5年生 英語

 5年生の10月12日の英語は、「自分と相手以外の人について伝えるときにどんな言葉を使うか知ろう」というめあての授業でした。
 「She can play 〜.」「He can play 〜.」のような英語を使って、友達のことを紹介できるように練習したり、前に出て発表したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数

 6年生は、「角柱の体積」の勉強を、2グループに分かれてしていました。「三角柱の体積の求め方を考えよう」というめあてで、教科書の問題に取り組んだり、先生に丸付をしてもらったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数

 10月12日(木)の1年生の算数では、教科書「おぼえているかな」の問題に取り組み、答え合わせをした後に、あといくつで10になるか、カードを見せながら答えてもらう学習をしていました。
 先生がどんどんカードを見せていくと、「5」のカードを見て「5」、「2」のカードを見て「8」などと、素速く答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
10月11日 水曜日

献立:ロールパン 牛乳 鶏肉のマスタード焼き きのこと海藻のサラダ
    ABCスープ

今日のサラダのは、しめじとえのきたけを使っています。軽く油で炒め、さとうとしょうゆで調味し、よく冷ましてから加えています。

第6回クラブ活動

 10月11日(水)の6校時に、4〜6年生のクラブ活動がありました。それぞれの場所で、子どもたちが、元気いっぱい、楽しそうに活動している姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 高崎市少年科学館での体験学習

 10月11日(水)に、4年生は理科の学習で、市少年科学館に行きました。
 初めに、少年科学館の中で、色々な実験器具などを使って楽しい科学の体験をしました。
 次に、プラネタリウムで、月や星、太陽についての学習をしました。月と太陽の違いを勉強したり、満天の星空を見ながら星座や神話の話を聞いたりしました。
 「星座の見つけ方がわってよかった。」「土星や木星などが見られてよかった。」「楽しかった。」など、プラネタリウムでの学習を終えた子どもたちから感想が聞けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お知らせ集会(図書委員会より)

 10月11日(水)の朝行事は、お知らせ集会でした。図書委員会のからの発表がありました。
 発表では、秋の読書週間に向けて、3つのイベントをするという紹介がありました。1つ目は「クラス対抗秋の読書大会」、2つ目は「図書委員会体験」、3つ目は「給食と本のコラボ」ということで本の中に出てくる料理が給食で出るというものでした。
 どんな読書週間になるか楽しみですね。たくさん本をかりて、読んで、心を豊かにしてください。
画像1 画像1

教育実習生が来ました!

 10月10日から約3週間、群馬大学の3年生二人が本校で教育実習を行います。
 10月11日の集会の際には、自己紹介をしてもらいました。これから、先生方の師範授業を参観したり、子ども達と一緒に遊んだり、会話したり、勉強を教えたり、色々と頑張ってください。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
10月10日 火曜日

献立:肉丼 牛乳 即席漬 みそ汁

連休明けの今日は、食べ慣れた献立です。みそ汁は、なめこ、豆腐、じゃがいも、わかめを入れました。即席漬は、キャベツ、きゅうり、だいこんを使っています。だいこんは、せん切りにしてあります。

高崎市陸上大会 選手発表

画像1 画像1
 10月10日の昼休みに、高崎市陸上大会の選手発表が体育館で行われました。
 5・6年生全員が集合し、選手として名前を呼ばれた人が前に出ました。
 今まで、5・6年生全員が放課後練習に参加してきました。ご苦労様でした。
 この後は選手のみの練習となります。選手の皆さん、頑張ってください。陸上大会は10月17日です。
画像2 画像2

読み聞かせ(10月)

 10月10日(火)の朝行事は、読み聞かせでした。この日は、3、4、6年生には読み聞かせボランティアの皆様が、その他の学年には、図書委員会の5、6年生が読み聞かせにいってくれました。読み聞かせ、ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
10月6日 金曜日

献立:きなこ揚げパン 牛乳 豆とウインナーのスープ ツナサラダ

今日は、揚げパンです。委託製造されたコッペパンを給食室で揚げて、きな粉とさとうを混ぜ合わせたものをまぶしてからクラスごとに数え入れます。

今日の給食

画像1 画像1
10月5日 木曜日

献立:麦ごはん 牛乳 中華炒め ナムル わかめスープ

今日は、野菜たっぷりメニューです。炒め物には、ピーマン・キャベツ・にんじん・たまねぎ・しめじ・たけのこの6種、ナムルには、もやし・にんじん・きゅうり・とうもろこしの4種。にんじんは、重なりますがスープにしいたけが入るので合計10種野菜を使っています。

榛名地区体育祭 No.4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
徒競走が始まりました。出場している子は、みんな真剣に頑張っています。

榛名地区体育祭 No.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなでチャレンジという種目に出場している子がいます。楽しそうです。頑張ってね。

榛名地区体育祭 No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スポーツ少年団入場紹介で、選手が入場してきました。みんな、堂々と歩いています。本校の児童もいます。

榛名地区体育祭 No.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月8日に、榛名地区体育祭が開催されました。開会式では、スポーツ功労者の表彰があり、本校児童も表彰されました。おめでとうございます。

2年生 国語(言葉作りゲーム)

 2年生は、国語で、「言葉作りゲーム」をしていました。
 黒板に貼られた、「た」「し」「さ」「か」「と」「も」「は」「わ」「ざ」「ず」「ぎ」などのカードを見て、どんな言葉ができるか、考えて、ノートに書いていました。言葉がえきると、「わかった。」と嬉しそうに言いながら、ノートに書いている子もいました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語(かぞえうた)

 10月6日(金)の国語は、「かぞえうた」の勉強でした。
 一二三四五六七八九十をどう読むか、普段の生活をもとに思い出してワークシートに書いたり、発表したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

 3年2組の理科の授業は、太陽の位置と影のでき方の勉強でした。遮光めがねをかけて太陽の位置を確認し、ポールの影がどの位置にできるか、校庭で観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営

ほけんだより

事務だより

いじめ防止

保健室