授業の様子
2〜4年生の体育は鉄棒を行いました。前時に動画で技を確認し、本時はできそうな技や挑戦したい技の練習をしました。補助具なども使い一生懸命に練習ができました。
5、6年生の音楽はモーツァルト作曲の「アイネ クライネ ナハトムジーク」の鑑賞をしました。弦楽器の4種類の名前を確認し、音の重なり方などを感じながら鑑賞しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5、6年生】算数
5年生は「小数÷小数」の筆算のしかたを考え、4年生で学習した「小数÷整数」の形にするために10倍や100倍などにして計算しました。
6年生は「分数÷分数」の復習プリントを行いました。たくさんの問題を解いて正確に計算できるようにしよう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3、4年生】国語
3年生は「仕事の工夫」について調べる職業やその職業に決めた理由、調べる方法(図書室の本やインターネットなど)などを考えました。
4年生は「一つの花」の場面を考え、「いつ」「どこで」「誰が」などを確かめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】授業の様子
国語は1学期に習った漢字の復習プリントをしました。1枚終わるごとに担任に確認してもらいました。
算数は色々なペットボトルに入る水のかさを予測し、協力して実際に調べdLやmLの単位を使って表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/27 晴れ渡っております。
久し振りに朝から晴れており夏空の雲が漂っています。今日の気温は、30度を越え35度近くまで上がる予報となっています。熱中症対策を十分に施してまいります。週末の金曜日、今日も子どもたちがたくさんの発見をし、充実した一日となりますように。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 白インゲン豆について
今日の給食は、「丸パン」「牛乳」「ハンバーグのアップルソース」「白インゲンの豆のポタージュ」「コールスローサラダ」でした。インゲン豆は、世界中で食べられているとてもポピュラーな豆です。その中で、白インゲン豆は、白い色のインゲン豆の種類の一つです。日本では、大豆の方がインゲン豆より多く食べられていて、和菓子の白あんを作るのに、使われたりしています。給食では、ミネストローネやポークビーンズなどのトマトのスープや煮物などに使うことがあります。今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】図工
七夕集会に向け七夕飾りをつくりました。色紙を折ったり、切ったりしてたくさんの飾りができました。7月1日の集会では短冊の他、2年生が作った飾りも付けられ、華やかになりそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() 【5、6年生】土石流避難訓練 2
避難訓練終了後は国土交通省の自然災害体験車で土石流と洪水の体験をしました。映像を見ていると車がゆれたり風が吹いたりとその場にいるような感じがしました。また、途中でクイズが出題されるなど楽しみながら学ぶことができました。
実際にこのような災害が発生しては困りますが、こうした訓練をしっかり行うことで「いざ」という時に冷静な判断ができると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5、6年生】土石流避難訓練 1
昭和57年8月の台風により榛名山地域で土砂災害が発生し、大きな被害を受けました。その翌年から榛名町土石流予報放置による避難訓練が実施されており、今年度は5,6年生が参加しました。予警報装置のマイクによる放送やサイレンの吹鳴、消防団員による無線報告など本番を想定して行われました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】理科
理科のテストを行っていました。観察を通して、実感をしてきました。きっと満足のいく結果となることでしょう。理科もたいへん面白い学習です。これからもたくさんの疑問を持って追究していきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】社会
社会科見学で学んできたことをまとめていました。どのようにまとめるか、自分のなりの考えを先生と相談しながら、取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土石流避難訓練参加
5・6年生は、榛名山町で開かれる榛名山町土石流避難訓練に参加するため、先ほど榛名支所さんのバスに乗って出発しました。災害時における避難について学んでくることと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 6/26 曇り空です。
雲に覆われています。昨日は、午後から雨が降り出し、時には雨の勢いが強くなっていました。今日は、日中雲が切れそうですが、雷の予報も出ています。子どもたちの安全面に留意してまいります。今日も子どもたちがたくさんの発見をし、充実した一日でありますように。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() レバーについて
6月25日の給食は、「ごはん」「牛乳」「レバーのあまから煮」「こしね汁」「ごま和え」でした。今日はレバーについてです。レバーは、お肉の肝臓の部位です。栄養価は、ビタミンA,ビタミンB群、鉄分、葉酸などを多く含みます。葉酸、鉄分は血を作るための助けをするはたらきがあり、貧血予防にとても役立ちます。主な調理法は、、焼き鳥や焼き肉、レバニラ炒めなどがあります。疲れたときや暑さに負けないようにスタミナをつけたいときにぴったりの食品です。 今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5、6年生】授業の様子
書写は硬筆で、書写ノートを使い集中して丁寧に書いていました。
5年生の理科はメダカの卵を顕微鏡で観察し、学習ノートのまとめをしました。 6年生の社会は市議会のはたらきについて国会と比べて学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3、4年生】授業の様子
外国語活動は、I like〜やI don’t like〜の学習をしました。デジタル教科書を使い、スポーツの好き、嫌いを聞き取っていました。
学校園では野菜やヘチマなどの観察や草むしりをしました。キャベツはおいしいらしく、青虫にたくさん食べられてしまいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】授業の様子
野菜の観察で、タブレットを使ってキュウリの苗の長さを測りました。また、観察しながら外国語活動で学んだ野菜の名前を英語で言うこともできました。
算数は水のかさの単位について学習しました。長さの時はcmやmmがいくつかで表しましたが、「水のかさは?」の問いに対して、料理の手伝いの時のことを思い出して発表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/25 雨の朝です。
雨の朝を迎えました。厚い雲に覆われ小雨となっています。午後には雨量が強くなる予報となっています。日本の上空には、前線が2つ発生しております。今日は、一日室内で過ごすこととなるでしょう。蒸し暑い一日ですが、子どもたちがたくさんの発見をして、充実した一日となりますように。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トマトについて・・・
今日の給食は、「ツナとトマトのスパゲッティ」「牛乳」「セサミビーンズサラダ」でした。今日はトマトについてのお話です。トマトは、なすやじゃがいもと同じ仲間の植物です。トマトの故郷は南米のアンデス高原です。南米からメキシコに渡り、食用として栽培されるようになりました。生で食べたり加熱して食べたり色々な料理においしく利用でき、真っ赤な色が、アクセントにもなり、見た目にもおいしそうです。トマトには、美肌効果や免疫力をアップして風邪などの病気から体を守ってくれるはたらきがあります。今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 計画訪問 2
5年生の国語は指定された漢字を使い、図書館の人になったつもりで本の場所などについて説明する文を考えました。
6年生の英語は、ペアになり好きな日本の行事について尋ねたり答えたりする活動をしました。 たけのこ学級の国語は、言葉の順序や主語述語の関係についてカードを並び替えて文を作りながら考えました。 午後は授業研究会を行い、授業内容等について指導をしていただきました。話し合われたことは今後の授業づくりに活かしていきます。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|