【1年】国語

画像1 画像1
1年生は国語の授業でした。
物語「おてがみ」を音読して、どんな登場人物がいるか確認していました。

黒板には、昨日のとらうべの会によるお話の振り返りがしてありました。
画像2 画像2

【1.2年】学年PTA−2

2年児童が代表として、赤ちゃんが生まれてくる時を体験しました。お母さんの子宮に見立てた袋から、産道を通って出てきました。実際に体験することで、生まれてくるまでのようすなどについて、理解できました。子どもたちは、時々、後ろに座っていたお母さんのことを見ながら、話を聞いていました。生まれたばかりの赤ちゃんの人形を抱いて、実際の重さや身長なども確認できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1.2年】学年PTA

1.2年生の学年PTAは、とらうべの会(助産師さんたち)によるあかちゃんの誕生に関する出前授業でした。親子で赤ちゃんが生まれるまでのことや赤ちゃんのようすなどを実物に近い大きさの教材をとおして学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】外国語

6年生は外国語の授業でした。
中学校へ向けて、入りたい部活動や楽しみな行事について、英語で質問したり答えたりしていました。積極的に会話することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】社会

5年生は社会の授業でした。
「自然災害を防ぐ」の学習の導入、課題をつかむ時間でした。能登半島地震など大きな地震も起こっているので、いつも以上に真剣な表情で話を聞いたり考えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3.4年】体育

3.4年生は体育の授業でした。
マット運動の練習です。繰り返し練習して、少しずつ上手になってきました。発表に向けて準備を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1.2年】国語

1.2年生は国語の授業でした。
1年生は、なかまの言葉でしりとりです。海のなかま、学校のなかまなどいくつかのジャンルでしりとりをしていました。
2年生は、漢字テストをしていました。間違えた内容は、繰り返し取り組んで身に付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】外国語

6年生は、外国語の授業でした。
めあては、「中学校の学校行事の紹介を聞いて、理解しよう」です。例文、What ivent do you want? と聞き、I want to enjoy〜で答えていました。中学校に向けて、期待が高まっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5.6年】音楽

5.6年生は音楽の授業でした。
始めに体を動かしながら歌って、ウォーミングアップをしていました。その後、ピアノを囲んでみんなで卒業式で歌う歌の練習をしました。楽しそうに歌う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】国語

4年生は国語の授業でした。
めあては、「絵を見て習った漢字を使って文を書こう」です。絵を見て考えたようすから、短文を作って、黒板に書いて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】社会

3年生は社会の授業でした。
(金)に消防署へ社会科見学に行くために、事前学習をしていました。今から見学を楽しみにしていました。
画像1 画像1

【1.2年】国語

画像1 画像1
1.2年生は国語の授業でした。
1年生は、しりとりをして、言葉あそびをしていました。この一年間でたくさんの言葉を覚えたり使ったりできるようになりました。
2年生は、原稿用紙の使い方にうついて学習していました。実際に文章を書いて、練習をしていました。
画像2 画像2

【5.6年】奉仕作業

中庭には、まだ積雪が見られます。そこで、5.6年生が奉仕作業で雪かきをしてくれました。雪に埋もれていた縄跳び練習台も使えるようになりました。学校のために、ありがとうございます! 
3連休明けには、校庭も中庭も通常通りに使えるようになることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】算数

6年生は算数の授業でした。
計算ドリルなどの練習問題に取り組み、まとめをしていました。学習した内容を確実に身に付けようと努力していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】国語

5年生は国語の授業でした。
筆者がいう「まんがの方法」にはどのようなものや効果があるのかについて、読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3.4年】国語

3.4年生は国語の授業でした。
3年生は、「川をさかのぼる知恵」の意味調べをしていました。
4年生は、同音異義語の学習です。漢字の使い方について考え、板書して発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1〜4年】国語

1.2年生、3.4年生は国語の授業で、図書館で読書をしていました。とても集中して読書をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】学年PTA 感謝の会−3

「いただきます」の号令でおにぎり、豚汁、みかんを食べました。お米は、艶と粘りがあって炊きたてだったのでとても美味しかったです。豚汁は、具だくさんで出汁も良く出ていて、お代わりをしました。4年ぶりに会話をしながら、楽しく会食できました。隣りにいた保護者とも楽しく会話していました。最後に、連想ゲームをみんなでして盛り上がりました。

支援隊の代表者の方からは、「毎年、美味しく作ろう思っても同じにはならないんだよ。稲、水、肥料、気候などが揃って美味しいお米になるんだよ」と話がありました。お忙しいところ、ご出席くださいまして大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】学年PTA 感謝の会−2

子どもたちからは、感謝の気持ちを込めて作文の発表がありました。稲作支援隊の皆様に前に出てきてもらい、全員へそれぞれお礼のメッセージカードを渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】学年PTA 感謝の会

5年生は、学年PTAの時間に稲作支援隊の皆様を招待して、感謝の会を行いました。
保護者の皆さんが、昼頃に集まって豚汁作りをしていました。米づくりの時間に収穫できた、お米を使っておにぎりと一緒に試食しました。会は、子どもたちが司会をして始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 第6回PTA本部役員会議
3/7 6h委員会
3/8 児童集会
スクールカウンセラー訪問日
3/10 はるな梅マラソン
3/12 音楽集会 事務軽減日 学級会計監査