【5年】理科
魚の誕生の学習も終盤に入ってきました。今日は、タブレットを使って、これまで観察してきたこと、卵の成長についてなどについて、振り返ったりまとめたりしていました。理科において、タブレットを使って観察や実験のことを振り返ることができるようになり、学習したことを更に深めることができます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】社会科見学 3
午後は新しくなった高浜クリーンセンターに行きました。仕組み等をビデオで学習した後に、ゴミ収集車がゴミを投入するところやゴミクレーンが動いている様子を実際に見学しました。
見学途中にはクイズやトリックアートもあり、楽しくたくさんのことを学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】社会科見学 2
若田浄水場の後は多胡碑の見学をしました。学芸員さんから色々な話を聞き、保存のため建物の中に入っている実物の多胡碑や記念館の中でレプリカを見ることができました。その後、多胡碑に使われている漢字の拓本体験をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】社会科見学 1
中室田小学校の4年生と一緒に社会科見学に出かけました。最初は、若田浄水場に行きました。ビデオで烏川の水を引き込み、緩速ろ過方式で飲み水として各家庭に送られる工程を学びました。その後実際に施設内の見学をしました。できたての水も飲むことができ、とてもおいしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】国語
今日の国語は漢字の学習です。漢字を習得することで、難しい本を読むきっかけになったり文章作成も面白くなったりします。これからもたくさんの漢字を確実に学んでいきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】生活
生活科で観察を続けている作物について、タブレットを使って本日の観察記録を記入していました。毎日観察を行い、記録をとることで成長の様子を実感していることでしょう。また、タブレットを使って成長の様子が分かる写真を撮っているので振り返ったときも、いつ頃どのようだったかをすぐに確認できます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/19 朝から暑いです。
夏の朝の陽射しです。今日も気温が35度を超える予想となっています。今週になり、一気に夏の暑さとなっています。まだ、暑さに体が慣れていないので、しっかり水分補給をはじめ、熱中症対策を施していきます。2年生の畑では、なすが実をつけ、大きくなり始めました。成長が楽しみです。今日も子どもたちがたくさんの発見をし、充実した一日となりますように。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なめこについて
今日の給食は、「ごはん」「牛乳」「あじの南蛮漬け」「五目きんぴら」「なめこと豆腐の味噌汁」でした。なめこは、日本原産のきのこです。天然の物もありますが、ほとんどの物は、栽培されたものが私たちの食卓に届きます。なめこは、独特のぬめりと食感が特徴的です。ぬめりのもとは、ペクチンという食物繊維でお腹の調子を整えてくれます。
今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 租税教室
高崎法人会の方を講師に迎え、租税教室を行いました。6年生が対象ですが、5年生も一緒に参加しました。税金の種類やその税金がどのようなことに使われているか等、詳しく教えていただきました。また、DVDでは税金がないとどうなるかのアニメを視聴しました。授業の最後に1億円を児童一人一人が持ち上げてみました。
高崎法人会の皆様、お忙しい中ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5、6年生】授業の様子
5年生の国語は、みんなが使いやすいデザインについて報告する文章の清書をしました。
6年生の英語は、クイズ作りをしました。子ども達は自分が答えにする季節や月のイベントを選び、答えを導くために3つのヒントを考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3、4年生】授業の様子
3年生の算数は暗算の仕方について、10の位と1の位に分ける、おおよその数にするなど、色々な方法で計算しました。
4年生の算数は角の大きさの表し方について学習しました。また、角の大きさを測る分度器に使い方についても学び、教科書問題の角の大きさを測りました。 3、4年生の外国語活動は色について学び、虹に色を塗って自分の虹を紹介しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】授業の様子
体育集会後、育てている野菜に水をあげました。キュウリは大きくなり金曜日には収穫できそうです。
算数は数の大小について、式で表す方法を考えました。また、数の大きさが同じ(等しい)場合についても考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育集会
少し暑い中でしたが暑さ指数(WBGT)計を確認し、体育集会でサーキットを行いました。子ども達は自分が選んだ2種目を一生懸命がんばっていました。熱中症予防のため、水分補給だけでなく基本的生活習慣(早寝、早起き、朝ご飯)にも心がけよう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/18 晴れております。
今日も朝から晴れております。夏空です。昨日ほどではありませんが、陽射しの暑さを感じます。2年生が育てている作物も順調に生育しています。ミニトマトも実が膨らんできました。今日も子どもたちが充実した一日でありますように。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タンタンメン麺とは
今日の給食は、「タンタン麺」「牛乳」「ギョウザ」「コーンサラダ」でした。タンタン麺は、中国の四川料理の一つです。中華麺にしょうゆ、ラー油、さんしょう、挽肉などをかけたものです。麺に辛めのタレを絡めて食べます。日本では、すりごまを多く入れたスープに中華麺を入れたものが広まっています。中国風のものを汁なしタンタンメンと呼ぶことが多いようです。今日は、水泳学習の後だったので、子どもたちは「お腹がすいた」と言って、たくさん食べていました。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳学習 2
プールに入る前には児童代表者に3つの水(河童、安全、感謝)を入れてもらいました。めあてをもって取り組み河童のように泳ぎが上手になる、プールで事故が起きないように、プール学習ができることへの感謝を忘れず、楽しい水泳学習にしていこう。
今日は気温が高く、とても気持ちよかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳学習 1
今シーズン初の水泳学習を行いました。今年度は中室田小のプールをお借りして行うので、子ども達はタクシーで移動しました。初めて使うプールなので注意点などの説明を受けて、シャワーを浴びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5、6年生】算数
5年生は教科書にある「小数の割り算」の学習のまとめをしました。今まで学習してきたことが定着しているかな?
6年生は数直線を使って問題を考えて計算をしました。考え方を復習するために分数ではなく、整数を使って確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2〜4年生】授業の様子
2年生の外国語活動は、色や形について学習し、ビンゴゲームをしながら色や形を言って楽しみました。
3年生の国語は、漢字テストをしていました。間違ったりかけなかったりした漢字があればしっかりと練習して覚えよう。 4年生の国語は、お礼の気持ちを伝える手紙の清書をしました。集中して書いていたので字からも気持ちが伝わると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝委員会
朝活動で2、3年生は読書、4〜6年生は委員会活動を行いました。児童図書委員会は七夕集会、保健給食委員会は学校保健委員会のリハーサルを行いました。当日はリハーサルの時よりも素晴らしい運営や発表となるようがんばってください。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|