3年生 理科(音を出して調べよう)

 3年2組の11月21日(火)の理科は、「音を出して調べよう」の勉強でした。
 「音はどのように伝わるだろうか」というめあてで、動画を見ながら今までの学習を復習したあとに、糸電話を使って音の伝わり方について実験をしました。グループの友達と協力して、意欲的に実験に取り組んでいました。
 実験後は、結果をもとに、タブレットのロイロノートの機能を使ってまとめをしたり、発表したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(11月)NO.1

11月21日(火)の朝行事は、読み聞かせでした。この日は、読み聞かせボランティアの保護者の皆様が来て下さいました。どのクラスでも、ボランティアの方が選んでくれた本の読み聞かせを嬉しそうに、楽しそうに、真剣に、聞いていました。
 読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
 この写真は、上から順番に1年生、2年生、4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇教室 NO.2

 劇の続きの物語を観覧した者に考えさせ、劇が終了しました。
 演劇鑑賞の後に、アイヌの踊り、「バッタの踊り」や「棒の踊り」を全校で踊る場面もあり、会場が盛り上がりました。
 1年生から6年生までが、楽しめる演劇教室でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇教室 NO.1

11月20日(月)の3〜4校時は、演劇教室でした。群馬中芸さんによる「パナンペ ペナンペ むかしものがたり」という題名の絵本紙芝居の劇でした。
 アイヌ民族に伝わるお話で、自然と共生してきたアイヌのおおらかで、誇り高い世界がえがかれている劇でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 試走

 11月20日(月)の2校時、1・2年生合同の体育は、持久走大会に向けての試走でした。持久走大会は11月24日(金)なので、本番直前の試走ということで、どの子も気合い十分で頑張って走っていました。
 最初に、2年生が走り、次に1年生が走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子育連 校区上毛かるた大会

 11月19日(日)に、下里見小学校区の上毛かるた大会が開催されました。コロナ禍は中止となっていましたが、今年度は久し振りに開催できました。
 上毛かるた大会に参加した子は、個人戦や団体戦で頑張っていました。個人や団体で1位になった子は、1月に開催される市上毛かるた大会に出場するそうです。これからも練習を重ね、頑張ってください。応援しています。
 子育連役員の皆様、大会の準備や運営、ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語(気持ちを伝える話し方、聞き方)

 3年1組の11月17日の国語は、「気持ちを伝える話し方、聞き方」の学習でした。
 教科書に書いてある内容について、「消しゴムをかしてほしいと言われたとき、かせない場合、どんな言い方をすると相手がいやな気持ちにならないか」を考えて、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数(新しい計算を考えよう)

画像1 画像1
 11月17日(金)の2年生の算数は、「新しい計算を考えよう」の学習でした。めあては、「4のだんの九九をおぼえよう」で、教科書の問題に取り組んでいました。
 授業の最後に、かけ算九九を暗唱で言えるか、一人一人が先生に聞いてもらい、合格かどうか、チェックしてもらっていました。
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
11月16日 木曜日

献立:コッペパン 牛乳 きのことごぼうのパスタ 
こんにゃくサラダ りんご

今日は、季節のくだもの「りんご」です。山形県産のサンふじでした。

今日の給食

画像1 画像1
11月15日 水曜日

献立:チャーハン 牛乳 焼売 ナムル 中華風卵スープ

今日は、中華献立です。チャーハンは、給食室で作ったごはんの具を混ぜ込む、混ぜごはん方式です。色々ある混ぜごはんですが、チャーハンは子どもたちの人気のメニューの一つです。

今日の給食

画像1 画像1
11月6日 月曜日

献立:菜飯 牛乳 いわしのみぞれ煮 黄金煮 かきたま汁

今日は、本と給食のコラボ献立の最終日です。
「狐笛のかなた」より「菜飯」です。

3・4年生 試走(男子)

 3・4年生の女子の試走が終わると、男子の番になりました。体を動かし温めてから、スタートしました。今度は女子が男子を一生懸命応援をしていました。「頑張れー!」という声援を受け、どの子もゴールに入るまで頑張って走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 試走(女子)

 11月17日(木)の3校時、3・4年生は試走を行いました。みんなで準備体操をし、体をあたためてから試走になりました。
 初めに、3・4年生の女子が走りました。男子は、一生懸命応援をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 持久走大会に向けての試走(男子)

 5・6年生女子の試走が終わると、男子がスタートしました。コースや走る距離は女子と一緒です。どの子も最後まで、頑張って走っていました。
 急な予定変更でしたが、さすが高学年です。気持ちを切り替えて、上手に対応していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 持久走大会に向けての試走(女子)

 11月17日(木)の1校時、5・6年生は持久走大会に向けての試走を行いました。予定では18日(金)に行うことになっていたのですが、18日の天気予報が雨のため、予定を変更しこの日に行うことになりました。
 準備体操を終えると、5・6年生が男女別に試走を行いました。
 初めに女子が走りました。校庭→公民館駐車場→学校駐車場→校庭のルートを約3周しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校保健委員会 NO.2

 保健委員会の児童による姿勢についての発表の後には、どんな時に良い姿勢をしたいか考えたり、縦割班で話し合い発表したりする場面もありました。
 縦割班での話し合いの後には、校医の皆様から指導講評をいただきました。歯科医の先生からは、姿勢が悪いと歯のかみわせが悪くなるというお話も聞き、姿勢の大切さを実感しました。
 最後に、姿勢を良くする体幹を鍛える「なしのこ体操」をみんなでして、学校保健委員会が終了しました。
 参加されたPTA保健部の皆様、PTA会長様、校医の皆様、たいへんお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校保健委員会 NO.1

11月15日(水)の6校時に、4・5・6年生が参加し、学校保健委員会がありました。今回の学校保健委員会は、榛名地域合同学校保健委員会を兼ねます・
 「健康で元気な下里見っ子をめざして 『姿勢について考えよう』〜グー・ペタ・ピンでよい姿勢から」というテーマで実施されました。
 児童にとった姿勢に関するアンケートを基に、よい姿勢のメリットや悪い姿勢のデメリットなどについて保健委員会の児童が発表し、みんなで姿勢について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科(音の伝わり方)

 3校時に、3年1組は理科で「音の伝わり方」の勉強をしていました。
 「音が出るときに物がふるえるか調べよう」という実験で、グループになり、先生が用意したトライアングルを使って叩いて音を出し、トライアングルがふるえているか、見たり触ったりしながら調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 持久走大会に向けての試走

 2年生の試走が終わると、次に1年生が試走をしました。コースは2年生と一緒です。
 「ヨーイ ドン」の合図で走り出し、コースを間違えないように声掛けをされながら、最後まで頑張って走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 持久走大会に向けての試走

 11月15日(水)の体育は、持久走大会に向けての試走でした。1・2年生が合同体育で行い、まず初めに2年生が走りました。
 「ヨーイ ドン」の合図で走り出し、校庭を走ったあと、公民館の駐車場や学校の駐車場を走り、最後に校庭を一周してゴールしました。
 どの子も最後まで、頑張って走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営

ほけんだより

事務だより

いじめ防止

保健室