2年生 算数(はこの形をしらべよう)

 身の回りにある箱について、面の形や数に注目しながら、箱の形について調べていました。面の形が長方形や正方形でできていることに気付いて発表したり、いろいろな仲間分けができることをみんなで確認したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さけの放流に行きました

12月から各家庭や学校で育てていたさけの稚魚を、放流しに行きました。烏川まで行き、1人数匹ずつ放流しました。「ばいばい」と声をかけながら放流している児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数(分けた数のあらわし方をしらべよう)

 2月20日(月)の1校時、2年1組の算数は、「分けた数のあらわし方をしらべよう」という学習でした。1を3つに分けた1つ分が1/3であること知ったり、1は1/3を3つ分集めた長さであることをテープを使って考えたり、発表したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会に向けて(2年生)

 「6年生を送る会」に向けての練習を体育館で、学年合同で行っていました。発表内容は、2年生がみんなで考えたものです。グループに分かれて、アイディアを出し合い、どうすれば見ている人に上手く伝わるか装弾しながら練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 授業参観&懇談会

 2年生は、2月7日(火)の5校時に授業参観、6校時に学年懇談会がありました。授業参観では、2クラスとも学習発表として、縄跳びや作文、演奏などの発表がありました。懇談会では、PTAの方からの話を聞いたり、学校からの話として子どもたちの様子や今後の連絡などについて聞いたりしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鬼は外、福は内!

画像1 画像1
2月3日(金)に豆まきをしました。「おにはそと、ふくはうち」の声とともに、自分で描いた鬼に向けて元気いっぱい豆を投げました。

2年生 国語(こんなことができるようになったよ)

 2年2組の2月2日の国語は「こんなことができるようになったよ」の学習でした。作文メモをもとに、タブレットの機能を使って、ひらがな入力で作文を頑張って書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数(長い長さをはかってあらわそう)

 2月2日(木)の2年1組の算数は、「長い長さをはかってあらわそう」でした。先生の話を聞いた後に、1mものさしを使って、紙テープに10cmごとに印をつけて、約3mのメジャーを作っていました。次回の授業で、紙テープのメジャーを使って、子ども達が測りたいと思っている物の長さを測るそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営

ほけんだより

事務だより

保健室

保健室より