ようこそ 高崎市立中室田小学校へ! いじめ0の学校 「中室田ほっとハート」を実施中です !

菊の花

画像1 画像1 画像2 画像2
地域の方からきれいな菊の花をいただきました。色とりどりの菊の花が校舎のあちらこちらに飾られて、秋の季節を感じるとともに、華やかな気分になりました。菊の種類が変わるごとに、飾っていただきました。ありがとうございました。

長寿会ミニ文化祭

画像1 画像1 画像2 画像2
11月26日(月)朝活動の時間に長寿会のミニ文化祭を見学しました。文化祭は、中室田大字会館で24日〜行われ、児童の見学が最後の日程でいた。作品は、水彩画や木目込み人形、習字や水墨画、手芸などが展示されていました。細かい手作業でていねいに仕上げてある作品は、見応えのあるものでした。

中学生と一緒に

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月16日(金)の朝行事「くすの木タイム」では、長縄跳びをしました。最終日となった中学生が、積極的に縄を回したり、子ども達にアドバイスをしたりしていました。練習するたびに跳ぶ回数が増えてきました。

「やるベンチャー」最終日

画像1 画像1
11月16日(金)は、中学生6名の「やるベンチャーウィーク」が最終日となりました。朝行事の前に、6名がお別れのあいさつをしました。「最初は緊張したけれど、みんなと仲良くできて楽しかった。」「あっという間に終わりの日になった。」「声をかけてくれてありがとう。」など一人ずつが話してくれました。5日間でしたが様々なことを学ぶ機会になったようです。これからの中学校生活に生かしていってください。

「やるベンチャーウィーク」実施中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月12日(月)〜16日(金)までの5日間「高崎市やるベンチャーウィーク」で、榛名中学校2年生6名が体験学習を実施しています。初日は、全校児童の前であいさつから始まり、緊張した様子でスタートしました。各学年のクラスに一人ずつ担当になりました。将来につながるよい体験になることを願っています。
 2日目には、少しずつ緊張がとれて、休み時間には、子ども達と楽しそうに遊ぶ姿が見られました。

臨時避難訓練

11月8日(木)に臨時避難訓練を行いました。10月末に市内全児童に配布された防災ずきんを使って行いました。実際に防災ずきんを使って避難してみるといくつか課題が見つかりました。☆ずきんが大きいため、足下や周りが見えにくい。☆視界がせまくなり走っての避難は危険がある。☆全児童が同じずきんを着用しているため、隣の人が誰なのか、列の前は誰なのか、どの学年の列なのかがわからない。このため、人数確認にやや手間取りました。このような課題を改善するため、さっそく、家庭に持ち帰り、ずきんの両サイドに大きく記名してもらい、あごのゴム調整をしてかぶりやすくしてもらうことにしました。今後の避難訓練でも防災ずきんを着用し安全に避難できるよう訓練していきます。また、職員は、非常用持出袋・緊急連絡先一覧表・救護用品を持ち出し、児童の安全確保に努めます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

連合音楽祭

画像1 画像1
11月6日(火)音楽センターで行われた「高崎市小・中学校連合音楽祭」に出演しました。市内全小・中学校が3日間に分かれて出演しています。
中室田小学校は、4・5・6年生51名による合唱で参加しました。曲目は、「ビリーブ」「君をのせて」です。ステージでは、練習の成果を十分に発揮し、素敵な歌声を響かせてくれました。また、普段は他校の演奏を聴くことがないので、とてもよい鑑賞もできました。

交通安全の旗立て作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日(日)廃品回収の後、PTAの役員が中心となって、交通安全の旗を立てました。県道の中室田信号付近を通過する車に、速度を落としてもらうこと。下り坂のカーブを過ぎるとすぐに横断歩道があることに気づいてもらうこと。など安全運転をしてもらうために設置しました。安全対策については、他にも関係各機関に働きかけています。これからも児童の安全のためにご協力をお願いいたします。

PTA作業

11月4日(日)に廃品回収が行われました。年間4回行われ、PTA役員を中心に中室田地区の全戸をまわって回収しています。前回の回収日以後、学校のリサイクルセンターに運び込まれていた段ボールや新聞等もトラックに積み込みました。休日にもかかわらずご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日(火)に出演する連合音楽祭に向けて4年生以上の児童が、合唱の練習をしてきました。前日の朝(5日)には、本番を前に下級生の前で発表しました。堂々とした歌声、きれいなハーモニーで素敵な合唱を聞かせてくれました。練習では、口の開け方や顔の筋肉を動かす練習などもやりました。本番のステージでは、素晴らしい歌声を響かせてくれることと思います。

防災ずきん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
市内の小学校や幼稚園・保育園のこどもたちに高崎市から防災ずきんが配布されました。普段は、たたんで教室の椅子におき、非常時には、すぐに取り出してかぶることができます。本校では、さっそく防災ずきんを使用して訓練を行う予定です。
また、10月11日には、『震度5程度の地震が発生し、電話がつながらなくなった』という想定で「緊急時下校訓練」を行いました。災害時の安全確保のため、児童は学校に待機させ、保護者のお迎えで一人ずつ確実に引き渡すという訓練です。昨年の実施後、反省点を改善して行いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

資料のダウンロード

給食献立表

保健だより