4/28 じゃこがいっぱい入った炒飯

本日の献立は、じゃこチャーハン、野菜の豆乳スープ、河内晩柑、牛乳です。

炒飯には、じゃこがたっぷりと入っていて塩加減も良く美味しかったです。ちりめんじゃこは、イワシ類のシラスを食塩水で煮た後、天日などで干した食品です。牛乳と同じようにカルシュウムを多く含む食品だそうです。今日は「河内晩柑」についてお話します。河内晩柑は、みしょうかんとも呼ばれる柑橘類のことです。河内晩柑は熊本県の河内町で生まれたみかんです。『河内』とは生まれた土地の名前で『晩柑』とは時期はずれの遅い時期にとれるみかんのことです。見た目はグレープフルーツに似ていますが、文旦の血を引くこのみかんはあっさりとした食べやすい味なので、酸っぱいみかんが苦手な人もおいしく食べることが出来ると思います。ジューシーで、果汁が溢れていました。
4月の主食は、ご飯9回、パン6回(うち米っ粉パン1回)でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/27 野菜が主役のメニュー

本日の献立は、ミルクパン、揚げじゃがいものそぼろ煮、キャベツスープ、牛乳です。
そぼろ煮はじゃがいもが揚げてあったので、食欲が増しました。キャベツスープは、キャベツの甘味が感じられて、美味しかったです。パンのおかずにもぴったりでした。今日はスープに入っている春キャベツについてです。キャベツは季節に合わせていろいろな種類のものが作られ1年中出回っていますが、春キャベツは葉がやわらかくみずみずしく中まで緑色を帯びていて、この時期だけ出回るこの時期の味覚です。出回る時期は、だいたい3月頃からで多く出回るのが4月〜6月です。秋冬に出回る冬キャベツは葉が固く巻いているので炒め物煮物などの料理に向きますが、春キャベツは葉の巻きがゆるくやわらかいのでサラダなどの料理に向いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/26 春を感じるたけのこご飯

本日の献立は、たけのこご飯、千草和え、沢煮椀、牛乳です。

春を感じる献立が続いています。たけのこご飯は、その代表的な献立です。子どもたちは、ご飯に入っているので、食感を楽しみながらとてもたくさん食べていました。今日の給食でも春を感じて、美味しく食べられました。今日はたけのこごはんのたけのこについてです。たけのこは今1年のうちで1番おいしい時期です。たけのこは、竹の地下茎から新しく伸びてきた若い芽のことです。収穫できるのは、3〜5月の短期間で春の季節野菜として欠かせません。たけのこの独特の香りや歯触りの良さは春を感じさせます。たけのこは、ビタミンB1、ビタミンB2がキャベツやたまねぎよりもたくさん含まれています。食物繊維も多く他の野菜にも負けないくらい優れた野菜です。
画像1 画像1

4/25 ABCが楽しめるスープ

本日の献立は、横切り丸パン、ハンバーグのデミグラスソース、チーズサラダ、ABCスープ、牛乳です。

ハンバーグは、デミグラスソースがかかっていて、パンに挟んで美味しくいただきました。スープは、アルファベットの文字を見付けては、楽しんで食べていました。今日はチーズサラダに入っているチーズについてです。チーズは原料や加工法によって細かく分類され、1000種類以上あるとされています。チーズは基本的にナチュラルチーズとプロセスチーズの2つに分けられます。ナチュラルチーズは牛乳から直接作られます。プロセスチーズはナチュラルチーズを溶かしてまた固めて作っています。チーズは赤のなかまの食べ物で体を大きくする働きがあります。骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。今日もよくかんで食べましょう。
画像1 画像1

4/24 春の献立が続きます

本日の献立は、アジフライ高崎ソースかけ、春キャベツのゴマ和え、ニラの味噌汁、牛乳です。

アジフライは、高崎ソースかけということで、地場産ソースがかかったフライでいつもより美味しく感じました。輸送コストの上昇があるため、地産地消はとても大切なことです。今日は『和食の良さ』についてです。日本の料理の良いところは、お米などの炭水化物が中心で、脂肪が少ないです。またたんぱく質は肉などの動物性の他にも大豆などの植物性のものも多く、野菜もたっぷり食べ、全体的に栄養のバランスがよいことです。日本の食事には、『主食、主菜、副菜、汁物』があります。ごはんやパン、うどんは『主食』といいます。今日の主食はご飯です。肉や魚、卵などのおかずを『主菜』といいます。その他の野菜などでできたおかずを『副菜』といいます。このように日本の食事では、いろいろなおかずを毎日食べることが出来ます。
画像1 画像1

4/21 色鮮やかな菜の花寿司

本日の献立は、菜の花寿司、おかか和え、春野菜のおすまし、牛乳です。

今日は菜の花寿司の菜の花についてです。菜の花は、アブラナ科アブラナ属の花の総称です。また菜花は、菜種、かぶ、白菜、、キャベツ、ブロッコリーからしな、ザーサイなどアブラナ科アブラナ属で主に花を食べるものをいいます。ビタミンCやミネラルが豊富な緑黄色野菜であり、アクはほうれんそうの20分の1以下なので、調理にあたっては茹ですぎないことがポイントです。2月から3月が旬の春野菜です。お寿司の他、おすましにもたくさんの野菜が使われていました。彩りが綺麗で楽しく食べられました。
画像1 画像1

4/20 柔らかい米っ粉パン

本日の献立は、米っ粉パン、じゃがいものバター煮、ラビオリスープ、ジョアプレーンです。
米っこパンは、給食ではお馴染みになった米粉を使ったパンです。とても柔らかくてもちもちした食感で美味しかったです。日本では、米の消費量が減少しているので米っ粉パンなどを使って、日本の主食を守ってほしいですね。今日はラビオリスープについてです。ラビオリはイタリアの麺料理の1つです。小麦粉と卵でできた薄い皮で、挽き肉とみじん切りの野菜をはさんであり、一口大の大きさに切ってあります。ラビオリの名の由来は、形が人の唇に似ているところからつけられています。
画像1 画像1

4/19 トマトケチャップ味が美味しいチキンライス

本日の献立は、チキンライス、オムレツ、ポトフ風スープ、牛乳です。
チキンライスはトマト味が鶏肉とよく絡んでいて、こくのある味に仕上がっていて、食がとても進みました。スープは、野菜やウインナーなど大きな食材がごろっと入っていて食材を意識しながら食べられました。コンソメと野菜の美味しさが感じられるスープでした。今日はごはんの炭水化物についてです。炭水化物は黄色のなかまの食品のことです。熱や力のもとになって、からだの中ではたらきます。黄色の仲間の食品を食べるとこの体温となる熱を出したり運動をするための力のもとになったりします。黄色の仲間の食品は、ごはん、パン、うどんなどの穀類やじゃがいも、里芋などのいも類。その他砂糖などがあります。砂糖はすぐ力のもとになりますので、早く疲れをとる時にはとても効果がありますが、食べ過ぎると健康によくありません。ジュースやお菓子は食事の前などは、ほどほどに楽しみましょう。1日3回の食事には必ずごはん、パン、うどんを食べていますね。
画像1 画像1

4/18 人気メニューの揚げパン!

本日の献立は、きなこ揚げパン、こんにゃくサラダ、ワンタンスープ、牛乳です。
今日は揚げパンについてです。揚げパンが登場したのは、昭和39年頃と言われています。その頃の給食のパンといえば、コッペパンでした。パンは給食がある前の日までにパン屋さんが焼いて用意してくれます。揚げパンは、そのパンを油で揚げてつくります。ココアあげパンやきなこ揚げパンは、最近の話で、その当時の揚げパンは砂糖だけをまぶしたパンでした。今のようなマーガリンなどをたくさん使っていないため、かたくなりがちなパンを油で揚げることでやわらかく、ふっくらとしたパンになりました。今ではリクエストにあがる代表メニューの1つです。子どもたちは、「きな粉って何だろう。」と思いながら食べたでしょうか。きな粉は、大豆を炒って皮をむいて挽いた粉です。香ばしい香りで食欲がでます。噛むと周りはサクッ、中はもちっとしてとても美味しかったです。
画像1 画像1

4/17 待ってましたカレー

本日の献立は、チキンカレー、麦ご飯、コールスローサラダ、牛乳です。
カレーライスは、インド料理をもとにして、イギリスで少し変えて、新しくできあがった料理です。イギリス海軍のメニューにもなりました。船の旅先でもこぼれないで食べられるちょうどよい料理だったようです。フランス料理のソースの工夫もされたともいわれています。そして、だんだんと日本にも伝わってきました。今では給食でも家庭でも1番の人気メニューですね。学校給食の定番です。今日のカレーは、ごろっとした大きなじゃがいもが入っていて美味しかったです。子どもたちは、何といってもカレーが大好きです。1杯目はぺろりと食べて、お代わりをしてたくさん食べられました。
画像1 画像1

4/14 和食の給食

本日の献立は、鯖の塩焼き、ご飯、ひじきの炒煮、けんちん汁、牛乳です。
今日は、鯖の塩焼き、ひじきの炒煮、」けんちん汁と和食の定番のような献立でした。子どもたちは、魚より肉が好きな子が多いです。それでも聞いてみると、魚も好きとの回答がありました。ひじきは、春から初夏にかけて摘み取られ、生のままでは硬く渋みがあるので干してから水洗いをし、蒸し釜で数時間蒸します。さらにそれを干したものが乾燥ひじきです。ひじきは、海藻類ですが、海藻類には繊維質というお腹の中で消化されない部分が多いのですが、その繊維質によってお腹の調子を整え、便通をよくする働きがあります。今日も乾燥ひじきを使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/13 夢が詰まった夢ロールパン

画像1 画像1
本日の献立は、クリームスープ、夢ロールパン、グリーンサラダ、みかんジュースです。
夢ロールパンの夢は、原料の小麦粉のゆめかおりから名付けられました。群馬県では以前はパン用小麦として、『ダブル8号』が栽培されていましたが、令和2年から、よりパンに適したゆめかおりという小麦に切り替わりました。群馬県の小麦の味を味わって食べました。夢ロールはふかふかして美味しかったです。クリームスープに入っているじゃがいもは、みなさんも知っているようにカレーやシチューやポトフには欠かせない食材です。じゃがいもはでんぷんが主な成分ですが、エネルギーはそれほど高くなく同じ量のご飯のエネルギーの半分です。他にはビタミンCが多いのが特徴です。またカリウムが多いので食塩のとりすぎや動物性食品を多く食べた時体内のナトリウムを排泄し血圧が上がるのを防止します。レストランでステーキなどに粉ふきいもやマッシュポテトなどじゃがいも料理が添えてあるのは良い食べ方なのです。
画像2 画像2

4/12 具だくさん五目ご飯

画像1 画像1
本日の献立は、五目ご飯、厚焼き玉子、味噌汁、牛乳です。五目ご飯は多くの具材が入っていて、味付けも良く美味しかったです。厚焼き玉子は、甘くて子どもたちは喜んで食べていました。今日は『朝ごはんを食べよう』についてです。朝は1日の出発点です。寝ていた体も頭も活動を開始するときです。朝ごはんを食べると眠っていた頭や体の筋肉も目覚め活動を始めます。もし朝ごはんを食べずに登校すると、体力が低下し疲れやすくなってしまいます。また貧血やだるいなどの体の具合が悪くなってしまうこともあります。さらに脳もエネルギー不足になり、集中力や記憶力が低下してしまうので、勉強もはかどりません。しっかり朝ごはんを食べて運動と勉強を頑張りましょう。
画像2 画像2

4/10 給食初日です

本日の献立は、ハヤシシチュー、麦ご飯、ツナサラダ、牛乳です。子どもたちは、大好きな献立で、久しぶりの給食にとても喜んでいました。

下室田小栄養士の先生からは、次のような言葉がありました。
「入学進学おめでとうございます。本日から今年度の給食がスタートです。1年生にとっては、初めての学校給食ですね。下室田小学校の給食室で栄養士1人、給食技士4人配送運転手2人の計7人で上室田、中室田、下室田小学校3校の約180人分の給食を作っています。おいしくて安心安全の給食を提供できるように給食室みんなで頑張りますので、みなさんも好き嫌いなく残さず食べるようにしてください。1年間よろしくお願いいたします。よく噛んで食べましょう。」
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/13 縦割り集会
6/15 6hクラブ
6/16 スクールカウンセラー訪問日
6/19 プール開き
学びアップ週間B〜23日
放課後学習会