3年生 理科

画像1 画像1
 3年生の教室前の廊下には、モンシロチョウの卵や幼虫、サナギが入っているかごがあります。1〜2mm位の小さな卵から孵化したモンシロチョウの幼虫は、キャベツや菜の花の葉を食べて、すくすく育ち、サナギになったものもあります。子どもたちがいつでも観察できるように、先生が設置してくれました。
 教室の中では、3年2組が「種をまこう」の学習で、ピーマンやオクラ、ひまわり、ホウセンカの種について、先生が用意した種をみんなで見ながら、気付いたことを書いたり、発表したりしていました。
画像2 画像2

5年生 算数(直方体や立方体の体積)

画像1 画像1
 4月27日の5年1組の算数は、「直方体や立方体の体積」の学習でした。めあては、「たんいの関係をまとめよう」でした。担任と教科指導助手の二人によるTT授業で、子どもたちはプリントの問題に取り組んでいました。
画像2 画像2

2年生 国語(えいっ)

 2年1組の国語は、「えいっ」という物語の学習でした。「とうじょう人ぶつのしたことに気をつけて読もう」というめあてで、みんなで教科書を読んだり、内容を確認したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 外国語活動

 4月27日(木)の3年1組の外国語活動では、英語で、あいさつが言えるようになる練習をしていました。友達と「How are you?」「I am fine.」などの英語であいさつを交わす活動がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
4月26日 水曜日

献立:発芽玄米ごはん 牛乳 ポークカレー 海藻サラダ

今日は、カレーです。
1年生を迎えての給食なので、少し辛味を抑えています。

今日の給食

画像1 画像1
4月25日 火曜日

献立:丸パン 牛乳 ハンバーグデミソース 
   フレンチサラダ ABCスープ

今日は、子どもたちから人気のあるABCスープです。
アルファベットマカロニが入ったスープです。数字のマカロニも
含まれているので、子どもたちから「数字もあるよ」と声をかけ
られることもあります。

2年生 算数(たしざんのしかたを考えよう)

 算数で「くりあがり名人になろう」というめあてで、学習していました。たしざんの筆算では、「位をそろえる」一の位」「十の位」というポイントを基に、筆算をノートにかいてしたり、発表したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科(天気の変化)

 4月26日(水)の5年生の理科は「天気の変化」でした。雲の量と天気の関係などについて、既習の学習を想起しながら学んでいました。雲の量が0〜8割の時は「晴れ」、9〜10割の時は「曇り」ということを念頭に、教科書やタブレットの画像を基に、雲画像や各地の天気などを見比べながら学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 道徳

 4月25日(火)の3校時に、2年生は道徳の勉強をしていました。「くまくんのたからもの」という読み物資料を使って、「親切」ということについて学習していました。
 穴に落ちてしまったねずみくんを助けるため、穴の中に入ったくまくん。宝物を詰め込んだ新品のかばんの中味を捨ててねずみくんを入れて助けるべきか、「かばんにねずみくんを入れれば両手でのぼれるぞ。」と思ったときの主人公のくまくんの気持ちを考え、発表しながら、親切について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
4月24日 月曜日

献立:麦ごはん 牛乳 上州焼売 中華あえ 麻婆豆腐

給食の麻婆豆腐は、具沢山です。新たまねぎに切り替わったので、甘みをほどよく感じる仕上がりになりました。


1年生 巡回歯科指導 NO.2

 歯磨き練習の後には、むし歯の原因、むし歯予防の方法などについても教えていただきました。
 むし歯予防を心がけ、むし歯0を目指したいですね。でも、もしむし歯になってしまったら早めに治療をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 巡回歯科指導 NO.1

4月24日(月)の2校時、1年生は外部講師の方に来ていただき、巡回歯科指導がありました。
 6歳臼歯の話や歯磨きの大切さ、正しい歯の磨き方などを丁寧に教えていただきました。また歯ブラシを使って歯磨きの仕方を実際に練習しました。どの子も、講師の先生の話をよく聞き、お手本を見ながら、上手に歯磨きができるように練習をしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
4月21日 金曜日

献立:たけのこごはん 牛乳 厚焼卵 昆布あえ 豚汁

今日は、春の献立「たけのこごはん」です。

1年生歓迎集会 NO.2

まず初めに、校歌を2〜6年生で歌い、1年生の歌のプレゼントをしました。次に、児童代表から歓迎の言葉がありました。「下里見小は梨を栽培していて、3年生が収穫した梨をみんなで食べます。」という話などもありました。
 その後に、○×クイズなどをして全校で楽しみました。
 最後に、1年生から全員でお礼の言葉を言う場面がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生歓迎集会 NO.1

 4月21日(金)の朝行事は、1年生歓迎集会でした。校庭で行い、児童会委員が司会進行をしてくれました。
 入場では、6年生が1年生と手を繋いで、2〜5年生の拍手の中、校庭の開場に入ってきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA総会

 懇談会の後に、PTA総会が開催されました。3年ぶりの対面での総会ということでしたが、スムーズな司会で会が進行し、予定通りの時間で終了しました。
 本部役員の皆様、ありがとうございました。また参加された保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室で

 学級懇談会・学年懇談会やPTA総会をしている間、子どもたちが待つ場所として、図書室を開放しました。教務主任と図書館指導員が子どもたちの世話をしたり、見守ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級懇談会・学年懇談会

 授業参観の後に、学級懇談会・学年懇談会が開かれました。
 1、2、4、5、6年生は学級懇談会、3年生は2クラスあるため学年懇談会を行いました。
 学級員さんの紹介や自己紹介の後に、クラスでの生活の様子や学習の様子について担任から話をしたり、今後の学校行事について説明をしたり、保護者の方と情報交換をしたりしました。
 今年度3年ぶり1泊2日で行われる予定の校外学習として、5年生は榛名林間学校、6年生は修学旅行についての話がありました。子どもたちもとても楽しみにしているようです。
 この写真は、上から順番に1年生、3年生、5年生の懇談会の様子です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
4月20日 木曜日

献立:こめっこぱん 牛乳 ポークビーンズ 
アーモンドサラダ ぶどうゼリー

ポークビーンズに使っている豆は、高崎産の大豆です。

授業参観(5・6年生)

画像1 画像1
 5年生は、算数「直方体と立方体の体積」の学習でした。6年生は、算数「つりあいのとれた図形を調べよう」の学習でした。写真で、上は5年生、下は6年生の様子です。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30