室田小のアンケートで人気1位だった絵本「ワニくんのアップルパイ」から、アップルパイをメニューに入れました。下室田小の給食室で、味や形を試作して工夫したそうです。手作りのアップルパイがとてもおいしかったですね。ごちそうさまでした。

1・2年 図工

画像1 画像1
「くしゃくしゃぎゅっ」の学習では、筒状の大型クラフト紙を使って、好きな生き物を制作します。今日は新聞紙をちぎってクラフト紙の袋の中に入れました。もうすでにどんな物を作るのかアイデアがある子もいました。袋を縛ったりねじったりして形にしていきます。楽しみですね。

連合音楽祭の前日合同練習

画像1 画像1
明日の連合音楽祭に向けて、仕上げの練習を行いました。今日は、上室田小・中室田小の保護者の方にも参観していただきました。入場から2曲の合唱、退場まで、本番と同じように通しました。明るく、美しい歌声が響いていました。明日の本番では、今まで練習してきたことを信じて、堂々とステージに立ちましょう。保護者の皆様もよろしくお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
給食
11/9 収穫祭兼健全育成大会 体操着展示開始
11/10 振替休業日
11/12 1・2年町たんけん
11/13 チャレンジ週間 クラブ
11/14 月曜授業 SC来校・教育相談日