【2年】算数

今日のめあては、「筆算の仕方を考えよう」です。筆算をするためには、どうしたらよいか一人一人が考えを述べていました。その考えからよりよい方法が出てきていました。子どもたちの考えを大事にしながらの授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 曇り空です。

今日は曇り空の朝を迎えました。浅間山も雲に隠れています。日中は雨が降る予報となっています。雨の日の気温の変化について、4年生の理科で学習します。今日一日を通して、きっと肌で感じることでしょう。学校の周りの田んぼも田植えを間近に控えた風景となってきました。さて、明日からは4連休となります。楽しみですね。今日も充実し学校生活となりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柏餅は・・・

今日の給食は、「かつおごはん」「牛乳」「わかたけ汁」「やまぶき和え」「柏餅」でした。柏餅が食べられるようになったのは、江戸時代からといわれています。 柏の木の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちないという特性から、新芽を子ども、古い葉を親に見立て、「家系が絶えない」さらには「子孫繁栄」と結びつけたといわれています。 そのため、柏の葉で巻いた柏餅は、縁起のいい食べ物として定着しました。まもなく、こどもの日です。
今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3〜6年生】移動音楽教室

群馬交響楽団による移動音楽教室がエコールで行われました。子ども達は素晴らしい演奏を聴いたり、会場にいた他校の児童全員と一緒に「ビリーブ」を歌ったりしました。会場内の写真撮影ができないため、エコールへ行く様子の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年生】授業の様子

5年生の算数は、直方体と立方体のかさの比べ方と表し方の学習をしました。㎤の意味など体積の大切なことを学びました。
6年生の算数は、対称な図形のまとめをしていました。今まで学習したことを振り返り、コンパスなどを使って作図をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2〜4年生】授業の様子

2年生の算数は、「47−15」の計算のしかたの学習でした。ブロックを使う、位に分ける、筆算など色々なしかたで説明もできました。
3年生は、いじめなくそう集会で発表する「いじめ防止宣言」の言葉を考えていました。この後4年生と相談し、3・4年生としての言葉となります。
4年生の算数は、1年間の気温の変わり方を折れ線グラフで表す学習をしました。表と比べると気温の変わり方が一目で分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 新緑の季節です。

5月となり新緑のまぶしい季節となりました。今月も保護者の皆様、地域の皆様にはたいへんお世話になります。よろしくお願いいたします。今朝の空模様は少しかすんでいますが、この時期らしい陽気です。今日は、移動音楽教室が予定されています。交響楽団の音楽の素晴らしさを実感してきてほしいと思います。今日も子どもたちが充実した一日でありますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たけのこについて・・・

今日の給食は、今日の給食は、「たけのこご飯」「牛乳」「チンゲン菜と生揚げのオイスターソース」「わかめスープ」でした。今日はたけのこについてです。たけのこは、竹の地下茎から新しく伸びてきた若い芽のことです。収穫できるのは、3〜5月の短期間で春の季節野菜として欠かせません。たけのこの独特の香りや歯触りの良さは春を感じます。ビタミンB1という栄養も多いので、疲れを回復してくれる働きがあります。食物繊維も多く他の野菜にも負けないくらい優れた野菜です。今日は、にんじん、油揚げ、鶏肉、インゲンと一緒にたけのこご飯になりました。
また今日、誕生日の児童もいましたので、みんなでお祝いをしました。

今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3・4年生】和田橋交通公園交通教室 3

自転車に慣れてきた子ども達は交通公園内にあるコースを交通ルールに従って乗ってみました。今年度からS字走行や8の字走行などの技能コースも増え、子ども達は苦戦していましたがとても楽しそうでした。最後にバスを使った交差点左折時の内輪差についても学ぶことができました。
保護者の皆様には交差点等のポイントで子ども達の様子を見守りや指導をしていただきました。暑い中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3・4年生】和田橋交通公園交通教室 2

中室田小の児童と一緒に和田橋交通公園交通教室に行ってきました。最初にDVDを視聴し、交通ルールや自転車に関することを学びました。その後自転車に乗り慣れていない子ども達は、自転車に慣れるために足で地面をけって自転車を進め、慣れてくると実際にペダルをこいで自転車に乗ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】社会

日本の国土の特徴について学習をしていました。世界は六つの大陸がありますが、日本そのいずれの大陸にも属していません。日本はたくさんの何かが集まってできています。その何かについて考えたり地球儀を使ったりして探求を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】英語

「My birthday 〜」や「I like〜」「I'm good at〜」などを使って自己紹介カードを作成しました。一人一人が自分の好きなこと、できることなどを英語で発表しあい、お互いの良さを優れたことを知ることができました。このような活動を通して自己肯定感を高めることもできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会

毎週水曜日の朝活動は体育集会です。3・4年生がいませんが、その分、たくさん体を動かしました。低学年も高学年の動きに負けまいと頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3・4年生】和田橋交通公園自転車教室

先ほど、3・4年生は、交通公園のバスに乗って、和田橋交通公園に向けて出発しました。途中、中室田小の子どもたちとも合流します。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/30 気持ちの良い朝です。

爽やかな気持ちの良い朝を迎えました。雪解けが進んでいる浅間山もはっきり見えます。今日は、3・4年生は、和田橋交通公園での自転車教室です。正しい自転車の乗り方を学んできます。今日も子どもたちにとって、素晴らしい一日となりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当の日

今日は、下室田小が休校日ですので、給食室がお休みです。そのため、本校は各自家庭からお弁当を持参しました。保護者の皆様にはご協力いただきありがとうございました。子どもたちは、家の人が作ってくれたお弁当をおいしくいただいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】英語

英語の発音とカタカナの発音を比べていました。映像や実際にALTの発音を聞くと違いがよく分かりました。また、アクセントの位置の違いも分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】社会

地球儀の見方と日本の国土の特徴について学習しました。地球儀で赤道を確認し、南半球にある大陸を予想し、実際に確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】算数

折れ線グラフについて学習しました。グラフのどんなところに注目すると変化の様子が分かるか、学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】理科

鉢に土を入れ、ヘチマの種をまいたり、キャベツの苗を畑に植えたりしました。キャベツはたくさんの苗を植えたので、立派に育ち収穫するのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/9 スクールカウンセラー訪問日
交通少年団結団式
5/12 放課後学習会
5/13 いじめなくそう集会 JRC登録式
5/15 1〜4年修学旅行