【3年生】社会

白地図を活用しながら高崎市の土地の様子や河川や山などについて調べていました。調べてみることで、初めて知ることもたくさんありましたが、それが学びです。よい学習ができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】算数

今日のめあては、「筆算の仕方を考えよう」です。筆算をするためには、どうしたらよいか一人一人が考えを述べていました。その考えからよりよい方法が出てきていました。子どもたちの考えを大事にしながらの授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 曇り空です。

今日は曇り空の朝を迎えました。浅間山も雲に隠れています。日中は雨が降る予報となっています。雨の日の気温の変化について、4年生の理科で学習します。今日一日を通して、きっと肌で感じることでしょう。学校の周りの田んぼも田植えを間近に控えた風景となってきました。さて、明日からは4連休となります。楽しみですね。今日も充実し学校生活となりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柏餅は・・・

今日の給食は、「かつおごはん」「牛乳」「わかたけ汁」「やまぶき和え」「柏餅」でした。柏餅が食べられるようになったのは、江戸時代からといわれています。 柏の木の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちないという特性から、新芽を子ども、古い葉を親に見立て、「家系が絶えない」さらには「子孫繁栄」と結びつけたといわれています。 そのため、柏の葉で巻いた柏餅は、縁起のいい食べ物として定着しました。まもなく、こどもの日です。
今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3〜6年生】移動音楽教室

群馬交響楽団による移動音楽教室がエコールで行われました。子ども達は素晴らしい演奏を聴いたり、会場にいた他校の児童全員と一緒に「ビリーブ」を歌ったりしました。会場内の写真撮影ができないため、エコールへ行く様子の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年生】授業の様子

5年生の算数は、直方体と立方体のかさの比べ方と表し方の学習をしました。㎤の意味など体積の大切なことを学びました。
6年生の算数は、対称な図形のまとめをしていました。今まで学習したことを振り返り、コンパスなどを使って作図をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2〜4年生】授業の様子

2年生の算数は、「47−15」の計算のしかたの学習でした。ブロックを使う、位に分ける、筆算など色々なしかたで説明もできました。
3年生は、いじめなくそう集会で発表する「いじめ防止宣言」の言葉を考えていました。この後4年生と相談し、3・4年生としての言葉となります。
4年生の算数は、1年間の気温の変わり方を折れ線グラフで表す学習をしました。表と比べると気温の変わり方が一目で分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 新緑の季節です。

5月となり新緑のまぶしい季節となりました。今月も保護者の皆様、地域の皆様にはたいへんお世話になります。よろしくお願いいたします。今朝の空模様は少しかすんでいますが、この時期らしい陽気です。今日は、移動音楽教室が予定されています。交響楽団の音楽の素晴らしさを実感してきてほしいと思います。今日も子どもたちが充実した一日でありますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/12 放課後学習会
5/13 いじめなくそう集会 JRC登録式
5/15 1〜4年修学旅行
5/16 避難引き渡し訓練