「5年の家庭学習について」

5年生の臨時休校中の宿題についてお知らせです。

5年生で配布した宿題は以下の8点です。

1.6年へGO!国語・算数(解答付き)
2.6年へGO!国語・算数テスト(解答付き)
3.算数 5年生の復習 別冊プリント
4.漢字練習
5.音読
6.「同じ音の漢字」プリント
7.理科 新学力定着確認テスト(解答付き)
8.図工 糸のこ作品(詳細は後日)

 この他にも、お家のお手伝いや、自主学習にも積極的に取り組んでほしいと思います。
 5年生の宿題は、春休み分は含まれておりませんが、3月26日(木)の修了式の日に提出していただかなくて結構です。ただし、全てを終わらせるよう計画的に学習を進めて下さい。
 なお、6年のはじめには、全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)があります。5年生までの学習をしっかり復習できるよう、ご家庭でもご協力をよろしくお願い致します。

6年生を送る会 大成功!!パート2

5年生の発表は、合奏「スターウォーズ」 合唱「ありがとうの約束」最高の演奏と歌を届けることができました。
6年生ありがとう♪♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6年生を送る会」大成功!!

「6年生を送る会」本番。朝から緊張です。6年生へ感謝の意持ちを、精一杯心を込めて伝えました。今年のキーワードは「令和も輝け!」平成も輝いていた6年生、令和もたくさん輝いてほしいという願いを込めて・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会前日準備!!

いよいよ明日は、「6年生を送る会」本番です。前日準備ばっちり!!
6年生は、喜んでくれるかな? 楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習

家庭科「食べて元気に」で、おにぎりとみそ汁を作りました。
自分ので作った大きなおにぎりを頬ばり、おいしそうに食べていました。
煮干しから出汁をとりとてもおいしいみそ汁もできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会に向けて パート3

いよいよ、来週に迫った「6年生を送る会」準備も大詰めです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会に向けて パート2

心を込めて準備が着々と進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

六年生を送る会へ向けて

「六年生を送る会」に向けて、各班で準備が進んでいます。
みんな、心を込めて進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(5年)

 5年生の算数は、「四角形と三角形の面積」では4年生で学習した長方形や正方形の面積を基にして、平行四辺形・三角形・ひし形の面積の求め方を学習しています。平行四辺形の面積を長方形や面積の公式を基にして、求める平行四辺形を変形させたり、同じ形を2つ併せたり、分割したりして求めました。次の三角形の面積は、長方形や正方形や平行四辺形の面積の公式を基にして変形したりして求めて、それを基にして台形、ひし形と学習を進めていきます。5年生は2クラスとも学級閉鎖があり、欠席する児童も多かったので、授業の中に復習する時間をいつもより多くとっています。
 3学期の算数はの内容は、「四角形と三角形の面積」「速さ」「角柱と円柱」「数量関係の調べ方」です。教科書では、単元名「分数と整数のかけ算、わり算」ですが、今年度は「速さ」を学習します。学習するときに「速さ」のみの小冊子をお渡しします。
画像1 画像1 画像2 画像2

社会科見学

群馬県社会福祉総合センター、SUBARUに行きました。群馬県社会福祉総合センターでは、点字や車いす体験をしました。SUBARUでは、工場での作業の様子などを見学しました。今後の学習に生かしていきたいと思います!
画像1 画像1 画像2 画像2

算数

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の算数の9単元目は、「分数のたし算とひき算」です。4年生の時の「分数のたし算とひき算」は、分母の同じ分数の計算でした。5年生では、大きさの等しい分数の分母どうし、分子どうしの関係を理解し、通分の意味と方法を理解してから、約分についても学習してきました。
分母の違う分数でも、分母をそろえれば計算ができることを理解し、分数のたし算とひき算の計算を学習していきます。
さらに分数を使って時間を表す方法を考えていきます。

9月20日までは運動会の練習があり、1クラスを2つの学習集団に分けての少人数学習を行う算数の時間の確保が難しいので、1組2組とも同じ時間に算数を行い、学年を2つの集団(じっくりコース・ぐんぐんコース)に分けて学習を進めています。
運動会後の25日からは、「分数のたし算とひき算」の学習の途中ですが1学期と同様に、1クラスを2つの学習集団に分けて、少人数学習を行っていきます。

算数

 5年生の算数の5単元目は、小数のわり算で、わり算の意味を広げ、小数でわり計算の筆算形式を理解することです。この単元も少人数で学習しています。
1時間目は小数のかけ算との関連をはかり、問題をときました。
2時間目以降は、かけ算の場合と同様に、児童が学習してきた計算の仕方を考える過程を大切にしてわり算の筆算の仕方を考えていきます。
小数でわるわり算で、あまりの意味と大きさを理解し、商とあまりを求めていきます。
小数のわり算では、あまりの小数点は、わられる数のもとの小数点にそろえてうつことが、5年生の学習の中でもとても重要なので、できるだけ時間をかけて学習していきます。

6単元目の図形の角の大きさは、TT(1クラスに2人の担当者が指導する形式)で行っていきます。


画像1 画像1 画像2 画像2

総合

アイマスク体験 アイマスク体験
高齢者体験 高齢者体験
アイマスク体験 アイマスク体験
総合「福祉」アイマスクと高齢者体験をしました。
体験をすることで、普段の生活が不自由なく過ごせていることや障害や高齢者の方達の不自由さに気付くことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 新6年作業日