修学旅行 6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ホテルに到着しました。班別活動でたくさん歩きましたが、みんな元気です。この後は、中華街でオーダーバイキングの夕食です。
iPhoneから送信

修学旅行 5

画像1 画像1 画像2 画像2
バスの車窓

ボリュームたっぷり

今日の給食は、「しょうゆラーメン」「黒パン」「牛乳」「ギョウザ」「大根サラダ」でした。しょうゆラーメンのスープが丁度よい濃さでした。また、キョウザの具が食べやすい大きさでした。今日もおいしくいただきました。とてもボリュームたっぷりの給食でした。ごちそうさまでした。
下の写真は、1年生の給食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】理科

チョウの観察です。校庭のキャベツには、たまごがついていました。教室には幼虫がいます。タブレットの写真機能で様子を撮影しています。さて、幼虫はこの後どうなるのでしょうか。今後も観察をしっかり続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】理科

「植物が発芽した後、大きく成長するためにはどうしたらよいか」ついて考える授業を行っていました。子どもたちから「太陽の光が必要ではないのか」「肥料も必要では?」という言葉が発せられました。このことを課題にして観察活動を続けていきます。、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大仏の前で集合写真

【4年】国語

漢字辞典の引き方を学習していました。特に、今日は部首索引や総画索引などについて漢字辞典を使いながら学んでいました。これができるようになると、漢字辞典でたくさん漢字を調べたくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
班活動の途中で、お昼です。
各班ともにしっかり活動しています。目的地が分からない時は、地元の人に聞きました。
お礼のあいさつや道路の横断で手を挙げるなど、普段の姿が見られました。

【2年】算数

前回までに「直線」ということを学習しました。今日は、30cm定規を使い、学んだことを生かして、直線を引いたり長さを調べたりしました。できたときの喜び、さらに学ぶことの楽しさなどが積み重なっており、充実した学校生活が送れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
建長寺に到着しました。
事前学習やバスの中で鎌倉について学んだことを実際に見たり、美味しいものを食べてきてください。
班行動開始です。

修学旅行 1

画像1 画像1 画像2 画像2
厚木に到着しました。
バスの中では、それぞれの学校のクイズを出し合って過ごしました。

大字会館除草作業

 6年生の保護者様には、子ども達の見送りのあと、地域の活動拠点となっている大字会館の除草作業をしていただきました。たいへんきれいになりました。早朝のお忙しい中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 修学旅行 1

 よい天気になりました。いよいよ6年生の修学旅行が始まりました。さきほど、下室田小学校よりバスで出発しました。保護者の皆様の見送りにより全員元気に出発しました。よい修学旅行になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初夏の青空

 昨日はどんよりとした天候で一日雨模様でしたが、今日は朝から爽やかな初夏の空模様となりました。山の新緑と初夏の爽やかな空模様の風景をみながら学習できる本校は、心も体も爽やかな状態で学習ができます。さて、明日から2日間、6年生は修学旅行です。まずは子どもたちの安全・健康第一で行ってまいります。天候が少し心配ですが、6年生の元気が天候をよくしてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会

朝の活動は体育集会でした。たくさん体を動かすことで体力もついてきます。跳んだり、投げたり、走ったりして自分の技能を向上させていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

魚もしっかり食べましょう。

今日の給食は、「ごはん」「牛乳」「鯖の味噌煮」「上州きんぴら」「キャベツの味噌汁」でした。魚に入っているDHAは、血液の流れをよくして、動脈硬化を防ぐ効果があると言われています。お魚もしっかり食べていきましょう。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

【1・2年】音楽

リズムに合わせて手拍子をしたり歌ったり、体を動かしたりしました。子どもたちはとても楽しく活動していました。まさに音で楽しむ授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】算数

分数のかけ算の学習です。前回までに分数同士のかけ算の仕方について、理解できています。今日は、計算途中での約分の仕方や3つの分数のかけ算についてどのようにしていくか、自分で考え、友だちと学び合い、理解を深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】書写

「ふるさと」の毛筆練習でした。一文字一文字気持ちを込めて丁寧に書いていました。また、友達の作品を見合い、よいところをを見つけ、さらに練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 3・4年英語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
曜日の学習をしました。各自が一週間の予定を記入して「○○をするのは何曜日?」と英語で質問しました。その答えをもちろん英語で答えました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 学びアップA(〜6/14)
放課後学習会
郵便局見学(2年)
6/12 プール開き
6/13 4年生社会科見学
6/14 心臓検診(1年)
スクールカウンセラー訪問日