1/24 6年生リクエスト給食 高崎丼

本日の献立は、高崎丼、わかめスープ、みかん、牛乳です。
今日は全国学校給食週間についてです。今週1週間は全国学校給食です。学校給食週間は、昭和25年度から始まった取り組みで、毎年学校給食への理解や関心を深めることを目的に実施されます。学校給食は、もともと貧しいこどもたちを飢えから救い、栄養状態を改善させるためのものでしたが現在では役割が大きく変わり、こどもたちが望ましい食習慣や食に関する正しい知識、実践する力を身につけるための重要な役割を担っています。チンゲンザイをたっぷり使うのが特徴です。
高崎丼は、給食から生まれた人気メニューです。チンゲン菜をたっぷり使うのが特徴です。群馬県内の生産量は高崎市がナンバーワンです。あくがなく煮崩れしないのでスープや煮込み料理にも向いています。さっとゆで、最後に加えることで色鮮やかに仕上げているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/23 郷土料理おっきりこみ

本日の献立は、おっきりこみ、こんにゃく味噌おでん、ミルクパン、牛乳です。
おっきりこみは、煮込み麺料理の1種で群馬県や埼玉県北部秩父地方の郷土料理です。地域によって多少の差はありますが、麺は小麦粉で作った幅広のものを用い、生麺のまま野菜を中心とした具とともに煮込んだものです。二毛作での小麦生産が盛んな地域では、うどんなどの粉食料理を常食する文化が根付いており、おっきりこみもその1つです。よく味わって食べましょう。地場産野菜は、里芋、チンゲン菜、白菜です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/22 美味しいすき焼き煮

画像1 画像1
本日の献立は、すき焼き煮、ご飯、群馬の野菜ナムル、牛乳です。
今日はすき焼き煮についてです。すき焼きは、群馬県の農産物だけで作ることができるので、毎年11月29日の『いい肉の日』には、群馬県じゅうの小中学校の給食ですき焼きを食べています。今日のねぎは、榛名の宮沢地区の農家さんが納めた地元産です。群馬県産の豚肉、しらたきを入れて地元のものを集めて作りました。
郷土群馬を意識したメニューは、地場産食材を改めて知る機会になる取組です。たくさんの野菜ときのこが入ったすき焼き煮やナムルを美味しくいただきました。
画像2 画像2

1/19 味が染み込んだ筑前煮

本日の献立は、筑前煮、ご飯、きのこ汁、牛乳です。
今日は、筑前煮についてです。いりどりは、福岡県の代表的な郷土料理です。他にいりどりやがめ煮、筑前炊きとも呼ばれます。正月料理や祝いの席での料理として作られるほど地元では欠かせない味となっております。水炊きとともに農山漁村の郷土料理百選に福岡県の郷土料理として選ばれています。噛み応えのある根菜類がたくさん入っています。今日の食材では、里芋、チンゲン菜、大根、ほうれん草が地場産野菜です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/18 6年生リクエスト給食 きな粉揚げパン

本日の献立は、きな粉揚げパン、肉団子スープ、大根サラダ、牛乳です。
今日は大根サラダの大根についてです。大根は冬が旬の野菜です。カロリーが低いため、ダイエットに向いています。大根に含まれる代表的な栄養はビタミンCです。ビタミンCは風邪の予防に効果があります。大根の葉は、調理に使われずに捨てられがちです。しかし、緑黄色野菜に分類される大根の葉は、根よりもさらに高い栄養価を誇る食材です。大根の葉には、根の部分に多い栄養素にもたくさんのビタミンやミネラルが含まれます。きな粉揚げパンは、卒業前に6年生からリクエストがあった献立です。味わって食べられたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 地場産食材を使った給食

本日の献立は、きのこご飯、厚焼き玉子、けんちん汁、牛乳です。
今日は厚焼き玉子の材料である卵についてです。生のままでも加熱しても食べられる卵は幅広い料理に活躍する万能食材です。卵は人が健康を維持するために必要な栄養素をバランスよく含んでいる完全栄養食の代表です。栄養バランスのよい卵ですが、特に蛋白質を多く含んでいます。たんぱく質は、筋肉や血液、骨、皮膚、髪など体を作るために欠かせない栄養です。卵、大根、ネギは地場産野菜を使った給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 やわらか米っ粉パン

本日の献立は、黄金煮、米っ粉パン、キャベツスープ、みかんジュースです。
今日はスープに入っているキャベツについてです。キャベツは季節に合わせて色々な種類のものが作られ1年中出回っていますが、春キャベツは葉がやわらかく、みずみずしく中まで緑色を帯びています。出回る時期はだいたい3月頃からで、多く出回るのが4月〜6月です。秋冬に出回る冬キャベツは、葉が固く巻いているので、炒め物煮物などの料理に向きますが、春キャベツは、葉の巻きがゆるく、やわらかいのでサラダなどの料理に向いています。今日のキャベツは冬キャベツを使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/15 カレーの登場

本日の献立は、サツマイモ入りドライカレー、麦ご飯、わかめとコーンのサラダ、牛乳です。
さつまいもは、台風、干ばつなど気象の頒価に強く、安定して収穫できることから、凶作や飢饉の時など、救済する作物として重視されてきました。いもの中では、糖分含量が多く、甘みが強いため、焼き芋や大学芋、デザート類の加工にも向いています。ベータカロテン、ビタミンC、食物繊維を多く含み、呼び方は甘薯、唐芋ともいいます。江戸時代から盛んに品種改良が行われ種類が非常に多く、代表的なものに、紅赤、紅あづま、紅隼人などがあります。産地は鹿児島、茨城、千葉などで、旬は9〜11月です。選び方は、ふっくらとして皮につやのあるものがよいでしょう。焼き芋、ふかしいも、てんぷら、煮物、菓子類などにするほか、でんぷん、焼酎などの原料、飼料にもなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 魚を中心とした和食

本日の献立は、鰆の胡麻味噌ソース、ご飯、ちゃんこ汁、りんご、牛乳です。
今日はさわらについてです。さわらの漢字は魚へんに春と書くので、春が旬の魚とイメージされていますが、本当に味が良いのは、秋・冬です。春に産卵のために沿岸へ寄るため、人目につきやすいことから春を告げる魚というのが、字源となり魚へんに春で鰆となりました。日本では一般的に焼き魚、西京味噌を使った西京焼き、唐揚げなどで食べられます。
岡山県周辺では、鮮度の良いものを刺身で食べます。香川県などでは、サワラの卵巣を使ってカラスミをつくります。和食の給食でやさしい味付けでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11 鏡開き給食

画像1 画像1
本日の献立は、白玉雑煮、レンコンサラダ、ミルクパン、牛乳です。
冬休み中は、お正月にはお雑煮を食べましたが、学校で食べる雑煮は、友だちが一緒でいつもと違ってまた美味しかったことでしょう。今日は鏡開きについてです。鏡開きとは、お正月にお供えしていた鏡餅を下げ、割って食べる昔からの日本の習慣です。給食では鏡開きにちなんで白玉団子を使ったお雑煮にしました。今年も好き嫌いをしないで、いろいろなものを食べて1年間元気に過ごしましょう。レンコンサラダは、レンコンのしゃきしゃきとした食感がとても美味しかったです。
画像2 画像2

1/10 3学期の給食スタートです(*^o^*)

画像1 画像1
本日の献立は、ハヤシシチュー、麦ご飯、じゃこサラダ、牛乳です。
今日は、冬の食生活についてです。冬になるとただ寒いだけではなく、空気も乾いてきて風邪をひきやすくなります。1日3回の食事をきちんと食べること、運動をして体を鍛えることで体があたたまるようになります。食事では、かぜや寒さに負けないためにはタンパク質をとることです。血や筋肉をつくり、体の中の脂肪を燃えやすくして体をあたためます。卵・魚・肉・豆腐・牛乳などです。またビタミン類は寒さに負けない丈夫な体を作り、のどや鼻の粘膜を丈夫にして、風邪をひきにくくします。主に野菜や果物などです。いろいろな食品をバランスよく食べて健康な体を作りましょう。
3学期最初の給食です。ハヤシシチューだったので、お腹いっぱい食べられたようです。半月ぶりの給食をちょっと懐かしく感じて食べていました。
画像2 画像2

12/22 冬至献立

画像1 画像1
本日の献立は、かぼちゃ入りほうとう、バターロール、こんにゃく味噌おでん、蜂蜜柚ゼリー、牛乳です。
今日は冬至についてです。今日は冬至にちなんだ献立です。冬至にはかぼちゃを食べる風習があります。冬至にかぼちゃを食べると中風にならず、長生きすると言われています。今日のほうとうには、かぼちゃを入れました。冬至にはこんにゃくを食べる風習もあります。こんにゃくは体の砂払いと言って、体内の悪いものを掃除すると言われています。他には、ゆず湯に入るとか小豆がゆを食べるという風習もあります。かぼちゃとこんにゃくをしっかり食べて寒い冬を乗り切りましょう。
12月の給食は、ご飯10回、パン6回、ラーメン・パスタ各1回でした。2学期も安心安全で美味しい給食をありがとうございました。

人権標語:助け合い いつも心に 思いやり(4年生)
画像2 画像2

12/21 鶏の竜田揚げをガブリ

本日の献立は、鶏の竜田揚げ、わかめご飯、千草和え、さつま汁、牛乳です。
今日はさつま汁のさつまいもについてです。さつまいもは、台風、干ばつなどの気象の変化に強く安定して収穫できることから、凶作や飢饉の時など救済する作物として重視されてきました。いもの中では糖分含量が多く、甘みが強いため、焼き芋としても人気です。ベータカロテン、ビタミンC、食物繊維を多く含み、呼び方は甘薯、唐芋ともいいます。産地は、鹿児島、茨城、千葉などで、旬は9〜11月です。選び方は、ふっくらとして皮につやのあるものがよいでしょう。焼き芋、ふかしいも、てんぷら、煮物、菓子類などにするほかでんぷん、焼酎などの原料、飼料にもなります。

人権標語:
みんなの心に いじめがなければ 楽しい学校にできる(4年生)
画像1 画像1

12/20 鮭と冬野菜のシチュー

画像1 画像1
本日の献立は、鮭と冬野菜のクリームシチュー、ロールパン、大根サラダ、牛乳です。
今日はサラダに入っている大根についてです。大根には、ジアスターゼと言うでんぷん分解酵素が多く含まれているため、消化を助け、胃もたれや胸焼けなどに効果があるそうです。大根の辛味成分には、発がん抑制作用や抗菌作用があるとされています。大根の葉の部分には、ビタミンC、カリウム、カルシウムなどを多く含みます。風邪予防にしっかり旬の冬野菜を食べましょう。

人権標語:いやなこと 絶対しない 思いやり(4年生)
画像2 画像2

12/19 麻婆豆腐でご飯がすすむ

画像1 画像1
本日の献立は、麻婆豆腐、麦ご飯、スイミータン、牛乳です。
今日は朝ごはんについてです。朝は1日の出発点です。寝ていた体も頭も活動を開始するときです。朝ごはんを食べると眠っていた頭や体の筋肉も目覚め、活動を始めます。もし、朝ごはんを食べずに登校すると、体力が低下し、疲れやすくなってしまいます。また脳もエネルギー不足になり、集中力や記憶力が低下してしまいますので、勉強もはかどりません。しっかり朝ごはんを食べて登校し、運動と勉強を頑張りましょう。

人権標語:
いつも楽しく過ごすために 相手に思いやりをもとう(4年生)
画像2 画像2

12/18 2学期最後のカレーはチキンカレー

本日の献立は、チキンカレー、発芽玄米ご飯、ツナサラダ、牛乳です。
今日はカレーについてです。生まれはインドです。気温が40度にも50度にもなるインドで食欲をまして、胃にもたれない料理ということで作られたのがカレーです。カレーを作るとき、カレー粉を使いますが、このカレー粉は食欲をそそる香りのコリアンダーやクミン、舌を刺激する辛さをもつ唐辛子やマスタード、カレーの色のもとになるターメリック、ほかにもにんにくやしょうが、シナモンなど12から20種類ものスパイスを合わせたものです。イギリスでこのスパイスを合わせたカレー粉をビンや缶につめて売るようになり、日本には明治の初めにイギリスから伝わりましたが一般の人が食べるようになったのは、明治時代の後半から大正時代になってからのようです。そして昭和の時代はどこの家でもカレールウを使って、手軽に作るようになりました。今では本場インドに次いで世界で2番目に多く食べる国になりました。

人権標語:いじめをしないいで 助け合おう(5年生)
画像1 画像1

12/15 日本から世界へ誇るナポリタン

画像1 画像1
本日の献立は、スパゲッティナポリタン、イタリアンスープ、デニッシュ、牛乳です。
今日は給食当番の白衣についてです。給食の時、給食当番が白衣を着るのは、衛生的に給食の配膳をするためです。みなさんが着ている洋服についているゴミやほこりが、給食に入らないようにしているのです。また盛り付けをしている時、こぼしてしまっても白衣を着ていれば洋服が汚れなくてすみます。では白衣はなぜ白いのでしょうか?汚れやゴミが目立つようにです。白衣は洗濯してきれいなものを着るようにしましょう。帽子をかぶるのは給食に髪の毛が入らないようにするためです。給食はみんなで食べるものです。安全においしく食べるためにもよく手洗いをして、マスクを着用してきれいな白衣で配りましょう。

人権標語:
相手の気持ちを考えて 笑顔でやさしい言葉をかけよう(5年生)

画像2 画像2

12/14 キムチチゲで温まる

画像1 画像1
本日の献立は、アジフライソースかけ、ご飯、トック入りキムチチゲ、りんご、牛乳です。
今日はトックについてです。トックは、お米で作った朝鮮半島のお餅のことです。作り方、材料、地域などによって種類が多いです。棒状のトックをコチュジャンなどを使って甘辛く炒めたものがトッポッキで屋台のメニューとして定番です。鶏肉と野菜を炒めるタッカルビにもこのトックが使われています。また韓国風の雑煮と呼ばれるものは、棒状のトックを斜めに薄く切り、水につけて柔らかくしたものを牛肉や鶏肉、野菜と一緒に炒め、スープで煮て醤油、塩、おろしにんにくなどで調味します。

人権標語:
たった一言で 人の心を傷つけたり ふさいだりする(5年生)
画像2 画像2

12/13 クリームサンド大好き!

画像1 画像1
本日の献立は、クリームサンド、小松菜サラダ、みそワンタンスープ、牛乳です。
今日は、冬の食生活についてです。冬になるとただ寒いだけでなく、空気もかわいてきて、風邪をひきやすくなります。1日3回の食事をきちんと食べること、運動をして体をきたえることで体があたたまるようになります。食事では、かぜや寒さに負けないためにはたんぱく質をとることです。血や筋肉をつくり、体の脂肪を燃えやすくして体をあたためます。卵・魚・肉・豆腐・牛乳などです。またビタミン類は寒さに負けない丈夫な体をつくり、のどや鼻の粘膜を丈夫にして、風邪をひきにくくします。主に野菜や果物などです。ほうれんそう・こまつな・にんじん・かぼちゃ・かき・みかん・うなぎ・レバーなどです。いろいろな食品をバランスよく食べて、健康な体を作りましょう。

人権標語:みんなで協力し 仲良くしよう(5年生)
画像2 画像2

12/12 チョレギサラダ

本日の献立は、鯖の中華照り焼き、ご飯、チョレギサラダ、豚肉と大根のスープ、牛乳です。今日はチョレギサラダについてです。チョレギとは、韓国料理のひとつである浅漬けのキムチのことです。チョレギサラダとは、ごま油ベースの塩味ドレッシングのチョレギドレッシングがかかったサラダのことを指します。韓国には、チョレギのことをさす、キムチはありますが、チョレギサラダという食べ物はありません。チョレギサラダは日本オリジナルの食べ物です。

人権標語:困っている友達には 進んで声をかけよう(5年生)
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 卒業式全体練習 卒業式準備
3/22 卒業式 給食なし
3/26 (1〜5年)修了式 退任式 給食なし
3/27 学年末休業日〜31日