9/29 十五夜献立

本日の献立は、さつまいもご飯、けんちん汁、生揚げのそぼろ煮、牛乳です。

今年は明日が十五夜です。日本では、昔の暦の8月15日に出る月を中秋の名月といって鑑賞する行事が伝えられてきました。この頃は、農家で稲などの作物の実る秋に感謝して田や畑でとれた里芋、大根、栗、柿やぶどうなどの果物とお米で作った団子を十五夜になぞらえて15個供えます。そして稲に似たすすきをかざり、お月様に供えて収穫の喜びと感謝の気持ちをあらわしたものです。またこの頃は里芋のとれる時期なので、里芋を掘り始めとするところもあり、『芋名月』とも呼ばれています。これに対して十三夜は枝豆や栗を供えるので豆名月、栗名月とも呼ばれています。今日はお月見団子を作りました。

人権標語:困っている友達には 進んで声をかけよう(5年生)
画像1 画像1

9/28 ジャージャー麺

本日の献立は、ジャージャー麺、杏仁フルーツ、バターロール、牛乳です。

ジャージャー麺についてです。豚のひき肉や細かく切った野菜などを豆みそや甜麺醤で炒めて作った肉みそを茹でた麺の上にのせた料理です。日本では肉みそにたけのこや干しいたけを入れることが多いです。好みで千切りきゅうりやもやし、ねぎをのせて一緒に食べます。日本には、たくさんの麺類があって飽きないですね。外国から入ってきた食べ物もスパゲッティナポリタンのように日本人の好みにアレンジするのも日本の良さですね。麺の他にもパンがあったので、お腹いっぱいになりました。

人権標語:いじめなし そんな世界を作ろう(5年生)
画像1 画像1

9/27 秋の魚、秋刀魚

本日の献立は、秋刀魚の蒲焼き、チンゲンサイの海苔酢和え、ご飯、味噌汁、牛乳です。

さんまについてです。野菜や果物だけでなく、魚にも旬があります。特に有名なのは秋の味覚の代表『さんま』です。さんまを漢字で書くと『秋においしくて、刀の形をしている魚』ということから秋の刀の魚と書いてさんまと呼びます。今は冷凍技術が発展し、一年を通してさんまは購入することができますが最もおいしいのは10月です。特に10月から12月は産卵のため、三陸や関東沿岸でとれるさんまは脂肪も増し、味も濃くなりおいしいです。

人権標語:相手の表情を見て やさしい言葉をかけよう(5年)
画像1 画像1

9/26 夢いっぱいの…

本日の献立は、夢ロールパン、じゃがいものバター煮、パプリカサラダ、牛乳です。

夢ロールパンについてです。夢ロールパンは、群馬県産の小麦粉の『ゆめかおり』を使って作られているので、夢ロールパンという名前になりました。ほんのり甘みがあり、とても人気のパンです。給食では、夢ロールパンにかぎらず、群馬県産や高崎市産榛名産など、地域でとれた食材を積極的に取り入れています。じゃがいものバター煮は、バターのコクがあって美味しかったです。パンによく合うメニューです。

人権標語:みんなと協力し 思いやりの気持ちをもとう(5年生)
画像1 画像1

9/25 和食の給食

本日の献立は、鯖の塩焼き、コーンのいそ煮、ご飯、さつま汁、牛乳です。

さつま汁に入っているさつまいもについてです。さつまいもは、台風、干ばつなど気象の頒価に強く、安定して収穫できることから、凶作や飢饉の時など、救済する作物として重視されてきました。いもの中では、糖分含量が多く、甘みが強いため、焼き芋や大学芋、デザート類の加工にも向いています。ベータカロテン、ビタミンC、食物繊維を多く含み、呼び方は甘薯、唐芋ともいいます。江戸時代から盛んに品種改良が行われ種類が非常に多く、代表的なものに、紅赤、紅あづま、紅隼人などがあります。産地は鹿児島、茨城、千葉などで、旬は9から11月です。選び方は、ふっくらとして皮につやのあるものがよいでしょう。焼き芋、ふかしいも、てんぷら、煮物、菓子類などにするほか、でんぷん、焼酎などの原料、飼料にもなります。

人権標語:つらくても 一人じゃないよ そばにいる(6年生)
画像1 画像1

9/22 野菜・きのこたっぷりのメニュー

本日の献立は、きのこご飯、上州きんぴら、じゃがべえ汁、牛乳です。

じゃがべえ汁ついてです。じゃがいもとベーコンが入っているのでじゃがべえ汁といいます。面白い名前ですね。普段は和風のみそ汁ですが、バターでベーコンを炒めて作るので、いつもと少し違う風味の洋風のみそ汁です。使われていた野菜・きのこは、じゃがいも、人参、さやえんどう、ごぼう、こんにゃく、玉ねぎ、コーン、しめじ、舞茸、椎茸でした。ものの値段が上がっている昨今、1食で多くの食材が食べられうれしいですね。

人権標語:助けてよ そんな一言は 言わせない(6年生)
画像1 画像1

9/21 人気のココアパン

本日の献立は、ココアパン、ニョッキのトマトクリーム煮、ひじきサラダ、牛乳です。

ニョッキについてです。ニョッキは団子状のパスタの一種で、ジャガイモと小麦粉との組合せで作られるイタリア料理です。名前そのものは『かたまり』を意味しています。イタリアで作られているニョッキはジャガイモを利用したものが主流だがローマでは硬質小麦のひき割り粉で作ります。他にもジャガイモの代わりにカボチャやパンを使ったもの、ホウレンソウとリコッタチーズを使ったものなど多数のバリエーションが存在します。

人権標語:いじめなし みんなの言葉で思いやる(6年生)
画像1 画像1

9/20 キムチでパワーアップ

本日の献立は、豚キムチ丼、春雨スープ、冷凍みかん、牛乳です。

豚キムチ丼のキムチについてです。キムチは韓国の漬物で、寒さが厳しい冬を乗り切るための保存食として誕生しました。キムチが作られるようになった当初は野菜を塩で漬けただけの辛くないものだったそうで、辛いキムチが作られるようになったのは18世紀ごろからと言われています。キムチは白菜などの野菜にヤンニョムという唐辛子やあみの塩辛しょうが、にんにく、りんごなどを混ぜたたれに漬けて作られます。日本では白菜のキムチが定番ですが、カクテキと呼ばれる大根を使ったキムチやきゅうり、かぶら、えごまの葉などを使ったキムチもあります。キムチは、漬け込んでいる間に乳酸菌が生まれ、発酵によってビタミンB1やビタミンB2などのビタミンB群が大幅に増えて栄養価がアップ
しています。

人権標語:大丈夫 仲間に伝えて なやみの声を(6年生)
画像1 画像1

カツ!を食べて運動会頑張ります−2

1.2年生のようすです。
練習で疲れましたが、給食を食べて元気が出てきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

カツ!を食べて運動会頑張ります

明日の運動会を楽しみに、給食でカツ丼を食べました。

頑張るぞー!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 運動会応援献立

本日の献立は、ソースカツ丼、浅漬け、大平椀、牛乳です。

明日9月16日は運動会です。そこで今日は縁起の良い食べ物を給食に取り入れました。勝負飯の王道といえば『カツ丼』です。『ドーンとカツ』といった語呂合わせから昔からゲン担ぎのメニューとしてあります。今までの練習の成果を出して最後の最後まで全力を出し切れるように応援しています。榛名地域の小学校は明日が運動会です。

人権標語:いじめせず 親切にして 仲良くね(6年生)
画像1 画像1

9/14 みんな大好きジョア

本日の献立は、焼きそば、トウモロコシ、味噌ワンタンスープ、ジョアマスカットです。

とうもろこしについてです。とうもろこしは、『とうきび』という名前でも親しまれているイネ科の植物です。原産地は南アメリカで、インディアンの主食としても有名です。トウモロコシの収穫は夏で主な栄養成分は、澱粉ですが、脂肪やビタミン、たんぱく質も含んでいるバランスのよい野菜です。とうもろこしを毎日のように食べている南アメリカやコーカサス地方では、長寿の人が多いと言われています。とうもろこしには、老化を防ぐビタミンEや食物繊維、カリウムなどが多く含まれており、便秘や動脈硬化などの予防に役立つと言われています。

人権標語:ぜったいに なかよくします(1年生)
画像1 画像1

9/13 こぎつねご飯

本日の献立は、こぎつねご飯、変わり五目豆、中華風なめこスープ、牛乳です。

こぎつねごはんとは、細かく切った油揚げが入ったごはんです。どうして『こぎつねごはん』という名前かというと、きつねが油揚げが好物だという話に由来しているからです。油揚げを大きく切った場合は『きつねごはん』、小さく切った場合は『こぎつねごはん』と区別しています。今日の給食では、油揚げ、鶏肉、凍り豆腐、大豆、豚肉、さつま揚げ、人参、ピーマン、チンゲン菜、しょうが、グリンピース、なめこ、大根、エノキダケ、ねぎととてもたくさんの食材が食べられました。バランスよく食べられ、給食はありがたいですね。

人権標語:はずかしいことを わざと言わない(1年生)
画像1 画像1

9/12 コロッケバーガー

本日の献立は、カレーコロッケ、パーカーハウス、小松菜サラダ、イタリアンスープ、牛乳です。

バランスよく食べようについてです。献立表には、赤、黄、緑の食品が毎日そろえて書いてありますね。赤はおもに体を作る食品、黄色はおもに熱を作る食品、緑はおもに体の調子を整える食品です。食べ物はすべて体に同じ働きをするわけではなく、それぞれに異なった働きをもっています。ですから、ひとつの食べ物を食べて空腹を満たしては、体を健康に保つことが必要なのです。食べるということは、1人ひとりの食べ物の選択です。将来もずっと健康な体でいられるように、バランスよく食べることを意識して食事をとるよう、心がけましょう。

人権標語:友だちに やさしくしたら けんかなし(2年生)
画像1 画像1

9/11 中華の給食です

本日の献立は、じゃこ炒飯、じゃがいも入り中華スープ、フルーツのゼリー和え、牛乳です。

じゃこチャーハンのじゃこについてです。ちりめんじゃこは、いわし類のしらすを食塩で煮た後天日あどで干した食品の事です。ごく小さな魚を平らに広げて干した様子が細かなしわをもつ絹織物のちりめんを広げたように見えることから、この名前がつきました。魚そのものはシラスといい、固く干さない状態のものはシラスと呼ばれています。カルシウムをたくさん含んでいて、成長期のみなさんによく食べてもらいたい食品です。

人権標語:助け合って なかよく遊ぼう(3年生)
画像1 画像1

9/7 2学期最初のパン食です

本日の献立は、食パン、チョコクリーム、ポテトのミートソースかけ、野菜と卵の中華スープ、牛乳です。

「新じゃがいも」についてお話します。新じゃがとは、春先から出回るじゃがいものことで大きな特徴しては皮が薄く皮ごと食べられることです。水分が多いため、ホクホクというよりねっとり感があるのが特徴です。新じゃがは、3月頃から九州などの暖かい地方から出荷され6月頃に関東、7月から8月頃に北海道産のものが出回ります。ポテトのミートソースかけは、新メニューだと思います。美味しくいただきました。

人権標語:助け合い いつも心に 思いやり(4年生)
画像1 画像1

9/6 肉丼で満腹です

本日の献立は、きんぴら肉丼、田舎汁、榛名の梨、牛乳です。

梨についてです。榛名地域は北関東屈指の果樹産地です。夏の訪れとともに、梨をはじめ、プラム、桃などのみずみずしい果物を味わうことが出来ます。榛名地域の国道406号沿いは、果樹園の直売所がならび『はるなくだもの街道』と呼ばれ多くの人でにぎわいます。梨の果肉は約90%が水分で、糖質やクエン酸、りんご酸などを含み、のどの渇きや痛みをやわらげる作用があるようです。地元の味を味わって食べましょう。運動会練習でいつも以上に動いている子どもたちは、きんぴら肉丼に大満足でした。

人権標語:
みんなの心に いじめがなければ 楽しい学校にできる(4年生)
画像1 画像1

9/5 人気の揚げパン

本日の献立は、きなこ揚げパン、じゃこサラダ、ミネストローネ、牛乳です。

揚げパンについてです。揚げパンが登場したのは、昭和39年頃と言われています。その頃の給食のパンといえば、コッペパンでした。パンは給食がある前の日までにパン屋さんが焼いて用意してくれます。揚げパンは、そのパンを油で揚げてつくります。ココアあげパンやきなこ揚げパンは、最近の話で、その当時の揚げパンは砂糖だけをまぶしたパンでした。今のようなマーガリンなどをたくさん使っていないため、かたくなりがちなパンを油で揚げることでやわらかく、ふっくらとしたパンになりました。今ではリクエストにあがる代表メニューの1つです。
さて、児童の皆さん「きなこ」の原料は何でしょうか?

人権標語:いやなこと 絶対しない 思いやり(4年生)
画像1 画像1

9/4 2学期のスタートはカレー!

本日の献立は、夏野菜カレー、麦飯、アセロラポンチ、牛乳です。

今日から給食が再開されました。うれしい給食はカレーからです。夏バテについてです。夏休み中に不規則な生活をして夏バテになった人はいませんか?夏バテというのは、夏の暑さからくる体調不良で、食欲がない、疲れがとれない、眠れない、おなかの調子が悪いと訴える人が多くみられます。暑さのための栄養不足や睡眠不足の結果、体調が崩れ、夏バテを起こしてしまいます。夏バテ防止のためには、さっぱりしたものばかり食べるような食生活は避けて、魚、豆、豆腐、肉、牛乳などの良質なたんぱく質や、緑黄色野菜や果物などでビタミンをしっかりとるようにしましょう。なす・トマト・ピーマン・きゅうりなどの夏野菜は、汗で失った水分やミネラルを補うのにぴったりです。今日の夏野菜カレーには、かぼちゃ、トマト、さやいんげんが入っていました。

人権標語:
いつも楽しく過ごすために 相手に思いやりをもとう(4年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業日〜7日