【5・6年生】稲刈り体験 2

稲刈り用の鎌を使い、稲刈り体験をしました。5年生は初めてでしたが、6年生は昨年も行っているので、素早く刈り取ることができました。自分たちで刈り取った稲はコンバインで脱穀し、図工室で乾燥させるために米を広げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年生】稲刈り体験 1

稲作支援隊の皆様に指導していただき、稲刈り体験をしました。最初にコンバインの説明を聞きました。稲を刈り取る、脱穀する、米をためるなど、1台でたくさんの機能が付いています。実際に乗車して、稲を刈る体験もできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キーマカレーとは・・・

今日の給食は、「キーマカレーパン」「牛乳」「コンソメスープ」「マカロニサラダ」でした。今日はキーマカレーについてのお話です。キーマカレーは、カレーの本場、インド発祥のカレーです。キーマは、「細切り肉」「挽肉」という意味で、キーマカレーは、細かくした肉を使ったカレーのことです。今日の給食では、豚の挽肉の他、タマネギ、にんじん、ピーマン、トマト、にんにく、生姜をみじん切りにして良く炒めて煮込みました。また、大豆を柔らかくし煮て、細かくして加えました。今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5、6年生】授業の様子

5年生の英語はalwaysやsometimesなど、頻度を表す語の学習をしました。そして、その頻度を表す語を使った英文の練習をしました。
6年生の理科は「がけがしま模様に見えるのはどうしてか」考えました。そして、礫や砂など粒の大きさや、火山の噴火(火山灰)について学習しました。また、身近な榛名山の噴火についてもタブレットで調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3、4年生】授業の様子

3年生の算数は、あまりのある割り算の問題を計算ドリルを使って解いていました。問題を解き終わると解答を見て確認しました。正確に計算できたかな?
4年生の社会は若田浄水場と高浜クリーンセンターを見学してきたまとめ新聞の仕上げをしました。新聞は掲示してみんなに見てもらえるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】算数

筆算のしかたを考えようの学習をしました。2つの引き算の違い(繰り下がりが1回の引き算と繰り下がりが2回の引き算)を見つけ、その違いについて説明しました。また、どのように計算をしたかを友だちにわかりやすく「繰り下がり」「○の位」などの言葉を入れて説明することもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八木節練習

今年度も尾根下連の皆様に指導していただき、上小スポーツフェスティバルで踊る『八木節』の練習をしました。子ども達は昨年も踊っているので何度か練習するうちに思い出したようでした。また、先生方も練習に加わり、最後は笛や歌に合わせてみんなで円になって踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 久しぶりの晴れです。

 先週末は曇りまたは雨模様でしたが、今朝は朝から晴れております。先週末の土曜日は、PTA主催の除草作業の予定でしたが、雨のため中止となりました。しかし、小雨の中、PTA会長様が大きな草が目立つ校庭の外側部分を除草していただきました。ありがとうございます。さて、本日は、運動会に向けての八木節練習、5・6年の稲刈りと行事が控えております。稲も地域の皆様のおかげでしっかり成長しています。本当にありがとうございます。今日も子どもたちにとって素晴らしい一日になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なすについて

今日の給食は、「麦ごはん」「牛乳」「なす入り麻婆豆腐」「棒々鶏サラダ」「わかめスープ」でした。今日はなすについてです。なすは、日本には平安時代に伝わってきました。当時は、「なすび」と呼んでおり、地方によっては今でもなすびと呼んでいるところもあります。なすの花は、ほとんどが実をつけるため、無駄な花がないことから、「親の意見となすびの花は、千に一つの仇がない」ということわざがあります。なすは、夏野菜の代表格で6月から9月頃が旬です。漬ける、焼く、煮る、揚げる、炒める、などいろいろな料理を楽しめる食べ物です。今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2〜4、5・6年生】体育

上小スポーツフェスティバルに向けた練習をしました。
2〜4年生は「ソーラン節」の動画を視聴後、実際に動きの確認をしました。3・4年生は一昨年踊っているので、何度か練習するうちに思い出すかもしれませんね。2年生は初めてで大変ですが、上級生の動きを見ながらがんばって練習していこう。
5・6年生は「長縄」と「リレー」の練習をしました。「長縄」は全員で合わせる難しさがありますが、最後の1回で本日の最高記録が出ました。「リレー」は学年ごとに分かれバトンの受け渡し練習をしました。来週の水曜日は全員リレーの練習が予定されているので、今日つかんだポイントを下級生に伝えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5、6年生】算数

5年生は三角形と四角形の角の和のまとめ問題に取り組んでいました。問題が解き終わると、学び合い活動で質問したり、それに対する説明をしたりしました。
6年生は拡大図と縮図の学習で、1/25000の縮尺の地図から、実際の距離を求める問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3、4年生】授業の様子

3年生の理科は少し霧雨が降っていましたが、学校園でホウセンカやヘチマ等の観察をしました。その後教室に戻り、観察した様子を理科ノートに記入しました。
4年生の社会は社会科見学で行った、若田浄水場と高浜クリーンセンターについてのまとめを模造紙に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】国語

「動物園の獣医さんはいつ、どんな仕事をするか」予想してから、教科書を読みました。読む前の予想が当たっていたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12 霧の朝

 霧に包まれた朝を迎えました。霧の発生には、色々種類がありますが、今日の霧は滑昇霧かもしれません。行き交う車がヘッドライトをつけ、いつもより速度を落としていました。時間経てば霧は切れてくることでしょう。自然の雄大さを感じます。2学期10日目。今日も子どもたちが充実した一日でありますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ズッキーニについて

今日の給食は、「ズッキーニとトマトのスパゲッティ」「牛乳」「大豆とツナのサラダ」でした。今日は、ズッキーニのお話です。ズッキーニは、色や形がキュウリのようですが、実は、かぼちゃの仲間です。イタリア語でズッキーニは、「小さいかぼちゃ」という意味です。ほのかな甘みが特徴で焼いても煮てもおいしいので、スパゲッティやラタトゥイユ、カレー、ピザなどにしてもおいしいですね。ズッキーニの旬は、6月〜9月でそろそろ終わりになってしまうので、おいしい時に食べておきたいです。今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ

風船バレーボールをしました。2つの風船を同時に使い、オレンジは1点・黄色は2点とルールも工夫されていました。チャイムで試合終了となりましたが、お互いの健闘をたたえ合いました。みんな笑顔で取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年生】道徳

「心をつなぐ音色〜ピアニスト 辻井伸行」の学習をしました。最初に辻井さんのピアノ演奏映像を見ると、子ども達からは「すごい」「目が見えないよね」などのつぶやきがありました。その後辻井さんの生き方から、希望や夢に向かって諦めずに努力することについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3、4年生】国語

3年生は「書くことを考えるときは」の学習で、自分が考えたテーマ「休日」「ダンス」について、思いついたことを図を使って広げていきました。
4年生は漢字ドリルやタブレットを使い、新出漢字の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】生活

魚のイラストに色を塗り、その形に添って切り抜いた魚にクリップを付けました。そして、魚釣りゲームをみんなでしました。一人が1度に2匹釣り上げると、他の子も同じように2匹釣りに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者侵入避難訓練

高崎北警察署スクールサポーター様を講師に迎え、不審者が学校に侵入した想定の訓練を行いました。緊急を知らせる放送の後は、担任の指示に従い、子ども達は速やかに避難することができました。また、さすまたや椅子を使い職員が不審者に対応する訓練も行いました。
その後、体育館では、登下校時に不審者に遭遇した時の対処法を教えてもらいました。「いか(行かない)の(乗らない)お(大声を出す)す(すぐにげる)し(知らせる)」を忘れず、自分の身は自分で守れるように、いつも心がけてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/16 八木節練習
9/22 八木節練習