【3年】外国語活動

3年生は外国語活動の授業でした。
森に隠れている動物が何か考えて、動物絵本を作成していました。ALTの先生がたくさんのイラストを準備しているので、分かりやすく学習できます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1.2年】体育

1.2年生は体育の授業でした。
縄跳びで駆け足跳びが上手にできるようになってきました。練習の成果でできる技が増えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1〜4年】音楽

1〜4年生は音楽の授業でした。
6年生を送る会に向けて、体育館で発表の練習をしていました。ステージ上で、ちょっと緊張しながらも落ち着いて取り組めていました。本番の発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】外国語−2

相手の発表が終わると、積極的に質問をしました。その後、自分たちの発表番になると緊張しているようすも見えましたが、練習したように自分の描いた中学校生活を発表できました。
中学校では、同じ学級や部活動になるかもしれないことも考えながら交流できたようです。交流が終わった後の感想では、「とても楽しかった」と笑顔で話していました。少しずつ中学校入学に向けた準備が進んでいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】外国語

6年生は外国語の授業でした。
めあては、「中学校でしたいことを発表しよう My junior High School Life」です。事前に用意した原稿を見ながら発表をしました。今回は、宮沢小とのオンラインによる発表会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】社会

5年生は社会の授業でした。
めあては、「日本の森林について話し合い、学習課題を作ろう」です。周りを森林に囲まれた本校の子どもたちは、興味・関心をもって学習に取り組んでいます。
画像1 画像1

【3.4年】算数

画像1 画像1
3.4年生は算数の授業でした。
3年生は三角形の復習、4年生は直方体と立方体について学習していました。
画像2 画像2

【1年】生活科

1年生は生活科の授業でした。
「1年生でできるようになったよ」発表会の準備を進めていました。タブレット端末を活用したり実際に運動したりして発表するようです。今から楽しみですね。
画像1 画像1

【6年】算数

6年生は算数の授業でした。
「中学校体験入学コース」という中学校の数学の内容について、学習していました。正負の数について、歩いた歩数で体感しながら楽しく学習していました。担任の先生も色んなアイディアがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】国語

5年生は国語の授業でした。
「まんがの方法」について、持ち寄ったまんが本などから調べて表にまとめていました。まんがなので、いつもの国語より意欲的に見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3.4年】国語

画像1 画像1
3年生は国語の授業でした。
漢字のまとめ問題に取り組んでいました。
4年生は国語の授業でした。
「木竜うるし」という戯曲の学習です。範読をよく聞いて、理解しようとしていました。
画像2 画像2

【1.2年】国語

画像1 画像1
1.2年生は国語の授業でした。
1年生は、「聞くことのテスト」に取り組んでいました。
2年生は、アレクサンダとぜんまいネズミの5段落目を音読して、内容について確認していました。
画像2 画像2

【6年】国語

6年生は国語の授業でした。
山本有三が訳した詩「心に太陽をもて」などを学級で群読していました。担任の先生からの課題は、ただ読むだけでなく、体を動かしてその様子を伝えるということでした。子どもたちは、苦労しながらも笑って楽んで読んでいました。
画像1 画像1

【5年】社会 出前授業−2

火山について、調べたり説明を聞いたりして、全国には111、群馬県には5つの火山があることが分かりました。火山が噴火するとどうなるか、動画を視聴してその場合の行動について考えていました。また、浅間山の大規模噴火のハザードマップでは、降灰が積もるおそれがある地域の範囲や偏西風の影響で1cm以上積もる範囲について確認ができました。火山噴火の仕組みや災害へ備えた自治体の取組についても理解できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】社会 出前授業

5年生は社会の授業でした。
NPO土砂災害防止広報センターによる、「火山の噴火や大雪への取組」に関する出前授業でした。日本国内や群馬県内にどれくらいの火山があるか予想していました。群馬県の地図に、火山と思われる山にシールを貼って、確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3.4年】体育

3.4年生は体育の授業でした。
マット運動の発表に向けて、準備をしていました。技の上達を目指して、何度も練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】国語

2年生は国語の授業でした。
物語「アレクサンダとぜんまいねずみ」を音読していました。特に「ひみつめかして、ささやいた」とはどんなようすか、情景を思い浮かべて繰り返し音読していました。
画像1 画像1

【1年】国語

画像1 画像1
1年生は国語の授業でした。
物語「お手がみ」で、かえるくんがしたことを読み取り、□に記入してまとめていました。挿絵を参考にしながら、情景を思い浮かべていました。
画像2 画像2

【3・4年】図工

 3年生は紙版画、4年生は彫刻刀を使っての版画です。4年生は初めての彫刻刀でしたので、担任から彫刻刀の使い方や持ち方などについて、まずはお手本を見せました。その後、子ども達は、よりよい作品ができるよう、取り組み始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】英語

 「My Junior High School Life」のテーマで、中学校生活での夢や目標、取り組んでみたいことについて、最初に英語で書き、その後、2人一組になって発表し合いました。授業の最後には、クラスメートの前で一人一人発表を行いました。子ども達の中学校での思いがとても素晴らしいです。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 第6回PTA本部役員会議
3/7 6h委員会
3/8 児童集会
スクールカウンセラー訪問日
3/10 はるな梅マラソン
3/12 音楽集会 事務軽減日 学級会計監査