2/21 メキシコ料理のチリコンカン

本日の献立は、チリコンカン、背割りコッペパン、マカロニサラダ、牛乳です。

今日はチリコンカンについてです。チリコンカンは19世紀半ばにメキシコから独立しアメリカ合衆国に併合されたテキサス州南部で考案されたと言われています。ひき肉と玉ねぎを炒め、そこにトマト、チリパウダー、水煮したインゲン豆か金時豆、赤インゲン豆などの豆を加えて煮込んだものがよく知られています。バーベキューソースで味付けをしたり、シナモン、コーヒー、チョコレートなどを隠し味に入れることもあります。今日はチリパウダーというスパイスを入れてよく煮込んで作りました。子どもたちは、コッペパンに挟んでチリドッグにして食べていました。豆が苦手な子もいましたが、チリソースのお陰で、美味しく食べられたようです。
画像1 画像1

2/20 煮込みハンバーグ・レンコンサラダ(6年リクエスト)

本日の献立は、煮込みハンバーグ、菜飯、レンコンサラダ、なめこ汁、牛乳です。

献立には、6年に人気の煮込みハンバーグです。いつの時代になってもハンバーグは子どもが好きなメニューの上位ですね。しかも、煮込みハンバーグをリクエストするなんて、室田地区の子どもたちは、グルメなんですね。レンコンサラダは、どちらかといえば苦手な子が多いかと思いましたが、レンコンのしゃきしゃき感が好きだということでした。
今日は『かむことの大切さ』についてです。しっかりかんで食べることで満腹感をきちんと感じることが出来ます。そのことが食べ過ぎによる肥満を予防し、また肥満が引き金となる様々な生活習慣病の予防につながります。食べ過ぎによる肥満を防ぐためにもしっかりよくかんで食べるようにしましょう。
画像1 画像1

2/17 カツカレー・コールスローサラダ(6年リクエスト)

本日の献立は、カツカレー、麦ご飯、コールスローサラダ、牛乳です。

今日は朝ごはんについてです。私たちの体は眠っている間に体温が1度くらい低くなります。だから朝起きた時には体はとても寒い状態になっています。朝ごはんは、低くなった体温を上げ、体をあたためる役目をします。もし、朝ごはんを食べないとお昼まで体温が低く、寒いまま過ごす事になります。体温が上がらないということは、勉強や運動をしても元気が出なくてぼんやり過ごすことになります。寒くなるとつい起きるのが遅くなり、朝ごはんをしっかり食べないで出かけてしまいがちですが、寒い冬こそきちんと朝ごはんを食べましょう。今日のカツカレーとサラダは6年生からのリクエストです。ボリュームがあって、午後の授業も頑張れました。
画像1 画像1

2/16 味噌ラーメン(6年リクエスト)

本日の献立は、味噌ラーメン、チョレギサラダ、ピザまん、牛乳です。

今日は6年生から人気の高かったみそラーメンです。今日はラーメンについてです。ラーメンは江戸時代末に開港した横浜・神戸・長崎・函館などに明治時代になると誕生した中華街で食べられていた中国の麺料理をルーツとするものです。スープやダシ、具など種類がさまざまです。スープは今日のみそ味以外にも塩やしょうゆがあり、ダシは豚骨、鶏白湯、チンタンダシなどがあります。特定の地域で食べられている独自性があるラーメンをご当地ラーメンといいます。北海道の札幌ラーメン、福島県の喜多方ラーメン、栃木県の佐野ラーメン福岡県の博多ラーメン他全国各地にたくさんあります。子どもの頃の給食は、給食センターでした。ソフト麺は、その思い出の一つです。冷めないように箱に入っていて、作る人たちの工夫が見られます。
画像1 画像1

2/15 中華の給食

本日の献立は、麻婆豆腐、麦ご飯、春雨スープ、牛乳です。

今日は食品ロスについてです。スーパーマーケットやコンビニなどで賞味期限が過ぎてしまったものやレストランや家庭で食べ残されたものなどで捨ててしまう食品のことを食品ロスといいます。もちろん給食の食べ残しも食品ロスです。食品ロスのほとんどがゴミとなり、焼却処分されています。日本では毎日たくさんの食品ロスが発生しています。世界中で食品ロスが出るのは先進国だけで、多くの国の人は食料不足に苦しんでいます。1人1人が食べ物を無駄にしないようにして食べ物を大切にする気持ちを持ち、食品ロスを減らしましょう。
麻婆豆腐は味が濃くて、ご飯のおかずにぴったりです。春雨スープは具がたっぷり入り、さっぱりしていて美味しかったです。中華も子どもたちに人気のメニューです。
画像1 画像1

2/14 バレンタイン献立

本日の献立は、チョコクリームサンド、コーンサラダ、ワンタンスープ、牛乳です。

今日はバレンタインデーについてです。日本では、女の子が好きな男の子に愛の告白として本命チョコを贈る習慣があります。本命以外にも恋人までは行かないが友人として贈る『義理チョコ』女の子同士で贈り合ったりする『友チョコ』、男の子から女の子に贈る『逆チョコ』、自分で買って食べる『自己チョコ』、男の子同士で贈り合う『ともチョコ』というのも見られます。今日はバレンタインデーにちなんでチョコクリームサンドにしたそうです。子どもたちはチョコクリームだったので、喜んで食べていました。
画像1 画像1

2/13 日本食の給食

本日の献立は、鯖の塩焼き、ひじきの炒煮、けんちん汁、ご飯、牛乳です。

今日は牛乳についてです。牛乳にはカルシウムという栄養がたくさん含まれています。カルシウムは成長期のみなさんにとってとても大切な栄養の1つです。カルシウムのはたらきは、主に3つあります。1つは、骨や歯を丈夫にします。2つめは、手を切ったり、けがをしたりした時に血を止めてくれます。3つめは、イライラを鎮める働きがあります。カルシウムの他にもみなさんの体を作ってくれるたんぱく質も含まれています。寒い時期は牛乳の残りが増えますが、カルシウムを不足せずしっかり摂るためにも残さず飲むようにしましょう。鯖の塩焼きは、程よい塩味でした。鯖は脂がのっていて美味しかったです。ひじきの炒煮は、和食の代用的な献立です。コンビニでも買えるようになって、人気があるようです。和食は、日本の心を知る機会にもなっていますね。
画像1 画像1

2/10 肉丼で元気いっぱい

本日の献立は、きんぴら肉丼、呉汁、はっさく、牛乳です。

今日は呉汁についてです。呉汁は日本各地に伝わる郷土料理です。大豆を水に浸し、すりつぶしたペーストを呉といい、呉をみそ汁に入れたものが呉汁です。すりつぶした枝豆を入れたみそ汁は青呉汁あるいは、枝豆呉汁といいます。秋に収穫された大豆が出回る秋から冬が旬です。すりつぶした大豆と野菜類が豊富に入った呉汁は、栄養価が高く体が温まり、冬場の郷土料理として日本各地で昔から親しまれています。呉汁、きんぴら肉丼ともに、多くの具材が入っていて、美味しく食べられました。はっさくは久しぶりに食べましたが、さっぱりしていて美味しかったです。
画像1 画像1

2/9 ココア揚げパン(6年リクエスト)

本日の献立は、ココア揚げパン、胡麻ツナサラダ、ミネストローネ、牛乳です。

ミネストローネは、主にトマトを使ったイタリアの野菜スープのことです。イタリアでは、使う野菜も季節や地方によって様々であり、決まったレシピではなく田舎の家庭料理といったスープです。トマトを入れていないものでもミネストローネと呼ばれることがあり、材料は玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、キャベツセロリ、ズッキーニ、さやいんげん、ベーコン、パスタや米などを入れることが多いです。日本にとっての味噌汁のような存在です。味噌汁に似ていることから、とてもたくさんの野菜が入っていました。ツナサラダも含め、野菜がたくさん食べられました。
画像1 画像1

2/8 榛名チャーハン(6年リクエスト)

本日の献立は、榛名チャーハン、餃子、中華スープ、牛乳です。

今日は榛名チャーハンについてです。なぜ榛名かというと、榛名のシンボルの梅が取り入れられているからです。榛名町は東日本最大の梅の産地です。中でも里見にある榛名梅林には約7万〜10万本の梅が植えられています。同じく高崎市にある箕郷梅林、安中市の秋間梅林と合わせて群馬三大梅林とよばれ、開花時期には丘陵一帯が白一色の花に埋め尽くされ、梅の香りが辺りに広がります。地元の味を味わって食べてみましょう。2年生は、「このチャーハン酸っぱい」「梅のにおいがする」と梅が入っていることに気がついていました。味に関しても、子どもの繊細さを感じました。味も勿論、美味しかったです。中華の給食で、餃子にも満足そうな笑顔でした。
画像1 画像1

2/7 シーザーサラダ(6年リクエスト)

本日の献立は、米っ粉パン、オムレツのきのこソースかけ、シーザーサラダ、ABCスープ、牛乳です。

シーザーサラダは、ロメインレタス、またはレタスを主体にしたサラダのことです。ロメインレタスまたはレタスおよび、場合によりルッコラの上に、生あるいは半熟の卵、にんにく、塩、こしょう、オリーブオイル、ディジョンマスタード、ウスターソースから作られるシーザードレッシングにけずりおとしたパルメザンチーズとクルトンをトッピングして仕上げます。現在では、ボリュームを出すために、グリルした鶏の胸肉、エビ、ステーキサーモンなどをトッピングすることも多いです。給食では、サラダの野菜も加熱しなくていけないので、レタスではなく、キャベツを使用してシーザードレッシングで味付けをしました。
画像1 画像1

2/6 焼き肉ご飯でパワー!

本日の献立は、プルコギ、ご飯、わかめスープ、牛乳です。

プルコギは、朝鮮半島の代表的な肉料理の一つです。醤油ベースで甘口の下味をつけた薄切りの肉を野菜や春雨と一緒に焼く、あるいは煮たものです。朝鮮戦争最中に庶民の間で生まれた料理です。プルは火、コギは肉の意味ですが、日本でいう焼き肉とはかなり異なり、むしろすき焼きに近いものです。味がしっかりとついていたので、ご飯の献立には良く合っていました。ご飯もたくさん食べられました。ちょっと脂っこいので、わかめスープがさっぱりしていて、口直しに丁度良かったです。
画像1 画像1

2/3 節分献立

本日の献立は、鰯の蒲焼き、ご飯、五目豆、かき玉汁、牛乳です。

本日、2月3日は節分です。日本の昔からの風習で節分に豆まきをするというものがあります。旧暦では、立春から1年が始まるとされていたため、2月4日の立春の前の日である2月3日に新年を災いなく迎えられるようにと邪気を払う意味で豆まきをします。それから節分にいわしを食べる風習もあります。いわしには独特の臭みがあります。臭みのあるいわしを食べることによって邪気を払い、新しい年を迎えるという願いが込められています。今日は節分献立としていわしと豆を取り入れました。おうちで、恵方巻きを食べてみてくださいね。
画像1 画像1

2/2 みんな大好きキーマカレー

本日の献立は、キーマカレー、ナン、フルーツヨーグルト、牛乳です。

ナンとキーマカレーは6年生のリクエストで多数意見が出ました。ナンは、ペルシャ語で『パン』を意味する言葉で発祥地であるインドを含めパキスタンやイラン、エジプトといった中央アジアの国々を中心に世界中で親しまれています。ナンの主な材料は、小麦粉に塩、砂糖、イーストなどでこれらをこねて発酵させた生地を平らに伸ばし『タンドール』と呼ばれるつぼ型のかまどの側壁にぴたっと貼り付けて焼き上げます。このタンドールの温度はとても高温で生地を貼り付けたら短時間で焼き上がるため、外はパリパリ、中はもっちりとした食感に仕上がります。フルーツヨーグルトも6年生からのリクエストでした。
画像1 画像1

2/1 ロシア料理

本日の献立は、きのこストロガノフ、小松菜とこんにゃくのサラダ、麦ご飯、牛乳です。

今日は『ストロガノフ』についてです。ロシア料理の1つで牛肉、玉ねぎ、マッシュルームなどを炒めて『スメタナ』と呼ばれるサワークリームを加えて煮込んだ料理です。トマトやドミグラスソースを用いて煮込む場合もあります。揚げたじゃがいもやバターライスをそえることが多いです。19世紀にロシアのストロガノフ伯爵の料理人が考案したメニューとも言われています。ストロガノフにもサラダにもたくさんの野菜やきのこが使われていて、美味しさが増していました。ロシア料理には、この他にも美味しい料理がありますね。
画像1 画像1

1/31 味が染みこんだすき焼き煮

本日の献立は、すき焼き煮、ご飯、かみかみ和え、牛乳です。今日はすき焼き煮についてです。すき焼きは、群馬県の農産物だけで作ることができるので、毎年11月29日の『いい肉の日』には、群馬県じゅうの小中学校の給食ですき焼きを食べています。今日の白菜、ねぎは、地元の農家さんが納めた地元産です。群馬県産の豚肉、しらたきを入れて地元のものを集めて作りました。味がしっかりと染みこんでいて、とても美味しかったです。近年、地産地消が叫ばれています。環境にも地域活性化にも一役かっています。新鮮な食材を身近なところから仕入れ、給食に使うことで、輸送費が低くCo2の排出も少なくてすみます。そして、地域の農家や肉屋さんなど生産者の顔が見える食材が手に入り、生産者と消費者の心の距離が近くなっています。
画像1 画像1

1/30 みんな大好きクリームパン

本日の献立は、おっきりこみ、クリームパン、上州サラダ、牛乳です。金曜日のすいとんんに続き、群馬の郷土料理おっきりこみです。TVでお馴染みの群馬県観光大使、中山さん、井森さんがおっきりこみを全国にアピールしてますね。おきりこみは、煮込み麺料理の一種で群馬県や埼玉県北部秩父地方の郷土料理です。地域によって多少の差はありますが、麺は小麦粉で作った幅広のものを用い、生麺のまま野菜を中心とした具とともに煮込んだものです。二毛作での小麦生産が盛んな地域では、うどんなどの粉食料理を常食する文化が根付いており、おきりこみもその1つです。たくさんの食材を温かい汁で、美味しく食べられました。クリームパンは、小さくて可愛いらしいパンでした。
画像1 画像1

1/27 群馬の郷土料理すいとん

本日の献立は、すいとん、こんにゃく味噌おでん、コッペパン、レーズンバター、牛乳です。すいとん(水団)は、小麦粉に水を加え、こねて、団子くらいの大きさにし、汁で煮たものです。小麦粉などに水を加えてこねて、適当にちぎり、野菜などと共に味噌汁や醤油味の汁に入れて煮たもので、群馬の郷土料理の一つです。昔から米と麦の二毛作が行われてきた群馬では、特に小麦粉の生産が盛んです。このため、おきりこみやまんじゅうなど多様な小麦粉料理が郷土料理として親しまれています。今日は、こんにゃくみそおでんについてです。群馬県産のこんにゃくを煮て、上野村の十石みそで作った甘味噌をかけました。みそをパンにつけても焼きまんじゅうのような味で楽しめます。群馬県におけるこんにゃくいもは、重要な特産物で、収穫量は全国1位9割のシェアを誇っています。
画像1 画像1

1/26 桐生名物ソースカツ

本日の献立は、桐生名物ソースカツ、ご飯、上州きんぴら、味噌汁、牛乳です。今日はソースカツ丼についてです。給食では、揚げパンに並ぶ人気メニューです。桐生市の名物であるソースカツ丼は、揚げたてのカツを作りたての熱々のタレにさっと漬けるとおいしくなるので、給食でも熱々タレをかけています。タレたっぷりがオススメです。サクッとしたカツでソースが染み込んでいて、美味しかったです。上室田小人気メニュー第1位のメニューです。きんぴらは鉄釜の関係で黒くなっていますが、味は問題ありませんでした。きっと、鉄分がたくさん摂れたでしょう。
画像1 画像1

1/25 群馬のねぎこんコロッケ

本日の献立は、群馬のねぎこんコロッケ、白菜サラダ、豚肉と大根のスープ、横切り丸パン、牛乳です。ねぎこんコロッケはその名の通り、ねぎとこんにゃくが入った群馬ならではのコロッケです。豚肉と大根のスープは、たくさんの野菜、豚肉、はるさめが入っていて、温かく美味しく食べられました。今日は白菜サラダの白菜についてです。白菜はアブラナ科の野菜です。日本での生産量は大根、キャベツに次いで3番目に多いです。旬は冬で霜に当たると甘みが出て美味しくなります。冬は鍋の具として定番であり、他にも煮物、汁物、炒め物漬け物、キムチなど幅広く使われます。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/21 基礎基本
2/22 体育集会 SC来校
2/23 天皇誕生日
2/24 基礎基本 6年生を送る会
2/27 基礎基本