川をさかのぼる知恵

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなで昔の人がどのようにして船で川をさかのぼったかを図や文章から読み取りました。昔の人が川をさかのぼるための課題をいくつかに分けて解決したように、一度には解決できないことも諦めずに、いくつかに分けてすることで解決していこうという気持ちになりました。

じしゃくにつけよう

画像1 画像1
磁石がどんなものにくっつくのかを子どもたちに予想させたら「金属」と答えてくれました。実際にいろいろなものにくっつけてみると、電気を通す物であってもくっつかない物もあることに気付きました。この実験で、金属の鉄しか磁石にくっつかないことがわかりました。

土でかく

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の時間に、校庭の土や家から持ってきた土をつかって絵を描きました。土に洗濯のりや木工用ボンドを混ぜて土絵の具を作ったり、指で画用紙に塗ったりするのがとても楽しかったようです。普段使っている絵の具では描けない素敵な作品ができあがりました。

榛名神社見学

画像1 画像1 画像2 画像2
2月1日(火)
今日の午前中に、三年生が榛名神社の見学に出かけました。学校より少し標高が高いことと日陰になっているためか非常に寒かったです。近くの川は凍っていました。
本殿は今工事中になっているのでシートがかかっていましたが、色々近くを周りながら、神社の佐藤さんより説明をしていただきました。

宮沢小との英語交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月31日(月)
6年生は、2校時の英語の時間に宮沢小の6年生とタブレットを使って交流しました。
それぞれの人が自分の夢について英語で伝えました。しっかりと英語で自分の夢について伝えることができました。

明かりをつけよう

画像1 画像1 画像2 画像2
身の回りにあるどんな物が電気を通すのかを予想し、電気を通すと思った物を回路につないで調べました。子どもたちの様子を見ると思いもよらない物が電気を通したり、通さなかったりしたようでそれぞれに発見があったようです。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月20日(木)
今日の3校時に5・6年生が薬物乱用防止教室が行われました。高崎ライオンズクラブの方3名が来校し、講義をしてくれました。たばこをはじめ色々な違法薬物についての害を教えていただきました。さらに、その薬物使用の断り方などについても教えてもらいました。

3年万引き防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
12月15日(水)
 今日の3校時に万引き防止教室が行われました。高崎警察署からスクールサポーターさんが来校してくださり、実施されました。子どもたちも真剣な表情で、取り組んでいました。

太陽の光を調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 鏡を使って日光をはね返して、日光が当たったところの温度を調べました。1枚の鏡で3分間、はね返した日光を温度計に当てると19度から24度まで温度が上がりました。また鏡の枚数を3枚で同じように日光を当てると31度まで温度が上がりました。子どもたちの予想よりも高い温度になったので驚いていました。
 虫眼鏡で日光を集める実験では、日光を集めたところを小さくすると紙が焦げたことから、光を小さくすると熱くなることがわかりました。

4年 第2回フォレストリースクール

画像1 画像1 画像2 画像2
ほーりー先生を招いて、フォレストリースクールの第二回を実施しました。
第一回では、ネイチャーゲームを行いましたが、今回は自然の落とし物を使った工作を行いました。木の台座にどんぐりやかやの実、木の葉や小枝を使って飾り付けをしました。それぞれが素材の形や色を生かして、工作を行うことができたようです。

くらしと絵文字

画像1 画像1
子どもたちは、くらしの中で様々な絵文字が使われていることを知り、絵文字の特徴をまとめることができました。身の回りで見つけた絵文字を友達に紹介しようと、絵文字を説明する文章を書いています。

1年 生活科 あきさがし

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生 生活科 あきさがし

学校の周辺を探検し、秋の花や木の実を見つけました。
ドングリやクリだけでなく、めずらしいホオの実もありました。

人の顔のような落ち葉を見つけて、おもわずにっこり。

秋をいっぱいに感じながら、楽しく活動してきました。

3・4年音楽 言葉でリズムアンサンブル

3・4年生の音楽では、グループごとに4文字の言葉を決め、8小節のリズムアンサンブルを作る活動を行いました。テーマは【食べ物】です。3つのグループは、それぞれ「からあげ」、「たこやき」、「にんじん」の言葉に決めました。『よびかけとこたえ』、『くりかえし』、『音の重なり』の3つの要素を取り入れて、どうしたら言葉のリズムアンサンブルが面白くなるか、考えながら取り組むことができました。中には、「『よびかけとこたえ』になっているところは、からあげを油からあげているところを表現した。」というグループもあって、納得のいくリズムアンサンブルが作れたようです。発表では、他のグループのリズムアンサンブルに、思わず感嘆の声が出ていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年理科

理科の学習では、とじこめた空気が圧迫されると体積や手応えがどのように変化するのかを学習しました。実験用の注射器を使って、とじこめた空気を力いっぱい押す実験をしてみると、空気の体積は小さくなるけど、なくならないことを発見しました。また、体積が小さくなるほど、とじこめた空気の押し返す力が強くなっていることにも気づくことができました。学習の終わりには空気鉄砲でスポンジの玉を飛ばしましたが、玉が飛んでいく仕組みがよく分かって、楽しそうに取り組んでいました。
空気鉄砲 空気鉄砲

太陽の光を調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
太陽の光(日光)にはどんな力があるのかを考えました。子どもたちが日向と日陰では日向の方が暖かいというので、どれぐらい日向と日陰の地面の温度が違うのかを調べました。日向と日陰でだいたい7〜9度も違いがあり、「思っていたよりも温度の差があった」と口にしている子が多かったです。

歯科指導

10月13日(水)
1・2年生の歯科指導が2校時に行われました。
歯科衛生士さんが来校し、歯と歯茎の大切さを教えていただきました。
歯磨きの仕方はもちろんですが、食事の仕方もあわせて指導していただきました。みんな真剣な表情で話を聞くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

校内研修 6年生授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校内研修の一環として、6年生の授業を全職員で参観しました。6年生は社会「戦国の世から天下統一へ」の単元の中で、織田信長と豊臣秀吉の業績を調べ、天下統一がなされた様子について、自分の考えをまとめ、話し合う活動に取り組みました。
 6年生は、キーワードをもとにワークシートに熱心にまとめていました。
 先生方からは、ワークシートの効果や子どもたちが主体的に学ぶ姿のよさについて意見があがりました。主体的・対話的で深い学びの実現に向けて、全職員でよりよい授業づくりをしていきたいと思います。

太陽とかげを調べよう

画像1 画像1
影がどんなところにできるのかを考え、校庭で影を探しました。いろいろなところに影があり、自分たちの影をつないで遊びました。子どもたちの考え通り、日光をさえぎる物があると、太陽の反対側にできました。

下学年玉入れ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
下学年の練習で玉入れを行いました。小さい身長でかごに入れるのでたくさん入れるのは難しいかもしれませんが、ルールを守りながらたくさん入れられるように頑張ってます。

体育学習発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月14日(火)
朝行事で体育学習発表会へ向けて、団編成を行いました。体育館に集合し、その後赤城団・榛名団に別れて、団長や副団長の紹介や団ごとの並び方などを確認しました。それぞれの団が優勝目指して頑張ります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31