ようこそ 高崎市立中室田小学校へ! いじめ0の学校 「中室田ほっとハート」を実施中です !

食育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では、健康教育の推進に取り組んでいます。今回は、3年生が「栄養のバランスを考えて材料を選び、サンドウィッチを作ろう」というねらいで授業を行いました。赤・黄・緑の3色から食材をバランスよく選び、自分達でサンドウィッチを作る学習です。友達と話し合いながら、食材カードを並べていきました。栄養バランスのとれた食事を心がけようとする気持ちが伝わってきました。

「窓をあけて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工では、「まどをあけて」の作品を作っています。いろいろな窓を作り、取っ手や開け方を工夫しています。紙を切ったり、たたんだりしながら、自分らしい窓を作りました。ここでは、カッターとのりの正しい使い方も学習しています。カッターは、使い方を間違うとけがにつながるので、先生の注意をよく聞き、安全に使えるように真剣に扱っていました。個性豊かに工夫された作品に仕上がりそうで楽しみです。

5年生の英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日(火)5年生の英語活動の時間に、中学生6名も一緒に参加しました。今日の学習は、ALTのゲイレン先生と一緒にアルファベットの学習です。子ども達が6人の中学生に英語であいさつする活動から始まりました。英語がうまく出てこない子には、やさしくリードしてあげ、全員の児童とあいさつと握手をしました。アルファベットは、ABCの歌にあわせて学習していきました。自分の名前に入っているアルファベットの時に歌にあわせて手をあげたり、足を出したりして活動します。5年生も中学生も歌いながら、一生懸命手足を動かしていました。

学級活動

11月8日(木)5年生の学級活動で「自分の食生活について考えよう」の授業を行いました。ここでは「主食・主菜・副菜・汁物の組み合わせを考え、栄養バランスのとれた食事をとろうとする意欲を高める」ことをねらいにしました。これまで学習してきた黄色・赤色・緑色の食品群を参考に、準備した料理カードを分けました。栄養士からそれぞれの食品群の役割を聞いた後、自分達で『主食・主菜・副菜・汁物がそろいバランスのとれた食事メニュー』を考えました。班ごとに考えたメニューを発表し、栄養士からアドバイスをしてもらいました。「キャベツの千切りだけでは、野菜が少なく色もあまりよくないから、トマトや緑の野菜を加えるといいですね。」「ポテトサラダは、たくさんの食材を使っているのでいいメニューです。」など、ていねいに教えていただきました。これからの食事の時には、自分で栄養バランスを考えたり、意識して食べるようにできるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

資料のダウンロード

給食献立表

保健だより