【6年】国語

6年生は国語の授業でした。
前時に続き、同じ訓の漢字について調べていました。小学校の学習を身に付けようと、真剣に学習する姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】社会

5年生は社会の授業でした。
情報を生かす産業の学習です。コンビニエンスストアのマルチコピー機で、どのようなサービスを受けられるか、について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】外国語活動

4年生は外国語の授業でした。
めあては、「自分の好きな校内の場所を友だちに案内しよう」です。イラストを使いながら、進む、右、左や教室の名前を英語で伝える練習をしていました。恥ずかしがらずに言い間違えても気にせずに、トライしていました。良い心がけです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3.4年】体育

3.4年生は体育の授業でした。
サッカーのパス回しの練習です。ゲームの要素を取り入れながら、楽しく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】国語

2年生は国語の授業でした。
「かさこじぞう」の音読劇の準備を進めていました。来週の発表がとても楽しみです。
画像1 画像1

【1年】国語

1年生は国語の授業でした。
漢字のかわる読み方について学習していました。具体的な事例から、学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育集会

体育集会は、体育館で短縄跳びの練習です。音楽に合わせて、リズム良く跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 白銀の世界

日本列島に今シーズン最強寒波が到来し、上室田地区にも雪が薄らと積もりました。
校庭は一面が白銀の世界です。空は青く、学校が朝日に照らされとても綺麗でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/23 郷土料理おっきりこみ

本日の献立は、おっきりこみ、こんにゃく味噌おでん、ミルクパン、牛乳です。
おっきりこみは、煮込み麺料理の1種で群馬県や埼玉県北部秩父地方の郷土料理です。地域によって多少の差はありますが、麺は小麦粉で作った幅広のものを用い、生麺のまま野菜を中心とした具とともに煮込んだものです。二毛作での小麦生産が盛んな地域では、うどんなどの粉食料理を常食する文化が根付いており、おっきりこみもその1つです。よく味わって食べましょう。地場産野菜は、里芋、チンゲン菜、白菜です。
画像1 画像1
画像2 画像2

言語指導

言語指導の先生による、日本語の言語指導が行われていました。タブレット端末を有効に活用しながら、学習していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】国語

6年生は国語の授業でした。
同じ訓の漢字について調べていました。例えば、「おさめる」です。4つの文が板書され、ある児童は、「文章全体を読むと分かりますね」と答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】算数

5年生は算数の授業でした。
単元のまとめの問題練習に取り組んでいました。自力解決してみて、分からないところは、先生から少しヒントをもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】国語

4年生は国語の授業でした。
めあては、「便利と不便についてまとめよう」です。光る玄関のチャイムは、耳の不自由な人には便利、目の不自由な人には不便などとまとめていました。意見を良く出して、まとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】外国語活動

3年生は外国語の授業でした。
十二支の英語名を学習していました。自分の干支を入れながら、ビンゴゲームに取り組んでいました。絵を見て、楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1.2年】体育

1.2年生は体育の授業でした。
まずはスタート位置にボールを集めていました。妨害する先生をかわして、シュートするゲームです。周りを見てどこに先生がいるか確認し、どれくらいの強さで蹴れば良いか、考えながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうの会−3

次に、鉢植えと手紙を出席された全員の皆様へ贈呈しました。また、代表して交通指導員さんからは、お礼の言葉と今後も元気にあいさつしましょう、と児童に呼びかけがありあました。
お忙しいところ、ご出席くださいまして、大変ありがとうございました。引き続き、子どもたちのためによろしくお願いいたします。終了後は、今話題の大谷グローブも紹介させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうの会−2

開会の後、お礼のあいさつや児童代表の感謝の言葉がありました。6年児童は、感謝の気持ちを込めて、自分で書いた手紙を読み上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうの会−1

朝行事は、「ありがとうの会」を開催しました。
日頃よりお世話になっている、交通指導員さん、防犯委員さん、ふれあいパトロールの皆さんへ感謝の気持ちを伝える集会です。6年生による案内で会場に入場しました。多くの皆さんが出席してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 登校風景

「ありがとうの会」が予定されているため、高学年児童は早めの登校でした。積極的に動いて、会場準備をしていました。
東の空は、綺麗な朝焼けでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 美味しいすき焼き煮

画像1 画像1
本日の献立は、すき焼き煮、ご飯、群馬の野菜ナムル、牛乳です。
今日はすき焼き煮についてです。すき焼きは、群馬県の農産物だけで作ることができるので、毎年11月29日の『いい肉の日』には、群馬県じゅうの小中学校の給食ですき焼きを食べています。今日のねぎは、榛名の宮沢地区の農家さんが納めた地元産です。群馬県産の豚肉、しらたきを入れて地元のものを集めて作りました。
郷土群馬を意識したメニューは、地場産食材を改めて知る機会になる取組です。たくさんの野菜ときのこが入ったすき焼き煮やナムルを美味しくいただきました。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/26 (1〜5年)修了式 退任式 給食なし
3/27 学年末休業日〜31日