【1.2年】校内書き初め大会

画像1 画像1
3hに校内書き初め大会を行いました。
サインペンでしっかり書く文字と鉛筆を使って書く課題でした。先生からの注意事項をよく聞いて、集中して取り組むことができました。
画像2 画像2

1/10 3学期の給食スタートです(*^o^*)

画像1 画像1
本日の献立は、ハヤシシチュー、麦ご飯、じゃこサラダ、牛乳です。
今日は、冬の食生活についてです。冬になるとただ寒いだけではなく、空気も乾いてきて風邪をひきやすくなります。1日3回の食事をきちんと食べること、運動をして体を鍛えることで体があたたまるようになります。食事では、かぜや寒さに負けないためにはタンパク質をとることです。血や筋肉をつくり、体の中の脂肪を燃えやすくして体をあたためます。卵・魚・肉・豆腐・牛乳などです。またビタミン類は寒さに負けない丈夫な体を作り、のどや鼻の粘膜を丈夫にして、風邪をひきにくくします。主に野菜や果物などです。いろいろな食品をバランスよく食べて健康な体を作りましょう。
3学期最初の給食です。ハヤシシチューだったので、お腹いっぱい食べられたようです。半月ぶりの給食をちょっと懐かしく感じて食べていました。
画像2 画像2

休み時間の風景

風が無く穏やかな天候だったので、仲良くサッカーをしていました。先生とソフトバレーボールをしている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】国語

6年生は国語の授業でした。
昨日、担任の先生から子供たちへ贈られた、「巣立ち」の文章を視写していました。その次に、自分の考えをまとめて書いていました。一年間、先見ノートで先を見通すことを意識してきたので、残りの日々の過ごし方について、よく考えていました。
画像1 画像1

【5年】社会

5年生は社会の授業でした。
見学に出かける自動車工場(スバル)の予定について確認していました。子供たちは、組み立て工場が見学できることをとても楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】外国語

4年生は英語の授業でした。
めあては、「教科や教室の言い方や道案内の仕方を知ろう」です。DVDを視聴したあと、ALTの先生に続いて、言い方を練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】算数

3年生は算数の授業でした。
分数の計算に取り組んでいました。授業では、分数の概念を図で表し、理解しやすいようにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

短縄跳び

体育集会は、短縄跳びの練習でした。寒い中でしたが、跳んでいるうちに温かくなってきました。音楽に合わせてリズムに乗って跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の景色

校庭に朝日が差し込み、校舎が光り輝いていました。一日の始まりに相応しい雰囲気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/10 登校風景

画像1 画像1
兄弟仲良く、登校してきました。冬休み中に持ち帰った、一人一鉢運動の鉢植えを手に登校です。高原邑からは、地域の皆さんと一緒に会話しながら登校してきました。
画像2 画像2

【6年】教室風景

画像1 画像1
6年生の教室風景です。
黒板には、担任の先生からの心温まるメッセージと昇り龍が描かれていました。小学校生活のまとめをしっかりとお願いしますね。よき伝統を引き継いでいってください。
画像2 画像2

【1〜4年】学活

1.2年生の教室をのぞいてみると、絵日記の発表をしていました。冬休み中に楽しく過ごせたようすがわかりました。
3.4年生は、始業式での校長講話から関連した指導が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大谷グローブがやってきた!

校長講話の3つ目は、メジャーリーガーの大谷翔平選手より贈呈された、グローブの紹介です。グローブは、右用が2つ、左用が1つです。大谷翔平選手からのメッセージカードもついていました。始業式の最後には、全員でプレゼントを確認しました。子供たちからは、キャッチボールをすることを、とても楽しみにしている会話が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式−2

校長講話では、3つの内容で話がありました。
1.3学期の目標についてです。目標は、「一年間のまとめをしっかりし、次の学年に向けた準備をしよう」です。一人一人の頑張りに期待しています。と話がありました。
2.能登半島地震についてです。被災地の厳しい生活について振り返り、できる支援に協力しましょうと呼びかけがありました。本校が登録している、青少年赤十字のスローガンは、「気づき、考え、実行する」です。青少年赤十字の意思を受け継いでいくように説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式−1

画像1 画像1
始業式を音楽室で行いました。
まずは、元気に校歌斉唱です。新年に相応しく、元気に歌声が響いていました。

児童代表の言葉は、6年生からでした。3学期に頑張りたいこと。苦手なことを克服したいこと。6年生として小学校生活のまとめをしていきたいことなどの発表がありました。
画像2 画像2

1/9 3学期初日の登校風景

本日より、3学期です。寒い中ですが、元気に登校してきました。
7:00頃は、−4度ととても寒さが厳しい中でしたが、交通指導員さんによる交通安全指導が行われました。ありがとうございます。引き続きよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和6年 スタートです!

 令和6年、創立150周年を迎えます
 地域の皆さんや保護者の皆様との連携・協働を図り、引き続き「地域とともに歩む」学校づくりを推進してまいります
画像1 画像1

一年間、お世話になりました。

 まもなく、令和5年も終わりです。保護者の皆様、地域の皆様、今年も本校の教育活動にご支援ご協力をいただきありがとうございました。また、日頃から温かいお言葉をいただき重ねて感謝申し上げます。3学期は1月9日(火)からです。来年も教職員一同、子どもたちのために頑張ってまいります。どうぞ、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰式

終業式のあと、市小中学校美術展、高崎ユネスコ国際児童画展の表彰を行いました。
おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式−7

学活が終わり、荷物を持って元気に下校しました。
健康に気をつけて、充実した冬休みを過ごしてほしいです。

1月9日(火)始業式で会いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/1 6年生を送る会
3/3 高崎市優秀スポーツ賞表彰式 6年児童1名受賞
3/5 体育館ワックス塗り
音楽集会
3/6 第6回PTA本部役員会議