【5、6年生】授業の様子

5年生の算数は小数の倍の学習で、2つのリボンの長さを比べて分かったことを発表していました。また、英語はI have(教科)on(曜日)の文を使い、ペアで三目並べゲームをしました。
6年生の理科は「植物のからだのはたらき」の学習で、ホウセンカに赤く染めた水を吸わせ、虫眼鏡などを使いどこが赤く染まるか観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3、4年生】授業の様子

3年生の理科は風の強さによってものの動き方は変わるか、車を使って実験をしました。弱い風の時と強い風の時とでは、車の進みが違ったようです。
4年生の社会は社会科見学のまとめで、クリーンセンターの焼却炉の様子についてまとめました。また、理科は電流のはたらきの学習に使用する車を組み立てていました。3年生と同様、実験を通して色々なことを学んでいこう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】授業の様子

教室へ行くと学校園で育てている野菜の観察日記を書いたり、算数のまとめの問題を解いたりしていました。1学期もあと2週間、まとめの学習をする時間が増えそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2〜4年生】スクールカウンセラーによる授業

最初に1人1枚のカード(問題または答え)が配られ、クイズの問題と答えになるようペアを見つけました。そのペアのことを知るために3つの質問を考え、お互いにインタビューをしました。友だちのことをより深く知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5、6年生】スクールカウンセラーによる授業

SCから『自分も相手も大切にする伝え方』について教えていただきました。コミュニケーションのタイプ 1 いばりやさん 2 おどおどさん 3 さわやかさん の3つの説明を聞き、ロールプレイを通してそれぞれの感じ方を確認しました。その後ペアになり、場面に応じた相手が傷つかない言い方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

2年生の生活は、収穫日記に学校園でミニトマトやなすを収穫した時の野菜の様子や、収穫したときの気持ちなどを書きました。
3、4年生の総合は、地域学習で高崎市についてタブレットを使い調べました。高崎市の紋章や特産品など各自が知りたいことを調べまとめていました。
5、6年生の図工は、5年生がホワイトボード伝言板、6年生がテープカッターを電動のこぎりを使って形に合わせて切り、色塗りをしていました。仕上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習3日目

中室田小プールによる水泳学習3日目。本日も自分のめあて達成に向け一生懸命に練習をしていました。蹴伸びバタ足やクロールの息継ぎ練習など何度も練習をすることで距離が伸びたり、息継ぎができるようになったりしました。
本日も気温が高かったので、気持ちよく水泳学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年】書写

毛筆の学習です。子どもたち一人一人が自分のめあてをもち高い集中力を持って取り組んでいました。それぞれが充実感達成感を実感した授業だったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3・4年】外国語活動

「Do you like 〜?」を使い、好きな物をたずね合う学習に取り組んでいました。ALTが黒板に具体物を貼り、より分かりやすく、そしてたずねやすく工夫をしてくれていました。またそれに対する答え方についても学びを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習2日目

中室田小プールによる水泳学習2日目。準備運動やシャワー、水慣れを済ませ、泳力別の3クラスに分かれて練習をしました。どのクラスも自分のめあて達成に向け一生懸命に練習をしていました。気温が高く、とても気持ちよく水泳学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5、6年生】授業の様子

5年生の社会は、沖縄県の家やくらしについて調べました。暑い地域でくらす工夫などが見つかったかな?
6年生の英語は、ペアになり「日本の食べ物で何が食べたいか」について質問をし合いました。子ども達は知っている英語を使い会話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3、4年生】授業の様子

3年生の社会は、「私たちのくらしと人々の仕事」のテストをしていました。真剣に取り組んでいました。
4年生の理科は、学校園の観察をしました。また、暑い中でしたが時間を決めて除草もしました。4年生の野菜も順調に生長していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】授業の様子

生活科は野菜の観察をしました。週末の2日間でツルや茎が伸びたり、実が大きくなったりしました。そして立派なキュウリが収穫できました。
算数はかさの計算(足し算、引き算)のしかたを考え、説明することもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

2〜4年生の体育は鉄棒を行いました。前時に動画で技を確認し、本時はできそうな技や挑戦したい技の練習をしました。補助具なども使い一生懸命に練習ができました。
5、6年生の音楽はモーツァルト作曲の「アイネ クライネ ナハトムジーク」の鑑賞をしました。弦楽器の4種類の名前を確認し、音の重なり方などを感じながら鑑賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5、6年生】算数

5年生は「小数÷小数」の筆算のしかたを考え、4年生で学習した「小数÷整数」の形にするために10倍や100倍などにして計算しました。
6年生は「分数÷分数」の復習プリントを行いました。たくさんの問題を解いて正確に計算できるようにしよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3、4年生】国語

3年生は「仕事の工夫」について調べる職業やその職業に決めた理由、調べる方法(図書室の本やインターネットなど)などを考えました。
4年生は「一つの花」の場面を考え、「いつ」「どこで」「誰が」などを確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】授業の様子

国語は1学期に習った漢字の復習プリントをしました。1枚終わるごとに担任に確認してもらいました。
算数は色々なペットボトルに入る水のかさを予測し、協力して実際に調べdLやmLの単位を使って表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】図工

七夕集会に向け七夕飾りをつくりました。色紙を折ったり、切ったりしてたくさんの飾りができました。7月1日の集会では短冊の他、2年生が作った飾りも付けられ、華やかになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5、6年生】土石流避難訓練 2

避難訓練終了後は国土交通省の自然災害体験車で土石流と洪水の体験をしました。映像を見ていると車がゆれたり風が吹いたりとその場にいるような感じがしました。また、途中でクイズが出題されるなど楽しみながら学ぶことができました。
実際にこのような災害が発生しては困りますが、こうした訓練をしっかり行うことで「いざ」という時に冷静な判断ができると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5、6年生】土石流避難訓練 1

昭和57年8月の台風により榛名山地域で土砂災害が発生し、大きな被害を受けました。その翌年から榛名町土石流予報放置による避難訓練が実施されており、今年度は5,6年生が参加しました。予警報装置のマイクによる放送やサイレンの吹鳴、消防団員による無線報告など本番を想定して行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/8 万引き防止教室(3・4年)
スバル工場見学(5年)
7/9 事務軽減日
7/10 事務軽減日
7/14 放課後学習会